日誌

定時制日誌

(定時制)国際理解教育


 本校には、様々な国籍の生徒たちが在籍しています。今日は、それぞれの国の文化や習慣の違いについて発表したり、各国の代表的な食物を試食したりして、お互いの文化について理解を深めました。

(定時制)薬物乱用防止講座

 県の薬務課の方を講師としてお招きし、薬物講話を実施しました。薬物の種類や影響等についての講話とDVDの視聴により、一度手を出したらやめられない薬物の恐ろしさを実感しました。

(定時制)防火防災避難訓練

 今日は、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。その後、消化器の使い方の説明を受け、代表生徒による実演を行いました。
 それから、会場を移して、救急救命に必要な人工呼吸、AEDの使い方について指導いただき、全ての生徒が実習を行いました。

(定時制)英検準1級合格

 このたびの受験で、1年次生のマルケズ・カルロスさんとナリカ・ルイスさんの2名が、実用英語検定の準1級に合格しました。
 本校では、資格試験などの受験を希望する生徒を対象に、学校が始まる前や放課後の時間に補習を行っています。生徒たちは、教員の指導を受けながら2級や3級にも挑戦しており、これまでにも合格者が出ています。
 生徒の皆さんには、英検に限らず様々な分野で、自分の強みを努力によって伸ばし、活躍してほしいと思います。

定時制祭

 今日は定時制祭。様々なレクリエーションに、学年の枠を超えたチームで参加する対抗戦です。宝探しやクイズ、だるまさんが転んだ等、センスや運動神経、知識や頭の回転の速さなど、さまざまな力が求められる競技を、生徒会役員の生徒たちが企画・運営してくれました。先生方もチームに加わり、皆、盛り上がった白熱の時間を過ごしました。

(定時制)修学旅行三日目

修学旅行の最終日は、京都に移動して、和菓子つくり体験をしました。できたうちの一つを、抹茶と一緒にいただきました。楽しい三日間を皆元気に過ごすことができました。

(定時制)修学旅行二日目

今日は終日USJでした。韓国から来た学生さんと仲良くなり一緒に楽しく時間を過ごした生徒もいました。

(定時制)修学旅行一日目

旅行第一日目は、宮島と広島の平和記念公園に行きました。広島市内の移動では路面電車を利用したり、夕食は広島風お好み焼きの屋台で食べたりして、広島を存分に味わうことができました。

生徒総会・生徒会役員認証式(定時制)


 生徒総会では、一学期の選挙で選ばれた、生徒会長、副会長を助けて、生徒会の仕事を行う役員を選出しました。総会で承認を受けた後には任命式が行われ、こここから新たに、橋本生徒会長を中心とした生徒会が活動を開始することになります。

第2回進路ガイダンス(定時制)


 夏休み最後の日に、3、4年次生を主な対象として第2回の進路ガイダンスが行われました。大原出版株式会社の方を講師としてお招きし、第一印象やマナーの大切さから始まり、自分たちが会社をつくったらどんな人を雇いたいかを考えたり、自己紹介のシナリオを作ったりすることを通して、就職活動等において必要な多くのことについて学びました。
 最後には模擬面接を行い、生徒一人ひとりに対して講師の方からアドバイスをいただきました。この学習を生かして、生徒の皆さんが希望の進路を実現することを願っています。

性に関する講演会(定時制)

 今日は、芳賀赤十字病院の産婦人科病棟係長 糸井桂子 様をお招きして「大切な命 ~高校生の皆さんにつたえたいこと~ 」と題してご講演をいただきました。
 性に関する私たちの体のことや、妊娠、性感染症などについてわかりやすく説明してくださり、最後に、「たった一度の人生を たった一つの生命を大切にして」生きていくために、「小さな夢をいつも心の中に持って生きていくこと」が大事であると、詩の一節を引いてお話しくださいました。

選挙啓発講座

 定時制では、選挙権年齢の「満18歳以上」への引き下げにより、すでに選挙権を得て投票を行ったことのある生徒も多くいます。高校で、選挙について正しい知識を学ぶことはとても重要になっています。
 今日は、栃木県と真岡市の選挙管理委員会の方をお招きして、選挙制度の説明等をいただいた後に、模擬選挙を実施しました。
    
 教員が扮する架空候補者の演説を聞いて、本番の選挙さながらに、受付を済ませた生徒は、本物の記名台や投票箱を使って投票を行いました。その後、開票作業を行い、選挙クイズやまとめの講義などを通して、改めて選挙の大切さについて振り返りました。

進路ガイダンス

 本行事は、生徒の職業観を育成し進路意識を高め、卒業後の進路・人生設計の支援を図ることを目的に実施しています。
 今年度は、富士ファイバーグラス株式会社の大島勝様から、「社会で求められる人材とは」と題して御講話をいただきました。また、同社で働いている本校の卒業生が体験談を語ってくださいました。生徒たちも、身近な先輩の話を真剣に聞いていました。
  
 その後、3、4年次生の就職希望者については、就職ガイダンスとして県の労働政策課職員の方から講話と指導をいただきました。また、その他の生徒については、コンピュータ、調理・製菓、建築・インテリアデザイン、保育、自動車のグループに分かれて、職業別体験授業が行われました。

県定時制通信制総合体育大会

 平成30年度第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会(通称:定通総体)が開催されました。

 本校からは、卓球、剣道、柔道、バドミントン、陸上競技の5種目にエントリーし、6月16日(土)には、県総合運動公園や県立高校を会場にして、陸上競技を除く全ての種目が行われ、全校生徒の応援の下で各種目の選手たちが健闘しました。
 結果は、卓球では片岡龍佑さん(4年次)が優勝、剣道では石川飛砂雄さん(4年次)準優勝となり、8月に開催される全国大会への出場権を獲得しました。また、柔道の団体戦メンバーとして直井蓮(1年次)さんが選ばれ、全国大会に出場します。

 さらに、6月23日(土)に大田原市の美原公園で行われた陸上競技では、関イッティポン(2年次)さんが砲丸投げで第2位になり、全国大会への切符を手にしました。また、篠原優夢さん(1年次)が女子200m2位で全国大会出場、併せて女子4×100mリレーのメンバーに選ばれました。
 みなさん、全国でもベストを尽くしてがんばってください。

本校定時制の給食について

 本校の定時制では、校内で調理された出来たての給食が提供されています。これから、私たちの給食を写真入りで紹介していきたいと思います。


今日の献立〈 ごはん、牛乳、アジフライ、すきやき煮、おひたし、みそ汁 〉
すきやき煮は具材に味がよくしみていて、とてもおいしいです。

生徒総会の開催


 平成30年度の行事・予算案が承認された後、柔道同好会の設置が提案され、生徒会の承認を得ました。同好会の生徒たちは他の部活動の生徒たちとともに、県定通総体を勝ち抜き全国大会出場を目指します。

入学式



 平成30年度の入学式が挙行されました。今年度、定時制には25名の新入生と1名の編入生が新たに加わりました。皆さんそれぞれの目標に向かって頑張ってください。

英語レシテーションコンテストで3年次塚田君が優勝


 12月26日(火)に、東京都立一橋高等学校にて行われた、第50回関東地区高等学校定時制通信制英語レシテーションコンテストに、3年次の塚田優也君と1年次の田辺厚君の2名が参加しました。このコンテストは、英語の課題文を暗唱し、スピーチの表現力を競うもので、塚田君は課題文Aで優勝しました。

薬物乱用防止教室(定時制)


12月13日(水)薬物乱用防止講話
 今日は薬物乱用防止教室を開催し、真岡警察署生活安全課の前原課長より講話をいただきました。途中、薬物の恐ろしさ怖さをアピールする動画の視聴もあり、生徒の意識や価値観に強く響いていたようです。

定時制からのお知らせ

12月18日(月)~24日(日)の間、宇都宮ケーブルテレビの「JUMP UP もおか」という番組で、先月行われた校外ボランティア活動の様子が放送されます。ぜひ、ご覧ください。

11月の主な行事

11月の主な行事です。

11月8日(水)定時制祭
 生徒会役員手作りの定時制祭を行いました。クイズあり、お絵かきしりとりあり、椅子取りゲームや大縄跳びなどで全校生で楽しみました。ホールには、みんなの笑い声がはじけていました。
 

11月15日(水)防火防災避難訓練
 この日は、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後、クラスの代表者が消火訓練を行いました。また、全校生が多目的ホールに集まって、消防署の方のご指導を受けながらAED訓練も行いました。
  

11月21日(火)校外ボランティア活動
 真岡西ロータリークラブの方々と共に、通学路の清掃活動を行いました。思いのほか、多くのゴミが見つかり、達成感のある行事でした。活動後に、ロータリークラブの方々と共に給食を食べました。いろいろなお話、ありがとうございました。
  

10月の主な行事

10月の主な行事です。

10月21日(土)第34回県定通制文化発表会
 県内の定時制通信制の高校生が教育会館に集い、発表会が行われました。本校からは、4年次生の下川弘之君が代表として立派な発表をしました。また、会場に設けられた展示コーナーには、家庭科の授業で作ったコースターなどを展示しました。


性に関する講演会


7月12日(水)
芳賀赤十字病院の田中弘子先生をお招きして、性に関する講演会を行いました。命の大切さを再確認するとともに、自分の性を認識し、責任ある意志決定や行動がとれるよう学びました。

入学式


4月7日(金)、平成29年度の入学式が挙行されました。今年度、定時制には15名の新入生と1名の編入生が新たに加わりました。


確かな目標を持ち、有意義な高校生活を送りましょう。

卒業生最後の学校行事 -予餞会ー


 2月8日(水)に、卒業生の門出を祝う予餞会が行われました。生徒会役員が企画・準備し、学年対抗ドッヂボール大会で盛り上がりました。卒業生にとって楽しい思い出の一つになったのではないでしょうか。

全力投球!!


原田生徒会長から卒業生へ記念品の贈呈

とちぎの森林を学ぶ -環境教育講演会-

   1月18日(水)、「もおかエコの会」から6名の先生をお招きして環境教育講演会が行われました。今年度は「とちぎの森林を知ろう」をテーマにして、「森林保全」について学びました。最初の講演で「森づくり」の意義が説明され、栃木県の林業と森林を守る取り組みが紹介されました。続いて、クイズやゲームで楽しみながら、身近な森林に見られる生物や森林保全における今後の課題について学習しました。

 何が釣れるかな? -生きもの釣りゲーム-

3学期始まる -3学期始業式、表彰伝達式-

 平成29年1月10日(木)、平成28年度第3学期始業式が行われました。菊地校長先生は、アラスカ生まれの小雀(こがら)とカンザスシティー生まれの小雀の違いに触れ、「厳しい環境の中で苦労することは大切。しかし、苦労だけではいけない。苦労のなかで頑張り、そこに自分なりの工夫が必要なのだ。」と講話されました。始業式後に行われた表彰伝達式では、関東地区レシテーション・コンテストで3位に輝いた1年次2組の橋本明奈さんの表彰が行われました。

おめでとう、関東第3位! 橋本明奈 さん

地域ボランティア活動


12月16日、地域ボランティア活動を行いました。今年は真岡西ロータリークラブの方々と協力して、交通安全啓発の街頭運動と学校周辺のゴミ拾いを行いました。



定通総体結果報告

 6月18日(土)に宇都宮市内で行われた、定時制通信制総合体育大会に、陸上競技部、剣道部、卓球部、バドミントン部が参加しました。主な結果は以下の通りです。なお、赤文字の部分が全国大会に出場します。

・陸上競技部
    4年次 和久  男子円盤投げ  優勝
                      男子砲丸投げ   準優勝

    3年次 大久保 女子走り幅跳び 準優勝

・卓球部
    2年次 片岡  男子個人戦    優勝
     男子団体戦      準優勝
     女子団体戦      第3位

・剣道部
    2年次 石川  男子個人    準優勝

・バドミントン部
    2年次 川畑  女子シングルス 第3位

今年度は出場した4つの部の全てで全国大会に出場することになりました。全国大会での活躍に期待しましょう。


新入生歓迎会


 4月11日(月)、新入生歓迎会で、新入生に対して上級生の代表者が自分のクラスや、部活動の紹介を行いました。

 勉強・部活動・アルバイト、がんばろう!

1学期始業式


 4月8日(金)に、始業式を行い、平成28年度も本格的にスタートを切りました。
 また、生徒対面式も行われ、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。

 新入生代表挨拶の様子

入学式


 4月7日(木)、あいにくの雨の中、平成28年度の全定合同入学式が挙行されました。今年度、定時制では新たに19名の新入生と1名の編入生(2年次)を迎えました。

 有意義な高校生活を送りましょう。

2学期体育大会、4年次生チームが優勝


 12月24日(木)は、学期末恒例の校内体育大会が行われました。クラス対抗でバレーボールが行われ、4年次生のチームが見事優勝しました。どのチームもチームワークがよく、授業中の成果が発揮されていました。

全校ボランティア活動


 12月22日(火)に、全校ボランティア活動を実施しました。これは昨年度から始まったもので、学校周辺のゴミ拾いと、交通安全啓発の街頭運動を行いました。


防災の意識を常に

 
 11月11日(水)に防火防災避難訓練を行いました。避難訓練の後には、真岡消防署の方にご指導いただき、消火器を使った消火訓練と心肺蘇生法の講習を行いました。
 

3年次生、修学旅行へ行く

 10月21日から23日までの2泊3日の修学旅行は、お天気に恵まれました。
 初めて飛行機に搭乗する生徒が、離陸する飛行機に興奮し、大声をあげていたのは印象的でした。初日は出雲大社や松江城の歴史を学び、東郷湖畔(しじみ漁で有名)の温泉宿に宿泊しました。
 2日目は鳥取砂丘でサンドボードを体験。サンドボードでは上級クラスの傾斜からカッコよく海に向かって砂丘を滑っていました。天橋立では股のぞき台から見学した美しい景色に生徒たちは「すごい、すごい」と感激していました。



 最終日は、午前中、京都市内を自由散策。グループごとに計画した場所の見学と、生徒間の友情が深まったようです。
 普段体験できないことをたくさんしてきた生徒たちは、一回り大きくなって帰宅したのではないでしょうか。この経験をこれからの生活にどのように生かしていくかは生徒一人一人にかかっていると思います。


定通文化発表会


 10月17日(土)に栃木県教育会館で開催された第32回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に全校生徒が参加しました。
 生活体験発表の部では、先月の校内発表会において本校の代表として選ばれた佐藤君(3年次)が、部活動の中で度重なる怪我を通じて自分の目標と真剣に向き合い成長した体験を発表しました。


 展示の部では、書道や家庭科の授業中に制作した作品や真岡木綿、手作りパンなどの展示品が、来場者の注目を集めていました。

卒業生と進路を語る


 10月7日(水)に本校定時制の卒業生3名を講師に迎え、キャリア教育講演会を実施しました。

 在籍当時の学校生活や就職・進学活動、現在の仕事や大学生活の話など、生徒たちはこれからの自分の進路を決める上で大変参考になる話を聞けました。

生活体験発表会、佐藤君(3年次)が最優秀賞!

 9月9日(水)に、校内生活体験発表会を行いました。
 この発表会は、各クラスの代表生徒が、日ごろの学校生活の中で考えたことや感じたことを発表する場で、10月17日に行われる栃木県の定通文化発表会の校内予選を兼ねています。発表内容や発表の仕方を総合的に審査した結果、3年次の佐藤君が最優秀賞となり、真岡高校の代表として定通文化発表会で発表することになりました。

白布祭に参加しました


 8月29日(土)に行われた学校祭「白布祭」の一般公開に、定時制生徒会が参加しました。綿の栽培の展示とジュース販売と人狼ゲームを行いましたが、たくさんの人に来ていただき、大変盛り上がりました。


全国大会結果報告


夏季休業中に行われた全国大会の結果を報告します。

・剣道部(8月3日 日本武道館)
団体戦  予選リーグ敗退
個人戦  黒崎(1年次):1回戦
       石川(1年次):2回戦(ベスト32)



・卓球部(8月4日~6日 駒沢体育館)
団体戦  4回戦(ベスト8)
個人戦  小菅(1年次):3回戦
       片岡(1年次):4回戦(ベスト32)

お疲れさまでした。

定通総体の結果報告


 6月20日(土)に行われた定時制通信制の総体に、選手と応援の全校生徒で参加しました。この大会は、夏に行われる全国大会の予選も兼ねており、本校からは卓球部と剣道部が全国大会に出場することとなりました。全国大会出場を決めた部活動の結果は以下の通りです。

・卓球部
-男子団体戦   優勝  団体戦で全国大会出場

-男子個人戦   優勝   片岡君(1年次)
            準優勝  小菅君(1年次)
     以上2名 個人戦で全国大会出場

・剣道部
-男子個人戦    優勝  石川君(1年次)
             第4位 黒崎君(1年次)
     以上2名 個人戦で全国大会出場

-男子団体  
       根本君(3年次)、石川君、黒崎君が栃木県代表のメンバーとして全国大会出場

 また、惜しくも全国大会出場を逃した部も、練習の成果を発揮し、さらに来年度以降に向けて収穫の多い大会になったと思います。
 卓球部・剣道部の全国大会でのさらなる活躍に期待しましょう!!


 卓球部


 剣道部

生徒会役員選挙を行いました


 6月10日(水)に、今年度の後期から来年度の前期にかけての生徒会役員を決める選挙の立候補者の立会演説会を行い、会長、副会長候補が活動に対する力強い意気込みを語りました。その後、立候補者が定数と同じだったので、信任投票を行いました。
演説の様子

投票の様子

投票の結果、全ての候補者が信任され、生徒会の新体制が決まりました。

新体力テストの実施


6月1,2日の2日間にかけて、新体力テストを実施しました。



計測終了後には去年の記録と比較しながら、今後の体力づくりについて考えました。

定時制PTA総会の実施


 5月12日(火)に、平成27年度PTA総会が開催されました。
山田会長の進行の下、事業や予算など全ての議案が承認されました。生徒たちの健全な成長のため、保護者の皆様と学校との連携をより一層強化していきたいと思います。
 
 また、総会後には学年懇談も行われ、生徒たちの学校での様子や今後の進路についてお話ししました。

校外研修


 5月8日(金)に、全校生徒でアクアマリンふくしま(福島県いわき市)へ行き、校外研修を行いました。




 様々な展示を見たり、バックヤードの見学をしたりしながら、生徒たちは学年を越えて交流を深めました。

平成27年度創立記念式典


 4月20日(月)に、平成27年度創立記念式典が執り行われました。校長先生から真岡高校や定時制の歴史と校歌の話をお聞きし、自分たちの学校を見つめ直す良い機会になったと思います。歴史ある校歌、儀式の際にはしっかり歌いましょう。



定時制スローガン斉唱の様子

交通講話の実施


 4月15日(水)に、真岡警察署交通課より講師の方をお招きして、交通講話を実施しました。スタントマンが交通事故を再現した映像を見て、事故の怖さを実感しました。登下校時、しっかり交通ルールとマナーを守りましょう。

新入生歓迎会


 4月9日(木)に、新入生歓迎会を行いました。生徒会役員の進行で、各クラスや部活動の代表者が自分のクラスや部活動を新入生にアピールしました。



 新入生も生徒会活動や部活動に積極的に参加してほしいと思います。

新任式・離任式・始業式


 4月8日(水)に、1学期の始業式が行われ、本格的に27年度のスタートを切りました。それに先立ち、新任式と離任式が行われました。今年度は渡辺教頭先生と桧山先生(理科)と事務室の堀野さんの3名が新たに赴任され、吉田教頭先生と池田先生(理科)と事務室の矢口さんが本校を去ることとなりました。生徒たちは新任の先生方や離任される先生方の挨拶に真剣に耳を傾けていました。

平成27年度入学式


 4月7日(火)に、平成27年度の入学式が全定合同で挙行されました。今年度は、定時制に新たに20名の新入生が加わりました。新入生のみなさんは、一日も早く学校に慣れて、有意義な高校生活を送ってほしいと思います。

3学期校内体育大会


 3月23日(月)に3学期の校内体育大会が行われました。3学期はバドミントンと卓球の個人戦を行い、バドミントンは3年次の李君、卓球は2年次の和久君がそれぞれ優勝しました。参加した全員が、授業の成果がよく表れていました。この調子で来年度もがんばりましょう。



卒業式


 3月2日(月)に平成26年度の卒業式が挙行され、15名の生徒たちが真岡高校定時制から巣立っていきました。
 



 卒業おめでとう。卒業生のみなさんの今後の活躍を期待しています。

同窓会入会式・表彰式

 2月27日(金)に全定合同で卒業生の同窓会の入会式を行いました。今回で新たに213名の卒業生が入会しました。また、定時制の表彰式・表彰伝達式も行われ、卒業生で、学業や生徒会活動、部活動などに精力的に取り組み、成果を残した生徒たちに学校長賞や精励賞などの賞が贈られました。

栃木県高校スポーツ賞優秀選手賞を受賞


 2月13日(金)に宇都宮市内で栃木県高校スポーツ賞の表彰式が行われ、本校陸上部の佐藤駿太郎君が昨年度に引き続き、優秀選手賞を受賞しました。おめでとうございます。

予餞会


 2月6日(金)は卒業生を祝う、そして、卒業生にとって高校生活最後のイベントである予餞会が行われました。生徒会がアイデアを出し合い準備し、クイズや腕相撲大会などで盛り上がりました。


以下、生徒会長談
 今回の予餞会は、私たち生徒会役員で企画・進行しました。企画ではなかなか案がまとまらなかったり、当日の進行では急に変更があったりして大変でしたが、卒業生の先輩方が楽しんでくれて嬉しかったです。

環境教育講演会

 1月21日(水)に、環境教育講演会で、もおかエコの会の方々に地球温暖化防止をテーマにご講演いただきました。また、ソーラーハウスや燃料電池車の模型、手回し発電機を使った白熱電球とLEDの比較などの体験活動を通じて、環境保全の大切さを学びました。
  

国際理解教育(キャリア支援教育)

 1月14日(水)は国際理解教育(キャリア支援教育)ということで、落語家の三遊亭楽大氏をお招きして講演会を行いました。落語の実演やその魅力についてお話しいただき、生徒は楽しみながら日本の伝統文化について学びました。


英語レシテーション・コンテスト準優勝


 12月26日(金)に、東京都立一橋高等学校で開催された、関東地区高等学校定時制通信制レシテーション・コンテストに、本校科目履修生の関本宏君が出場し、準優勝を獲得しました。おめでとうございます。

2学期校内体育大会

 12月24日(水)に、2学期の校内体育大会を実施しました。クラス対抗でバレーボールを行い、3年次Bチームが優勝しました。また、1学期の体育大会の成績と合わせた、年間総合優勝も3年次生という結果になりました。

地域ボランティア活動

 12月19日(金)に定時制全校生徒による地域ボランティア活動を行いました。

交通安全啓発プラカード作成


プラカードを持って街頭呼びかけ


その後、学校周辺地域の清掃

薬物乱用防止講話の実施

 12月17日(水)に、真岡警察署より仲田生活安全課長をお招きし、薬物乱用防止講話を実施しました。

避難訓練・心肺蘇生法講習会

 11月12日(水)に、真岡消防署の方にご指導いただき、防火防災避難訓練・心肺蘇生法講習会を実施しました。今回学んだことをしっかり身につけ、いざという時に適切に対応できるようになってほしいと思います。

定時制祭

 11月5日(水)に定時制祭が行われました。今年は生徒会役員が企画・準備をし、生徒と教員が全員参加でクイズ大会を行い、大変盛り上がりました。
三択クイズの様子

修学旅行

 3年次生は、10月22日(水)から2泊3日で修学旅行に行きました。
 初日の広島・厳島見学では、天候に恵まれなかったものの、大鳥居まで歩いて行ける時間帯であり、いつもの海の中にあるものより絶景でした。


 次に向かった平和記念資料館では、戦争の恐ろしさ、平和のありがたさを痛感させられました。


 2日目、生徒たちは楽しみにしていた大阪・ユニバーサルスタジオジャパンで、8時間の自由時間が短く感じるほど、休む間もなくアトラクションや買い物に時間を費やしており、ホテルに着いた生徒たちの表情は、十分満足しているようでした。


 最終日は京都で八つ橋作り体験を行い、個性豊かな八つ橋ができました。
 

定通文化発表会

 10月18日(土)に、教育会館で第31回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開かれ、全校生徒で参加しました。
 生活体験発表の部では、先月の校内生活体験発表会で選ばれた、2年次の渡辺君が本校の代表として発表しました。また、展示の部では、昨年度に引き続き、学校で栽培した真岡木綿で作製した布や前日に焼いた手作りのパンなどが、来場者の注目を浴びていました。


キャリア教育講演会

 10月1日(水)に、定時制卒業生の3名を講師としてお招きし、キャリア教育講演会を実施しました。在校時の様子や現在の仕事など、多方面で活躍している先輩の話を聞き、卒業後の進路について考える良いきっかけになったと思います。
 

生徒会役員任命式と校内生活体験発表会


 9月10日(水)に、生徒会役員任命式と校内生活体験発表会が実施されました。
 生徒会役員任命式では、1学期に選挙で選ばれた会長・副会長に加え、役員の計11名が新たに任命され、平成27年度生徒会の新体制が発足しました。
 校内生活体験発表会は、各クラスの代表者が日ごろの生活で感じていることを発表する場で、今回は12名が発表しました。発表の内容や態度などを審査した結果、2年次の渡辺君が本校の代表として、10月18日に行われる栃木県の定時制通信制文化発表会に出場することになりました。

進路ガイダンスpart2


 8月27日(水)に、3,4年次生を対象に進路ガイダンスpart2が開催されました。
 東京から講師の先生を招き、地元のハローワークの方とともに、前半は、応対マナーや就職試験のポイントなどを、実際の例などを挙げながら説明してくださいました。
 後半は、模擬面接。就職試験を目前に控えた4年次生と、来年受験する3年次生とに分かれて個別指導が行われました。
 講師の先生から、「もっと大きな声で」とか「自分をもっとアピールして」などのアドバイスをいただきました。

全国大会結果報告


 卓球部は8月5日~7日に駒沢体育館で、陸上競技部は8月8日~10日に駒沢陸上競技場でそれぞれ行われた、定時制通信制の全国大会に出場しました。結果は以下の通りです。


・卓球部
斎藤一樹 男子シングルス 2回戦
高橋香織 女子シングルス 3回戦
工藤いつか 女子シングルス 3回戦

・陸上競技部
佐藤駿太郎 男子5000m 第3位

 
 

お疲れさまでした。

第1学期終業式


 7月18日(金)に、1学期の終業式が行われました。今学期は全校生徒の約40%にあたる24名が皆勤でした。2学期以降も継続してほしいと思います。また、終業式の前には、夏季休業中に行われる全国大会に出場する選手たちへの壮行会が開かれました。出場選手たちには、日ごろの練習の成果を余すところなく出し切ることを期待します。
皆勤の表彰 壮行会の様子

1学期校内体育大会


 7月17日(木)に、1学期の校内体育大会が実施されました。各クラスでチームを作り、バドミントンと卓球の団体戦を行いました。優勝はバドミントンが4年次、卓球が2年次となりました。
 

性に関する講演会の実施


 7月9日(水)に、芳賀赤十字病院より講師の方をお招きして、性に関する講演会を実施しました。命の大切さや、自分が生きる意味について考えるきっかけにしてほしいと思います。
講話の内容

進路ガイダンスの実施


 6月18日(水)に、進路ガイダンスを実施しました。
 4年次生は、ハローワークの方をお招きして、就職活動に向けた模擬試験と面接指導をしていただきました。
 下級生は、専門学校の講師の方々による美容や保育、コンピュータなどの専門分野の説明・体験授業を受けました。
 生徒それぞれが、興味のある学科の説明や体験授業を通じて、進学や就職についての意識を高める良い機会になったと思います。
面接指導の様子 模擬授業の様子

定通総体


 6月14日(土)に、栃木県総合運動公園及び宇都宮工業高校で、栃木県の定時制通信制総合体育大会が行われました。この大会は、8月に行われる定時制通信制の全国大会の予選も兼ねており、本校から全国大会に出場する部は以下の通りです。
 
 陸上競技部
  2年次の佐藤君が1500mで2位、5000mで優勝し、全国大会出場を決めました。また、5000mのタイムは16分25秒で、大会新記録でした。


 卓球部(個人戦)
  男子:1年次の齋藤君がベスト4
  女子:1年次の工藤さん、3年次の高橋さんがベスト4
  以上3名が全国大会への出場を決めました。



 この他の部でも、全国大会への出場は逃したものの、バドミントン部の関本君・井上君のダブルスが準優勝するなど、生徒たちは日ごろの練習の成果を発揮できたようです。

生徒会役員選挙立会演説会・投票


 6月11日(水)に、今年度後期から来年度前期までの生徒会役員を選ぶ選挙が行われ、新しい生徒会長と副会長が決まりました。新会長を中心に、これまで以上に生徒会活動を盛り上げていきます。
投票の様子

新体力テストの実施


 5月29日(木)に、新体力テストが行われました。
 生徒たちは日頃の体育の授業で培った力を十分に発揮することができました。
最終種目のシャトルランでは、最後まで走り抜いた生徒に対して、自然と拍手がわくなど、お互いを励まし合う様子も見られました。
 

PTA総会開催


 5月13日(火)、今年度のPTA総会が開かれました。
 総会に先立つ授業参観に出席された保護者を含め、山田志利会長の進行のもと、すべての議案が承認されました。
 教職員紹介の後、学年毎に別れて担任との懇談が行われ、有意義な時間を過ごしました。
議事の様子