文字
背景
行間
定時制日誌
【定時制】校内体育大会
7月18日(木)、校内体育大会が行われました。種目はバドミントンと卓球、バスケットボールで、1学期の体育で鍛えた成果を披露し、熱い戦いが繰り広げられました。
バドミントンには27名が参加し、シングルスのトーナメントが行われました。特にベスト8に残った選手たちの試合はレベルが高く接戦でした。番狂わせが起きるなど、ナイスゲームが多くありました。
卓球には8名が参加し、シングルスのトーナメントを行いました。実力者が数名参加しているなか、1年次の生徒が先輩たちを圧倒し、見事優勝しました。
バスケットボールには、2チーム計8名が参加し、教員が数名混じって試合を行いました。生徒たちは楽しく、ハツラツとプレーし、最後までケガもなく走りきりました。
全体を通して、けが人もなく熱中症になる生徒もいませんでした。他の生徒の試合を熱心に見ながら応援していました。学期末によい活動ができました。
【定時制】生活体験作文発表会
7月17日(水)、本校記念館にて生活体験作文発表会が行われました。生活体験作文とは、生徒たちが高校生活の中で感じたことや、将来のことなどを綴ったものです。クラスの中から数名代表者を選び、本会では10人の生徒が発表をしました。
どの生徒も素晴らしい作文で、発表態度も良く、自身の想いを立派に発表していました。例年にないほどの大作揃いで、大変聴き応えのある発表会となりました。また、生徒会役員を中心とした運営の生徒もしっかりと自身の役割を果たし、円滑に進行することができました。聴衆の生徒たちは発表者の話をよく聞き、内容から刺激を受けたようで、前向きな感想を書いている生徒が大勢いました。
本会で最優秀賞を得た生徒は本校代表として、10月中旬に行われる栃木県定時制通信制文化発表会で発表することになります。
【定時制】生徒会役員選挙
7月12日(金)、本校記念館にて、令和6年度生徒会役員選挙立会演説会および投開票が行われました。生徒会長(定数1)には1名が、副会長(定数2)には2名が立候補しました。
応援弁士が、立候補者の人柄や推薦理由などを生徒たちに伝え、立候補者は、立候補した理由や公約などを話し、生徒たちの心に訴えかけました。どの候補者、応援弁士も緊張しながらも立派な態度で演説をしていました。
投票は真岡市選挙管理委員会にお借りした、実際の選挙でも使われている投票箱と記載台を使用して行いました。選挙がより身近なものと感じてもらえたと思います。
結果は立候補者全員が信任されました。9月から生徒会役員の中心として活躍してくれると期待しています。
【定時制】性に関する講演会
6月21日(金)NPO法人ウイメンズハウスとちぎ、丸山 文子先生を講師としてお招きし、性に関する講演会を全日制と合同で開催しました。「性暴力について考えよう」という演題で、若年層を取り巻く様々な性被害の状況と性暴力の理解、被害にあった時の対応と相談についてわかりやすくお話ししていただきました。生徒は、真剣な表情で話を聴き、性暴力問題やその対応方法について正しい知識を身につけることができました。
第63回栃木県定時制・通信制総合体育大会について
令和6年度第63回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が6月15日(土)に行われました。本校は、柔道(男子)のみの出場でした。男子75kg以下級と男子無差別級にエントリーした3年次生が、昨年度に引き続き、全国大会出場を決めました。全国大会は8月4日(日)に開催されます。他校の生徒の申込がなく対戦はしていませんが、昨年から練習を重ね、パワーアップしており、昨年以上の活躍が期待できそうです。