2024年3月の記事一覧
表彰式・修業式
3月22日(金)
表彰式・令和5年度修業式 を行いました。
表彰式
日本漢字能力検定、実用英語技能検定、校内漢字テスト、多読賞、書き初め中央記念展、書き初め展覧会栃木地区展、高文連茶道部会優秀校、高文連連盟賞(美術部)、全商ビジネス文書実務検定、全商情報処理検定、部活動精励賞(弓道部、美術部)、1カ年皆勤賞
以上、延べ85名の生徒(団体)が表彰を受けました。
令和5年度修業式
校長先生は、本日の講話で、次のようなお話をされました。
・地震は予測が不可能であり、減災が大切である。壬生高校は「地域災害拠点対策活動拠点」となっており、災害時に生徒の協力が必要になる可能性もある。ぜひ、高い防災意識を持って欲しい。1年生は、次年度、課題研究を実施することになっている。壬生高校の避難所としての活用方法や、帰宅困難になった場合の対処法など、課題研究テーマとして設定してみてはどうだろうか。
・4月には、新たに160名の新入生が入学する。新入生と一緒に壬生高校をますます発展させ、よりよい学校にして欲しい。外で制服を着ていれは、本校生を代表していることも忘れないこと。
皆さんにとって、この1年はどんな1年間でしたか。春休みは、新たな気持ちでスタートできる良いチャンスです。良いところはさらに伸ばし、修正すべきところは修正して、進路実現に向けて頑張りましょう。
あらかわ精肉店感謝の会
3月21日(木)昼休み
あらかわ精肉店感謝の会を行いました。
あらかわ精肉店さんは、約50年にわたり、本校に唐揚げやハムカツなどの惣菜を提供していただきました。残念ながら、おいしい揚げ物をいただくのが今日で最後となりました。
校長、生徒会長から感謝の言葉を申し上げ、生徒や教職員の気持ちを綴ったカードを贈呈しました。
これまで長きにわたり、本当にありがとうございました。
【1年】レクリエーション
3月18日(月)午後
1学年でレクリエーションを行いました。
体育館において、①玉入れ、②ドッジビー、③フリースロー対決 を行いました。
①玉入れ 優勝 1組
②ドッジビー 優勝 2組Aチーム
③フリースロー対決 4組
今年度ももうすぐ終わりです。次年度も一緒に頑張りましょう。
合格者オリエンテーション(1)
3月15日(金)
第1回合格者オリエンテーションを実施しました。
令和6年度の合格者及び保護者様を対象に、第1回オリエンテーションを実施しました。
本校についての説明を聞いていただき、体育着等の試着・購入をしました。第2回のオリエンテーションは、4月4日(木)に実施されます(生徒のみ)。当日は、写真撮影も行います。
労働講話
3月14日(木)⑤⑥ 第一体育館において、
コミネシゲオ様 による労働講話(講演・演奏)を実施しました。
今回労働講話の目的は、以下の通りです。
「総合的な探究の時間」のまとめとして、職業人から「働くために大切なこと」「高校時代に頑張った方が良いこと」「夢や目標をもつ大切さ」について話を伺い、よりよい社会人になるために、学校生活をどのように過ごしていくかを考える。
講師の「コミネシゲオ」こと小峰重雄 様は、令和2年度から3年度まで本校の校長を務められ、現在は、シンガーソングライター、そして「とちぎ未来大使」として御活躍されています。
「6E MUSIC」の方々との演奏を交えながら、講演していただきました。
【講演】
とちぎ未来大使 コミネシゲオ 「夢」授業
~ ユートピア、夢に向かって 一緒に! ~
コミネシゲオ様は、生徒達に向けて熱く語られました。
・夢を追いかけて、ユートピアを目指そう。夢が実現しなくても、立ち直って次の夢に向かう勇気をもとう。夢を追いかける途中が大切であり、みんなの財産になる。
・職業人として大切なことは、コミュニケーション力と、ひとりで利益を追求しないことである。みんなでお互いに良いところを見つけ、一緒にユートピアを目指そう。コミュニケーション力に自信がなくても大丈夫。そういう人は優しい心をもっていて、いずれ周囲と仲良くやっていける。
・自分のためにも、地域の人達を大切にしよう。
小峰先生、そして「6E MUSIC」のみなさん、本日は素敵な講演と歌をありがとうございました。
【演奏曲】
・1 「風の栞」
・2 「翼の折れた鳥たちよ」
・3 「ユートピア」
・4 「キラキラしてるよ」
・5「Spring has come」
・6(➕1曲)「Calmな2人日和」
卒業生との懇談会
3月4日(月)6限目
「卒業生との懇談会」を実施しました。
3月1日(金)に本校を卒業したばかりの卒業生25名が来校し、在校生達に向けて話をしてくれました。
なぜその進路を選んだのか、合格に向けてどのように対策したのか、など、より具体的な話を聞くことができました。
来校してくれた生徒達は、在校中に地道な努力を重ねた結果、進路実現を果たした人達です。今日の話を参考にして、1・2年生も自分の進路を見据えて頑張っていきましょう。そして、いずれ後輩達に向けて自分のことを語って欲しいと思います。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。
<大学>
<短期大学>
<医療・看護>
<専門学校>
<就職>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |