日誌

定時制日誌

平成25年度新任式、離任式


4月8日(月)に平成25年度の新任式、離任式が行われました。
今年度は吉田先生、高久先生の2名が新たに赴任され、大越先生、潮田先生の2名が本校を去ることとなりました。生徒たちは離任される先生方の最後のあいさつに、真剣に耳を傾けていました。写真は離任式の様子です。
 

平成25年度入学式


4月5日(金)に平成25年度入学式が全定合同で執り行われ、新たに14名の生徒が真岡高校定時制に加わりました。新入生の皆さんは、新しい環境で戸惑うこともあるかと思いますが、1日も早く学校に慣れ、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

第3学期表彰伝達式・修業式

3月22日(金)に第3学期の表彰伝達式と修業式を行いました。定通大会で活躍した生徒や、生徒会活動、さらに皆勤賞をとった生徒などの総合的な表彰を行いました。特に1年次2組はクラスの出席率が年間を通して1位でした。他の学年もこの結果を超えられるように、来年度も頑張って登校してほしいと思います。今日で1年間の日程が終わりました。明日から春休みになりますが、事故や怪我などがないように気を引きしめて生活してほしいと思います。
 

卒業式

3月1日(金)に全日制・定時制合同で平成24年度真岡高等学校の卒業式が挙行されました。全定合わせて259名の生徒が卒業できたことはたいへんうれしく、また誇らしいものでもあります。これから進学や就職をする卒業生たちには、ぜひ本校で学んだことを糧に、将来の日本を担う有為な人間となってくれることを期待したいと思います。
 

同窓会入会式と表彰式を行いました

 2月28日(木)に定時制と全日制の卒業生が合同で同窓会の入会式を行いました。今回で新たに259名の卒業生が入会しました。
 また同日、定時制課程において表彰式・表彰伝達式を行いました。主に卒業生で、学業や生徒会活動、部活動などに精力的に取り組み、成果を残した生徒たちに学校長賞や皆勤賞などの様々な賞が贈られました。
  

予餞会を行いました

2月8日(金)に定時制で予餞会を行いました。手押し相撲や女腕相撲などのレクリエーションを楽しんだ後、卒業生たちによる女装・男装コンテストを行い、会場は大いに盛り上がりました。卒業生のみなさんは楽しい時間を過ごせたようでとてもよかったと思います。
    

環境教育の実施~3Rを見直そう~

1月30日(水)に環境教育の一環として、講演会を実施しました。今回は公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から4名のゲストティーチャーをお招きし、3R(Reduce=発生抑制, Reuse=再使用, Recycle=再生利用)の促進をテーマに身近なゴミ問題を取りあげてわかりやすく解説してくださいました。最後は各学年の代表者が前に出て、ゴミの分別ゲームなどをしながら楽しく身近な環境問題について学びました。
 

フラメンコを観賞しました!

1月16日(水)に国際理解教育の一環で、スペインの代表的な文化であるフランメンコを観賞しました。講師の先生に、宇都宮にある山の上スタジオから5人のダンサーと音響担当の方をお招きしました。フラメンコに関わるクイズや生徒のフラメンコ体験など、生徒が参加する時間をつくってくださったたおかげでとても楽しい時間となりました。普段なかなか目にすることのないフラメンコを観賞したことは、生徒にとっても新鮮で良い刺激になったのではないかと思います。
  

第3学期始業式

1月8日(火)に平成24年度の第3学期始業式が行われました。3学期は非常に短く、特に4年次生にとっては最後の1学期になります。高校生活に悔いの残らないように過ごしてほしいと思います。またその他の学年の生徒には、新年を迎えて気持ちも新たに日頃の授業や学校行事等に取り組んでほしいと思います。

第2学期終業式

12月25日(火)に第2学期の終業式が行われました。全体的に出席率が高かったのですが、特に1年次2組は、第2学期の出席率が99.8%と高く、ほとんどの生徒が皆勤でした。生徒たちには冬休み中も規則正しい生活を送り、3学期もこの調子で頑張ってほしいと思います。

第2学期校内体育大会

12月20日(木)に定時制では第2学期の校内体育大会を行いました。フットサル、卓球、バドミントンの各種目に出場し、日頃の体育や部活動で磨いた力を出し切りました。それぞれ4年次生、1年次1組、3年次Aチームが優勝しました。体育館はとても寒かったですが、生徒たちの熱気であふれていました。次回の体育大会も楽しみです。

キャリア教育講演会の実施

12月19日(水)に総合的な学習の一環として、「キャリア教育講演会」を実施しました。今回は本校定時制の卒業生であり、今年実施された栃木県の小学校教員採用試験に合格した黒田剛さんを講師にお招きしました。このたびの講演会は、自己実現に向けてのご自身の経験をお話しいただくとともに、生徒たちの修学に対する意欲をかきたてることを目的として実施したものです。途中、簡単なゲームやピアノ演奏なども交えながら、終始和やかに進みました。生徒たちにとっても進路実現に向けて奮起するよい時間になったと思います。
 

薬物乱用防止講話の実施

12月12日(水)に定時制では薬物乱用の防止に関する講演会を実施しました。真岡警察署生活安全課から講師の方をお招きし、前半は実例をもとに作成したDVDを視聴し、後半は栃木県内で起こっている事例をお話ししていただきました。DVDや写真資料など、生徒の視覚に訴えることでよりよい理解につながったと思います。

防火・防災避難訓練の実施

11月14日(水)に真岡消防署員の皆さんに来校していただき、避難訓練とAEDを使った心肺蘇生法の実習を行いました。東日本大震災の記憶も新しく、避難訓練に生徒たちは真剣に取り組んでいました。また、心肺蘇生法では、レスキュー隊の方たちと一緒にAEDの使い方を練習しました。はじめて使う生徒もおり、大変意義のある訓練になりました。

「栄光の記録」碑および「横断幕」の除幕式

定時制の卓球部が、8月に行われた全国高校定通制体育大会で優勝したことを受けて、11月8日(木)に「栄光の記録」碑および祝優勝の「横断幕」の除幕式がとり行われました。また、これに先立つ11月6日(火)には定時制後援会会長の福田武隼様より祝福と激励のお言葉をいただきました。
なお、除幕式においては、4年次生の馬籠健悟卓球部長より優勝報告とあいさつがあり、後輩へのメッセージなどが読み上げられました。この日、「栄光の記録」碑に卓球部優勝の文字が書かれたプレートが埋め込まれ、長い真岡高校の歴史に新たな記録が刻まれました。

定通文化発表会

10月20日(土)に栃木県教育会館で第29回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われ、本校をはじめ県内の定時制・通信制の高校が参加しました。この発表会は各学校から選考により選ばれた12名の生徒が、自身がこれまでに経験したこと、現在取り組んでいることなどを発表し、またそれを多くの生徒たちが共感することにより、修学への意欲を喚起し、高校生活の充実を図ることを目的としています。本校からは、3年次生の小竹充が代表として参加し、見事総合成績で2位・優秀賞を受賞しました。また、1年次生の仙波茜の描いたイラストが、ポスター部門で2位・優秀賞に入り、この発表会のパンフレットの表紙に採用されました。
                

福祉教育講演会

10月17日(水)に福祉教育講演会を実施しました。講師には宇都宮短期大学の古川先生をお招きし、高齢者福祉の現場での体験や出来事を通して、自分らしく生きることの大切さや、日常生活でも大切な福祉の考え方について分かりやすく解説していただきました。

キャリア教育講演会

10月3日(水)にキャリア教育講演会を実施しました。宇都宮労政事務所から職員の方を講師にお招きし、正社員と非正社員の違いや、労働契約など仕事に関する基本的な知識について説明していただきました。定時制の生徒の多くがアルバイトをしており、また卒業後には就職をする生徒がほとんであるため、たいへん有意義な時間になりました。

生活体験発表会

9月12日(水)に平成24年度の校内生活体験発表会が実施されました。1年次から4年次の各クラスから選ばれた数名の生徒が日頃感じていることや考えていることなどを作文に書いて自由に発表する場です。今回は14名の生徒が発表しました。
このうち発表内容など複数の評価項目から総合的に審査した結果、3年次の小竹充が本校代表として10月20日(土)に開催される栃木県定時制通信制文化発表会に出場することが決定しました。

生徒総会の実施

9月5日(水)に平成24年度第2回生徒総会が開かれました。このなかで現生徒会役員から新生徒会役員へと引き継ぎが行われました。6月の生徒会役員選挙で新しく生徒会長に選ばれた高橋会長のもと、全役員が協力してよりよい学校になるよう力を尽くしてほしいと思います。

第2学期始業式

8月28日(火)に平成24年度第2学期の始業式が行われました。まだまだ暑い日が続きますが、生徒たちには体調管理をしっかりとして授業に臨んでほしいと思います。
同時に定時制通信制の全国大会出場選手による報告会も行われました。選手それぞれの頑張った成果を披露し、また卓球部による全国大会の優勝報告には会場があたたかいムードに包まれました。

卓球男子団体優勝!!(全国高校定通制)

 平成24年度の全国高等学校定時制通信制総合体育大会が8月18日までに行われ、本校からは剣道(6日)、陸上(13~15日)、卓球(14~16日)の3つの部がそれぞれ全国大会に出場しました。
 その中で、本校の卓球部が男子団体で初の全国制覇を成し遂げました。メンバーはいずれも4年次生の馬籠・原田・ダコスタで、団体戦のほか個人戦においてもダコスタがベスト16入りするなど、たいへん健闘しました。
 また国立競技場で行われた陸上競技においては、内田・関の2名が出場し、関が男子800㍍で5位入賞、1500㍍で4位に入賞するなど大いに活躍しました。
 剣道の試合は日本武道館において行われました。本校代表の廣澤は、女子の個人戦と団体戦の両方に出場しましたが、惜しくも敗れてしまいました。今後の活躍に期待したいと思います。

第1学期終業式

7月20日(金)に、平成24年度第1学期の終業式が行われ、夏休み前の大きな区切りとなりました。また式に先立って、今年度の定通総体で優秀な成績を収めた選手たちの表彰伝達式と全国大会出場選手への壮行会も合わせて行われました。出場選手たちには日ごろの練習の成果を余すところなく出し切ってほしいと思います。
そして、いよいよ夏休みが始まりますが、規則正しい生活をし、部活動や就職活動、アルバイト等に励むなど生徒たちにとって有意義な長期休暇になることを期待したいと思います。

校内体育大会

7月19日(木)に、定時制では校内体育大会を実施しました。1年次から4年次までの生徒がバレーボールに汗を流しました。3年次生のBチームと2年次2組のAチームが決勝戦で対戦し、激しい熱戦の末、3年Bチームが優勝しました。試合に勝った生徒も残念ながら負けてしまった生徒も最後まで楽しめた1日になったのではないかと思います。

平成24年度 性に関する講演会の実施について

7月11日(水)の1・2時限を使って、性に関する講演会を実施しました。本講演会は異性についての認識を深め、互いに尊重し協力しあえる態度を養うことを目的に開かれました。獨協医科大学病院の看護師の方を講師としてお招きし、人体における男女の違いや様々な病気、そしてその予防など普段は聞けないことも順を追って丁寧に説明してくださいました。

二輪車講習会の実施について

7月4日(水)に毎年恒例の、原動機付自転車での通学許可を受けている生徒に対する講習会を実施しました。講習では真岡警察署交通課の方に講義をしていただき、生徒たちは熱心に聴いていました。実技では、交通安全運転協会の方4名に熱心な指導をしていただきました。現在本校は耐震工事中ということで校庭での実施となってしまいましたが、アスファルトとの路面の違いを体験できたことでいつも以上に有意義な講習会となりました。

進路ガイダンスの実施について

平成24年6月20日に、定時制で進路ガイダンスを実施しました。1時限~4時限までの時間を使い、就職についての講演や専門学校の講師の方々による専門分野の説明会を開催しました。生徒それぞれが希望する、あるいは興味のある学科の説明や体験学習を通して、進学や就職についての意識を高める良い機会になったと思います。

修学旅行について

平成24年5月23日(水)~25日(金)にかけて、3年次生は修学旅行に行ってきました。平和祈念公園、ひめゆりの塔、シュノーケリングなどの体験学習や、美ら海水族館、おきなわワールド、首里城を訪れ、普段とは違った空気を感じながら、生徒各々が沖縄のいい思い出をつくれたのではないかと思います。

人権教育の実施

6月6日(水)に平成24年度の人権教育を実施しました。本年度はインターネットにおける人権侵害がテーマでした。観賞した映画の中では、主人公がちょっとした悔しさから「学校裏サイト(ネット上の掲示板)」に親友を中傷する書き込みをしたことで、そこに不特定多数の人々が便乗し、事態が悪化してしまいました。PTAと学校関係者で連携してなんとか事態は収拾しましたが、被害者の「心の傷」は癒えず、2人の仲が直ることはありませんでした。
このような事例は、現実の社会でも見られることであり、SNS等のネットを通じた誹謗中傷は後を絶ちません。生徒たちは自分たちにも身近な問題としてこの映画を捉えている様子でした。

 

新体力テストの実施

5月31日(水)と6月1日(金)の2日間にわたって、平成24年度の体力テストを実施しました。上体起こし、50m走、立ち幅跳びなど、小学校からのおなじみの種目であるためか、生徒たちは慣れた様子で要領よくこなしていました。また、天候にも恵まれ、予定通りに全種目を終えることができました。

平成24年度定時制PTA総会

5月7日(月)に、平成24年度のPTA総会が開かれました。
定時制においては保護者と教職員が顔を合わせられる数少ない機会ですので、PTA総会担当者も腕をふるって準備をすすめてまいりました。
熱心な保護者のみなさまに多くご参加いただいたということで、私ども一同ホッと胸をなでおろすと同時にうれしく思っております。
PTA前会長から新会長への引き継ぎも無事に終わり、大変有意義な時間となりました。
ご参加いただいた保護者のみなさまには、夕方のお忙しい時間帯に来校していただきまして誠にありがとうございました。

創立記念式典の実施

4月20日(金)に平成24年度真岡高等学校の創立記念式典がとり行われました。
今年は創立から113年目にあたり、校長先生が自ら真岡高校定時制の現在までの歴史を説明されていました。栃木県で3番目の旧制中学としてのスタートから、定時制が設置された背景など、自分たちの学校を知るいい機会になったのではないかと思います。

平成24年度交通講話の実施

平成24年4月18日(水)に総合学習の時間を使って、交通講話を実施しました。真岡警察署から講師の方2名をお招きし、交通事故防止と暴力団についてのお話をいただきました。交通事故のリアルな映像をビデオで視聴しながら、その悲惨さを改めて実感できたように思います。また本校生を暴力団から守るためのいくつかの注意点をお話しいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

平成24年度新入生歓迎会

4月11日(水)、本校に入学した新入生の歓迎会が開かれました。
新入生と在校生がお互いにあいさつを交わしたあと、各部活動の代表者が勧誘のあいさつをしました。部活ごとにユニークな紹介が行われ、興味が湧いた生徒も多かったようです。

平成24年度新任式・離任式・始業式

昨日4月9日(月)に平成24年度の新任式、離任式および始業式が執り行われました。
本年度は本校に6名の先生や事務、栄養士の方々が赴任されました。生徒たちは、本校を去ることになった前任の教頭先生の言葉に真剣に耳を傾けていました。

平成24年度入学式

4月6日(金)に平成24年度の入学式が行われました。
今年度は全日制との合同で講堂兼体育館での式でした。23名の新入生は新しい環境の中で緊張しながらも意欲に満ちた表情を浮かべていました。

卒業式

3月1日(木)に定時制第40回の卒業式が挙行されました。今年度は15名の生徒が本校からそれぞれの進路に巣立ちました。本校で学習したことを新しい人生に活かしてほしいと願っています。(写真は卒業生退場の様子です)
 

国際理解講演会

1月18日(水)に国際理解講演会が田辺先生をお迎えして開かれました。アジアの文化や楽器の紹介など、普段はあまり接することのない世界に触れ、生徒たちは貴重な経験をすることができました。

第2学期校内体育大会

12月20日(火)に第2学期の校内体育大会が実施されました。今学期はバドミントンとサッカーの2種目での実施と成り、バドミントンでは4年次生、サッカーは1年次1組が優勝しました。
年間総合優勝も4年次と1年次1組が同点で分け合いました。

修学旅行、宿泊研修、遠足

11月8日(火)から10日(木)にかけて3年次生が2泊3日で修学旅行、4年次生が1泊2日で宿泊研修、1,2年生が日帰りで遠足に行きました。修学旅行は長崎方面、宿泊研修は広島方面、遠足は2年次生が横浜方面、1年次生が東京方面に行きました。天候に恵まれ、生徒たちはそれぞれ大きな思い出を作ることができました。
写真は上が修学旅行、下が宿泊研修のものです。

定時制通信制文化発表会について

10月15日(土)に第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が栃木県教育会館において開催されました。
本校代表の3年次宮澤君をはじめ、各校代表12名の生徒が生活体験・学習活動について熱弁をふるいました。

福祉教育

10月12日(水)に特定非営利団体「ま・わ・た」の土崎先生を講師にお迎えして、福祉教育が行われました。講話では昨今注目されているボランティアの実情について、興味深いお話をお聴きすることができました。生徒たちも熱心に耳を傾けていました。

進路キャリア教育

10月5日(水)に進路キャリア教育が行われました。
卒業生を招き、現在の仕事の様子や定時制に通学していた頃の気持ち、後輩たちへのアドバイスなど貴重な話を聞くことができました。在校生から多くの質問が出て、大いに盛り上がりました。

校内生活体験発表会

9月14日(水)に校内生活体験発表会が行われました。今年度は各クラスの代表15名の生徒が、学校生活について緊張しながらも堂々と発表することができました。
審査の結果、3年次生の宮澤君が本校代表として、10月15日に行われる第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に出場することになりました。

第2学期始業式・表彰伝達式・全国大会報告会

8/29(月)に第2学期の始業式、表彰伝達式、そして全国大会の結果報告会が行われました。陸上競技部では、2年次の関真明君が1500mにおいて準優勝、5000mでも6位入賞を果たしました。また、3年次の内田瑞樹さんが400mで6位と昨年度に続き入賞。卓球部では、団体、そして個人の3年次原田秀樹君がベスト16と健闘しました。

全国大会壮行会

全国大会に出場する選手の壮行会が7月19日(火)に行われました。8月1日から4日にかけて東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われる卓球には3年次の原田秀樹君、ダコスタカイケ君、馬籠健悟君の3名が、8月12日から14日にかけて東京・国立競技場で開催される陸上競技には、3年次の高野さん、内田さん、関君の3名が出場します。
それぞれの選手が練習の成果を発揮することを定時制一同期待しています。

平成23年度第1学期校内体育大会

7月15日(金)に第1学期の校内体育大会が開催されました。生徒たちは日頃の学習の成果を遺憾なく発揮することができました。今年は例年になく実力が伯仲し、接戦が多く見られました。1年次1組と4年次の組み合わせとなった決勝戦も白熱しましたが、4年次生が貫禄を見せてフルセットの末に1年次を下し、この種目の2連覇を飾りました。
 

平成23年度性に関する講演会

今年度の性に関する講演会が、7月14日(木)に柳田千代雄先生を講師に迎えて、「心とからだ 命の大切さ」という演題で開催されました。本校生徒の中にはこちらの病院で生まれた生徒もおり、とても親近感を持ってお話を聞くことができました。

平成23年度環境教育講演会

6月22日(水)に自治医科大学のIRセンター管理主任の菊地透先生を招き、今まさに大きな関心を集めている、放射線と放射能の人体に与える影響についての講話が開かれました。
私たちが欲しても得にくい、有益な情報が得られました。