2024年6月の記事一覧
2年「壬生さがし」アウトリーチプログラム「古墳時代に触れてみよう!」を開催
6月24日(月)の5・6限目の「壬生さがし」の授業は、とちぎ埋蔵文化財センターから講師を招き、栃木県内で出土した本物の土器に触れながら、土器がつくられた時代・時期を考えるワークショップを行いました。
センターから教室に運び込まれたA・B・C・Dの各土器が、弥生時代、古墳時代中期、古墳時代後期、奈良時代のどの時代・時期につくられたものか、土器に触ったり持ち上げたりして推理しました。
見事!7班中2班が全問正解しました。その後、講師の先生から詳しい解説を聞き、土器の形からその時代の人々の生活を思い描きました。
朝鮮半島からカマド(竈)がもたらされ、栃木県内にも普及していたこと。一方で、県内の弥生時代の遺跡から水田は見つかっておらず、この地域には稲作が普及していなかったと考えられるなど、歴史の教科書には載っていない発掘・研究の成果を知ることができました。
さらに、今日の授業で学んだことを、前回の新聞塾を参考に原稿用紙に書き起こしました。埋蔵文化財センターの活動が多くの方に周知できればと、新聞投稿に挑戦します。
最後になりましたが、講師の石橋先生、とても貴重な土器を運んできてくださったり、「栃木市七廻り鏡塚古墳」という「推し古墳」を教えていただいたり、楽しい講義を本当にありがとうございました!
看護説明会
令和6年6月18日(火)放課後
社会科教室にて、希望者を対象に、看護説明会を実施しました。
獨協医科大学病院看護部より
副看護部長 乾 寛美 様
看護師 篠原 真奈美 様(本校卒業生)
看護師 大橋 麻生 様(本校卒業生)
をお招きし、看護師を志望する生徒を対象として、説明会を実施しました。
乾様からは、看護師や助産師の仕事内容や、看護職になるという夢を実現するための手段等について、わかりやすく教えていただきました。
本校卒業生である篠原様は、現在皮膚科・呼吸器アレルギー内科で勤務されており、具体的な仕事の内容や仕事の魅力、やりがいについて教えていただきました。同じく卒業生の大橋様は、消化器内科で勤務されており、看護師の生活ルーティンや、高校生のうちから頑張っておくべきことについてなどのお話を伺いました。
また、先輩方からのお話の後に、聴診器の体験をさせていただきました。実際に、聴診器に触れ、使ってみることで”看護師”という仕事のイメージがより具体的なものになり、将来を想像することができました。
本日の説明会に参加した生徒達も、進路希望を叶えて、いずれ講師として後輩達に話してくれるよう、これからも頑張って欲しいと思います!
獨協医科大学附属病院看護部の皆さん、本日はありがとうございました。
芸術鑑賞会
6月12日(水)壬生城址公園ホールにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
芸術鑑賞会は芸術作品に触れることで、芸術に親しむ心を育成し、豊かな人間性を涵養することを目的としています。
今年度の芸術鑑賞会は、東京演劇集団風の演劇「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞させていただきました!
生の演劇は、映像では味わうことのできない、目や耳、全身で感じることのできる臨場感がありました。
生徒会長のお礼の言葉にもあったように、”心で通じ合う”とはこのことだと、生徒一人ひとりがそれぞれに感じることができた時間となりました。
演劇終了後は、希望者を募りバックヤードツアーを行いました。
東京演劇集団風様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
〔バックヤードツアー〕
生徒会立会演説会(R6生徒会役員選挙)
6月11日午後、令和6年度生徒会会長および副会長選挙立候補者による立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が、応援弁士から熱い応援演説を受けた後、自身の公約をしっかり全校生徒に伝えることができました。
自分に適した学校生活を提案してくれる候補者を見極めるため、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
この後、選挙がおこなわれました。無効票を出さないよう、過日の「主権者教育」で学んだことを思い出しながら、慎重に壬生高の未来を託すにふさわしい候補者に一票を投じていました。
壬生高等学校同窓会設立60周年記念総会
6月9日(日)13時30分より壬生町城址公園ホールにて、壬生高等学校同窓会設立60周年記念総会が行われました。
第1部の総会には64名の同窓生が出席し、昨年度の行事報告や決算報告、今年度の行事計画案や予算案が示されました。今年度も下野新聞「高校野球選手権栃木大会選手名鑑に広告をお願いすることになりました。
第2部のコミネシゲオさんとサトウヒロコさんのライブには、100名の一般のお客さんも来場され、大いに盛り上がりました。
様々な年代の同窓生が一堂に会し、壬生高校への思いを共有することができました。
これからの壬生高校の更なる発展を期待します!
3年生遠足【東京ディズニーシー】
令和6年6月7日(金)
3学年で東京ディズニーシーへ遠足に行ってまいりました。
昨年は不運にも台風に見舞われましたが、今年は天候に恵まれ体調不良者も出ることなく終えることができました。
ディズニーシー新エリア開設2日目ということで通常よりも混雑していましたが、バス移動も含めてこのクラスメイトと行く高校生活最後の遠足を楽しむことができたようです。
2年生上級学校見学
6月7日(金)
第2学年は「上級学校見学会」でした。大学(埼玉県、千葉県)、医療系大学(群馬県)、教育系大学(埼玉県)、美容系専門学校(東京都)の4コースから、自分の進路希望に合わせて各上級学校を見学しました。
壬生高校の卒業生をはじめ学生との交流や実技の体験を通して、それぞれの分野の魅力を肌で感じ取ってきました。
この見学が、進路実現に向かっていく糧になることを期待します。
1年生遠足【上野恩賜公園・東京スカイツリー】
令和6年6月7日(金)
今年の1年生は上野恩賜公園と東京スカイツリーへ遠足に行ってきました!
生徒たちの日頃の行いが良いおかげで、気持ち良い晴天の中、東京観光ができました。
上野恩賜公園に10時40分ごろ到着し、約2時間自由に時間を過ごしました。生徒たちは上野動物園、国立博物館、美術館、博物館などに行って楽しい時間を過ごしたようです。
上野恩賜公園を予定時刻通りに出発し、13時20分ごろ東京スカイツリーに到着しました。
1年生全員で東京スカイツリーに上り、日本一の高さを堪能しました。その後、各自でスカイツリー周辺を散策し、ソラマチでお土産を買ったり、人気キャラクターのコラボカフェに行ったり、水族館へ行ったりして満喫しました。
生徒たちは行きのバスだけでなく帰りのバスの中でも楽しそうにおしゃべりしながら過ごしていました。より一層、友人との仲が深まっていたら嬉しいです!
1学年全体で遠出をすることは今回の遠足が初めてでしたが何事もなく、無事帰着しました。
〔上野恩賜公園〕
〔東京スカイツリー〕
【2年】進路相談会
6月5日(水)午後
2学年全生徒は、宇都宮市マロニエプラザで開催された「進学相談会(主催:栄美通信社)」に参加してきました。県内外から多くの大学・短大・専門学校のブースが設置されており、生徒自身が自由に相談しに行く方式です。多くの生徒にとって初めての経験でしたが、限られた時間を有効に活用し、情報収集を積極的に行っていました。
2日後には、「上級学校見学」で県外の大学や専門学校を見学します。今回のイベントを通じて、将来の進路について真剣に考えるきっかけになると良いですね。
2年「壬生さがし」の授業で「しもつけ新聞塾」を開催!
6月3日(月)の5・6時限の2年選択授業「壬生さがし」において、新聞記者の方を招き「しもつけ新聞塾」を開きました。
今回、下野新聞の武藤記者から、新聞の役割や記者の仕事、記事の書き方・取材の仕方などレクチャーいただきました。「読者が知るべき情報を伝える」「いい文章とは伝わる文章」など、「壬生町」関連の記事を題材としながら、とても分かりやすく説明いただきました。課題研究や小論文作成の参考にできる点も多くありました。
また、授業の後半では、注目の新聞記事を選び、その記事についての感想を述べ合いました。これから「壬生さがし」の授業では、学習したことを投書して「みんながお互いの理解を深めあえる場」としても新聞紙面を活用していきたいと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |