連絡事項

行事報告

0619 ましこ未来大学

6月19日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。

今回は小宅古墳に現地学習しに行きました。小宅古墳では、亀岡八幡宮里山の会の方と益子町役場の高橋さんからお話をいただきました。

地域の資源を保持していくための取組やオヤケコフンズフェスなどについての話がありました。

12月の「町民のつどい」にむけて、地域の資源を活用したワークショップなどの取組を考えてほしいと思います。

 

 

 

市貝町議会議員との懇談会

6月15日(土)に市貝町議会議員との懇談会に本校生徒希望者3名が参加してきました。

市貝町の魅力や抱える課題などについて話し合うワークショップで積極的に自分の意見を伝えることができました。

  

第1回校内球技大会

6月6日(木)に第1回校内球技大会を開催しました。初夏の汗ばむ陽気の中、生徒たちはドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれ、クラス一丸となって盛り上がっていました。

 3年生は今回が最後の球技大会ということもあり、全種目で入賞するという素晴らしい結果でした。2年生はクラス替えをして、1年生は高校入学後初のクラス行事となりましたが、2か月間で深めた団結力で全力で戦って入賞するクラスもありました。

 

 

 

第1学年で「人権教育」を実施しました。

 令和6年5月29日(水)の第5・6時限目に、文部科学省のCSマイスター(コミュニティ・スクールの導入と拡充を推進する指導者)の鈴木廣志様(栃木市在住)を講師としてお招きし、本校視聴覚教室(教室棟3F)において、第1学年全員を対象とした「人権教育」を行いました。

 この「人権教育」では、参加体験型のワークショップを行い、「自分の大切さ」や「他者の大切さ」、「人権の意義や重要性」を体験によって学ぶことを通して、「いじめ」の未然防止を図ったり、望ましい人間関係を築いていくための具体的・効果的なスキルを学んだり、地域連携を行う際に気をつけたい人権問題などを身に付けたりしていきます。一人一人の生徒達は、とても楽しいそうにワークショップに参加し、自分を大切にすることの大切さや、他者の存在を認めることの重要性を学んでいました。

 今回の活動を通して習得した人間関係作りのスキルなどを活用して、人権感覚をさらに磨き高めていくとともに、地域連携活動に役立ていってほしいと思います。

 

ましこ未来大学 町内施設訪問

6月5日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。

今回は町のバスをお借りして、町内の施設見学を実施しました。

社会福祉協議会、ましコッコハウス、中央公民館(図書室)での事業内容や、地域住民のニーズについて説明頂いた後、高校生に考えてほしいことなどのお話をいただきました。

ましコッコハウスでは、小学生の利用場面に立ち会うことができ、少し遊ぶなどの交流も実施することができました。

お忙しいところ、ご対応いただいた関係各所の皆様、大変ありがとうございました。