学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

卒業アルバムの写真撮影

2年生は修学旅行中ですが、1・3年生は中間テスト真っ只中です。そのテスト期間中を使って昨日今日と3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しています。



こういう写真はずっと残る大事な写真なので、一番ベストな状態で写りたいものですよね。

ちなみに現3年生が卒業する2018年3月1日まであと140日です。

修学旅行2日目

2日目の朝食ですが、よく食べていました。

 

いよいよ宿を出発し厳島神社の見学に向かいます。

 

途中鹿と一緒に歩きました。

 

ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。

 

干潮時だったので鳥居のところまで歩いて行けました。

 

いよいよ企業訪問研修に出発です。

企業訪問研修を終え、班ごとに夕食をとり20:00までに京都の新・都ホテルに到着しました。下記の様子は20時5分前のです。

班長は休む暇もなく、毎夜に班長会議があります。この後、各班員に連絡事項を漏らさず正確に伝える責任があります。

明日の予定は、京都・大阪の班別研修となります。

修学旅行1日目

朝、予定どおり出発しました。車中では、元気いっぱい楽しく過ごしていました。新大阪を過ぎた頃に、お弁当が配られた途端に静かになりもくもくと食べていました。

広島に到着後、バスで移動し被爆者体験講話を聞きました。

ガイドさんの案内で平和記念公園を見学し、その後資料館に入りました。






宮島口から船に乗り宮島に渡り、本日の宿である「宮島ホテル まこと」に到着しました。
夕食後、お土産を買いに夜間外出していく生徒もいました。

明日は、厳島神社を見学し、広島駅から新大阪または京都に向かい、企業訪問研修を行います。

中和滴定の実験

今週の2年生(理系)の化学の授業で「中和滴定」の実験をしました。



薄めた食酢(酸性)の上から水酸化ナトリウム(塩基性)を滴下し、中和させるという実験です。食酢には事前にフェノールフタレインを混ぜているので、中和点に達すると僅かに薄い赤色(見た目は色がついているかどうかわからないくらいの薄いピンク色)になるのですが、その色で滴下をやめるのが難しく、生徒たちも集中して実験に取り組んでいました。1滴の違が大きな差になるので、勢い余って綺麗な赤紫色になってしまった班もありましたが、正確さが必要とされる実験の難しさも経験できてよかったのではないでしょうか。

創立120周年同窓会名簿準備中です

来年7月下旬発行予定の創立120周年同窓会名簿を只今製作中です。今後、案内状等が届くことがありますのでご連絡いたします。

詳細は同窓会タブからご確認ください。以下のURLからもご参照いただけます。

http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/index.php?key=jop0i2v7m-183#_183