文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
選挙啓発講座
定時制では、選挙権年齢の「満18歳以上」への引き下げにより、すでに選挙権を得て投票を行ったことのある生徒も多くいます。高校で、選挙について正しい知識を学ぶことはとても重要になっています。
今日は、栃木県と真岡市の選挙管理委員会の方をお招きして、選挙制度の説明等をいただいた後に、模擬選挙を実施しました。

教員が扮する架空候補者の演説を聞いて、本番の選挙さながらに、受付を済ませた生徒は、本物の記名台や投票箱を使って投票を行いました。その後、開票作業を行い、選挙クイズやまとめの講義などを通して、改めて選挙の大切さについて振り返りました。
今日は、栃木県と真岡市の選挙管理委員会の方をお招きして、選挙制度の説明等をいただいた後に、模擬選挙を実施しました。
教員が扮する架空候補者の演説を聞いて、本番の選挙さながらに、受付を済ませた生徒は、本物の記名台や投票箱を使って投票を行いました。その後、開票作業を行い、選挙クイズやまとめの講義などを通して、改めて選挙の大切さについて振り返りました。
進路ガイダンス
本行事は、生徒の職業観を育成し進路意識を高め、卒業後の進路・人生設計の支援を図ることを目的に実施しています。
今年度は、富士ファイバーグラス株式会社の大島勝様から、「社会で求められる人材とは」と題して御講話をいただきました。また、同社で働いている本校の卒業生が体験談を語ってくださいました。生徒たちも、身近な先輩の話を真剣に聞いていました。
その後、3、4年次生の就職希望者については、就職ガイダンスとして県の労働政策課職員の方から講話と指導をいただきました。また、その他の生徒については、コンピュータ、調理・製菓、建築・インテリアデザイン、保育、自動車のグループに分かれて、職業別体験授業が行われました。
今年度は、富士ファイバーグラス株式会社の大島勝様から、「社会で求められる人材とは」と題して御講話をいただきました。また、同社で働いている本校の卒業生が体験談を語ってくださいました。生徒たちも、身近な先輩の話を真剣に聞いていました。
その後、3、4年次生の就職希望者については、就職ガイダンスとして県の労働政策課職員の方から講話と指導をいただきました。また、その他の生徒については、コンピュータ、調理・製菓、建築・インテリアデザイン、保育、自動車のグループに分かれて、職業別体験授業が行われました。
県定時制通信制総合体育大会
平成30年度第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会(通称:定通総体)が開催されました。
本校からは、卓球、剣道、柔道、バドミントン、陸上競技の5種目にエントリーし、6月16日(土)には、県総合運動公園や県立高校を会場にして、陸上競技を除く全ての種目が行われ、全校生徒の応援の下で各種目の選手たちが健闘しました。
結果は、卓球では片岡龍佑さん(4年次)が優勝、剣道では石川飛砂雄さん(4年次)準優勝となり、8月に開催される全国大会への出場権を獲得しました。また、柔道の団体戦メンバーとして直井蓮(1年次)さんが選ばれ、全国大会に出場します。
さらに、6月23日(土)に大田原市の美原公園で行われた陸上競技では、関イッティポン(2年次)さんが砲丸投げで第2位になり、全国大会への切符を手にしました。また、篠原優夢さん(1年次)が女子200m2位で全国大会出場、併せて女子4×100mリレーのメンバーに選ばれました。
みなさん、全国でもベストを尽くしてがんばってください。
本校定時制の給食について
本校の定時制では、校内で調理された出来たての給食が提供されています。これから、私たちの給食を写真入りで紹介していきたいと思います。
今日の献立〈 ごはん、牛乳、アジフライ、すきやき煮、おひたし、みそ汁 〉
すきやき煮は具材に味がよくしみていて、とてもおいしいです。
生徒総会の開催
平成30年度の行事・予算案が承認された後、柔道同好会の設置が提案され、生徒会の承認を得ました。同好会の生徒たちは他の部活動の生徒たちとともに、県定通総体を勝ち抜き全国大会出場を目指します。
入学式
平成30年度の入学式が挙行されました。今年度、定時制には25名の新入生と1名の編入生が新たに加わりました。皆さんそれぞれの目標に向かって頑張ってください。
英語レシテーションコンテストで3年次塚田君が優勝
12月26日(火)に、東京都立一橋高等学校にて行われた、第50回関東地区高等学校定時制通信制英語レシテーションコンテストに、3年次の塚田優也君と1年次の田辺厚君の2名が参加しました。このコンテストは、英語の課題文を暗唱し、スピーチの表現力を競うもので、塚田君は課題文Aで優勝しました。
薬物乱用防止教室(定時制)
12月13日(水)薬物乱用防止講話
今日は薬物乱用防止教室を開催し、真岡警察署生活安全課の前原課長より講話をいただきました。途中、薬物の恐ろしさ怖さをアピールする動画の視聴もあり、生徒の意識や価値観に強く響いていたようです。
定時制からのお知らせ
12月18日(月)~24日(日)の間、宇都宮ケーブルテレビの「JUMP UP もおか」という番組で、先月行われた校外ボランティア活動の様子が放送されます。ぜひ、ご覧ください。
11月の主な行事
11月の主な行事です。
11月8日(水)定時制祭
生徒会役員手作りの定時制祭を行いました。クイズあり、お絵かきしりとりあり、椅子取りゲームや大縄跳びなどで全校生で楽しみました。ホールには、みんなの笑い声がはじけていました。

11月15日(水)防火防災避難訓練
この日は、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後、クラスの代表者が消火訓練を行いました。また、全校生が多目的ホールに集まって、消防署の方のご指導を受けながらAED訓練も行いました。

11月21日(火)校外ボランティア活動
真岡西ロータリークラブの方々と共に、通学路の清掃活動を行いました。思いのほか、多くのゴミが見つかり、達成感のある行事でした。活動後に、ロータリークラブの方々と共に給食を食べました。いろいろなお話、ありがとうございました。
11月8日(水)定時制祭
生徒会役員手作りの定時制祭を行いました。クイズあり、お絵かきしりとりあり、椅子取りゲームや大縄跳びなどで全校生で楽しみました。ホールには、みんなの笑い声がはじけていました。
11月15日(水)防火防災避難訓練
この日は、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。避難後、クラスの代表者が消火訓練を行いました。また、全校生が多目的ホールに集まって、消防署の方のご指導を受けながらAED訓練も行いました。
11月21日(火)校外ボランティア活動
真岡西ロータリークラブの方々と共に、通学路の清掃活動を行いました。思いのほか、多くのゴミが見つかり、達成感のある行事でした。活動後に、ロータリークラブの方々と共に給食を食べました。いろいろなお話、ありがとうございました。
10月の主な行事
10月の主な行事です。
10月21日(土)第34回県定通制文化発表会
県内の定時制通信制の高校生が教育会館に集い、発表会が行われました。本校からは、4年次生の下川弘之君が代表として立派な発表をしました。また、会場に設けられた展示コーナーには、家庭科の授業で作ったコースターなどを展示しました。

10月21日(土)第34回県定通制文化発表会
県内の定時制通信制の高校生が教育会館に集い、発表会が行われました。本校からは、4年次生の下川弘之君が代表として立派な発表をしました。また、会場に設けられた展示コーナーには、家庭科の授業で作ったコースターなどを展示しました。
性に関する講演会
7月12日(水)
芳賀赤十字病院の田中弘子先生をお招きして、性に関する講演会を行いました。命の大切さを再確認するとともに、自分の性を認識し、責任ある意志決定や行動がとれるよう学びました。
入学式
4月7日(金)、平成29年度の入学式が挙行されました。今年度、定時制には15名の新入生と1名の編入生が新たに加わりました。
確かな目標を持ち、有意義な高校生活を送りましょう。
卒業生最後の学校行事 -予餞会ー
2月8日(水)に、卒業生の門出を祝う予餞会が行われました。生徒会役員が企画・準備し、学年対抗ドッヂボール大会で盛り上がりました。卒業生にとって楽しい思い出の一つになったのではないでしょうか。
全力投球!!
原田生徒会長から卒業生へ記念品の贈呈
とちぎの森林を学ぶ -環境教育講演会-
1月18日(水)、「もおかエコの会」から6名の先生をお招きして環境教育講演会が行われました。今年度は「とちぎの森林を知ろう」をテーマにして、「森林保全」について学びました。最初の講演で「森づくり」の意義が説明され、栃木県の林業と森林を守る取り組みが紹介されました。続いて、クイズやゲームで楽しみながら、身近な森林に見られる生物や森林保全における今後の課題について学習しました。

何が釣れるかな? -生きもの釣りゲーム-
何が釣れるかな? -生きもの釣りゲーム-
3学期始まる -3学期始業式、表彰伝達式-
平成29年1月10日(木)、平成28年度第3学期始業式が行われました。菊地校長先生は、アラスカ生まれの小雀(こがら)とカンザスシティー生まれの小雀の違いに触れ、「厳しい環境の中で苦労することは大切。しかし、苦労だけではいけない。苦労のなかで頑張り、そこに自分なりの工夫が必要なのだ。」と講話されました。始業式後に行われた表彰伝達式では、関東地区レシテーション・コンテストで3位に輝いた1年次2組の橋本明奈さんの表彰が行われました。

おめでとう、関東第3位! 橋本明奈 さん
おめでとう、関東第3位! 橋本明奈 さん
地域ボランティア活動
12月16日、地域ボランティア活動を行いました。今年は真岡西ロータリークラブの方々と協力して、交通安全啓発の街頭運動と学校周辺のゴミ拾いを行いました。
定通総体結果報告
6月18日(土)に宇都宮市内で行われた、定時制通信制総合体育大会に、陸上競技部、剣道部、卓球部、バドミントン部が参加しました。主な結果は以下の通りです。なお、赤文字の部分が全国大会に出場します。
・陸上競技部
4年次 和久 男子円盤投げ 優勝
男子砲丸投げ 準優勝
3年次 大久保 女子走り幅跳び 準優勝
・卓球部
2年次 片岡 男子個人戦 優勝
男子団体戦 準優勝
女子団体戦 第3位
・剣道部
2年次 石川 男子個人 準優勝
・バドミントン部
2年次 川畑 女子シングルス 第3位
今年度は出場した4つの部の全てで全国大会に出場することになりました。全国大会での活躍に期待しましょう。

・陸上競技部
4年次 和久 男子円盤投げ 優勝
男子砲丸投げ 準優勝
3年次 大久保 女子走り幅跳び 準優勝
・卓球部
2年次 片岡 男子個人戦 優勝
男子団体戦 準優勝
女子団体戦 第3位
・剣道部
2年次 石川 男子個人 準優勝
・バドミントン部
2年次 川畑 女子シングルス 第3位
今年度は出場した4つの部の全てで全国大会に出場することになりました。全国大会での活躍に期待しましょう。
新入生歓迎会
4月11日(月)、新入生歓迎会で、新入生に対して上級生の代表者が自分のクラスや、部活動の紹介を行いました。
勉強・部活動・アルバイト、がんばろう!
1学期始業式
4月8日(金)に、始業式を行い、平成28年度も本格的にスタートを切りました。
また、生徒対面式も行われ、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。
新入生代表挨拶の様子