文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
安心安全な農産物
6月28日 学普連携事業で芳賀農業振興事務所に行きました。
北陵のトマトと圃場の土を測定しました。
もちろん、結果は基準を下回りました。 安心です!!
農業機械科 実習3
溶接実習です。 自分たちで必要な部品を溶接しています。
農業機械科 実習2
エンジンの分解実習です。
エンジンの仕組みを学習しています。
牧草
6月26日 畜産部門では牧草を乾燥させていました。
美味しい牧草になってくれると嬉しいです。
農業機械科 実習1
旋盤実習風景です。自分が作りたい物の部品を作っています。
かおり
かおりと言う梨の品種の袋掛けをしています。
これをしないと果実が虫の餌食になってしまいます。
マリーゴールド
マリーゴールドの出荷準備中です。
裂果
最近の不安定な天候でトマトが割れました。暑かったり雨が降ったりすると割れます。
農業クラブ 意見発表2
農業クラブ意見発表 区分 文化生活 食品科学科の3年 鈴木 結理奈 さんが
「 麹 ]
~日本古代からの贈り物~ で 見事 最優秀賞に選ばれました。
栃木県の代表として関東大会に出場です。
最優秀賞おめでとう!!
農業クラブ 意見発表1
農業クラブ意見発表 区分 食料 で 生物生産科 3年 沼能 友香莉 さん が
「 私の考える夢計画 ]
~土から始まる消費者への理解~ で優秀賞に選ばれました。
優秀賞おめでとう!
農業クラブ県大会 プロジェクト発表
プロジェクト発表区分 食料・生産部門で3年生食品科学科のプロジェクトチーム
「 春爛漫 いちご飯 ]
~ 真岡のいちごを使った新しい郷土料理 ~ が優秀賞に選ばれました。
第63回農業クラブ 応援
6月21日(木) 生物生産科の1年生が先輩たちが出場する県大会に応援に行きました。
来年、再来年にはこの中から北陵の代表として出場してくれる事を期待しています。
はたして、先輩たちの結果は・・・。
トラクター実習
トラクターの運転実習です。
自然の力は偉大
台風4号で倒されたトウモロコシが自力でここまで回復しました。
台風4号 爪痕
トウモロコシがやられました。
農業クラブ県大会
6月21日(木) 栃木市文化会館で農業クラブ県大会が行われます。
北陵の代表生徒が放課後や土、日曜日を利用して一生懸命練習しています。
頑張って下さい!!
美味しいトマト
トマトを収穫しました。
台風接近
台風が来そうなので、紐を張りトウモロコシが倒れないようにしました。
イネの様子
田植えしたイネが順調に成長しています。
取材風景
6月18日、「 尊徳さんの田んぼで米作り体験 」の課外活動の取材にイチゴテレビの方が取材をしにきました。
果樹園に珍獣!?
果樹園に鳩がいました。
一生懸命、卵を温めていました。
心が温かくなりました。
ジベレリン処理
只今、ブドウ(ピオーネ)のジベレリン処理真っ最中!!
秋にはおいしいブドウになっていますように。
taketonbo
生物生産科3年生のグリーンライフという授業で、竹トンボをつくりました。
はたして、成功したのか!?
竹トンボ制作風景
いざ、準備!
おっ!!飛んだ!!
結果、屋根にのりました。
性に関する講話
6月13日に一年生を対象とした性に関する講話を行いました。
講師は芳賀赤十字病院 助産師さんの大山 洋子先生です。
体育祭が行われました!
平成24年6月6日(水)、体育祭が行われました。
台風が近づいていて天気が心配されましたが、無事に行うことができました。
3-1、3-5、1-3の3チームが総合優勝という、白熱した結果となりました。

台風が近づいていて天気が心配されましたが、無事に行うことができました。
3-1、3-5、1-3の3チームが総合優勝という、白熱した結果となりました。
牛舎にかわいいお客様が来ました。
6月12日に聾学校の子供たちが来校してふれあい体験をしました。
仔ブタ誕生
仔ブタが6月1日に8頭生まれました。
ブヒブヒしています。
新入生、夢と希望の初田植
生物生産科の新入生が5月に田植え実習を行いました。秋には美味しいお米が実る事を
期待しています。
イチゴの苗を植えました。
4月に植えたイチゴの苗からランナーが出始めました。
千本松牧場見学
本日、生物生産科3年の畜産専攻生が千本松牧場を見学してきました。
本校の畜舎で触れ合い体験や見学に訪れる人に楽しんでもらえるように千本松牧場で学んだことを取り入れていきます。
本校の畜舎で触れ合い体験や見学に訪れる人に楽しんでもらえるように千本松牧場で学んだことを取り入れていきます。
一日体験学習について
卒業式
本日卒業式が挙行され、卒業生181名が本校から旅立ちました。
部活動大会報告 弓道部
予餞会
2月3日(金)に予餞会が行われました。
予 餞 会
予餞会とは 卒業生に あらかじめ はなむけをする 会 と書きます。
2月6日(月)から卒業生は自由登校となり、それぞれの進路に向けた本格的な準備に入ります。生活習慣をくずさぬよう体調に気をつけ、卒業式を迎えましょう。
写真は3年を代表して旧生徒会長が挨拶をした様子です。
予 餞 会
予餞会とは 卒業生に あらかじめ はなむけをする 会 と書きます。
2月6日(月)から卒業生は自由登校となり、それぞれの進路に向けた本格的な準備に入ります。生活習慣をくずさぬよう体調に気をつけ、卒業式を迎えましょう。
写真は3年を代表して旧生徒会長が挨拶をした様子です。
新学期スタート
3学期始業式
本日から3学期がスタートしました。冬休みの思い出を楽しそうに仲間と話す生徒が印象的でした。新年の目標を立て、『今日あるを感謝し、最善をつくす』という校訓に基づき、充実した日々を過ごしましょう。 終業式が行われました
12月22日(木) に表彰伝達式及び、終業式が行われました。
短い冬休みですが、
1年生は初めての高校生活を振り返り今年出来なかったこと反省に来年頑張りましょう。
2年生は来年は進路を決定する大事な一年になります。今のうちから心構えをしておきましょう。
3年生は卒業まで残り僅かです、悔いの残らない有意義な高校生活になるように努力しましょう。
短い休みですが、生活習慣に気をつけて元気に新学期登校できるようにしましょう。
短い冬休みですが、
1年生は初めての高校生活を振り返り今年出来なかったこと反省に来年頑張りましょう。
2年生は来年は進路を決定する大事な一年になります。今のうちから心構えをしておきましょう。
3年生は卒業まで残り僅かです、悔いの残らない有意義な高校生活になるように努力しましょう。
短い休みですが、生活習慣に気をつけて元気に新学期登校できるようにしましょう。
北陵祭
10月29日(土)に北陵祭が行われました。
農作物販売、模擬店、展示、ステージ発表等に多くのお客さんが来ていただき、とても盛り上がりました。ご来校ありがとうございました。
修学旅行
10月18~21日に2年生は京都・大阪・広島に修学旅行に行きました。京都では班別で市内を散策しました。大阪ではUSJに行き、それぞれ楽しい時間を過ごしました。広島では平和学習をしました。
壮行会が行われました
先日9月28日、国体に出場するライフル射撃部の壮行会が行われ、
出場する選手たちの活躍を全校生徒で激励しました。

出場する選手たちの活躍を全校生徒で激励しました。
生徒会役員立候補者立会演説会・選挙等が行われました。
先日9月28日(水)に生徒会役員立候補者立会演説会・選挙及び農業クラブ・家庭クラブの役員立候補者立会演説会・選挙が行われました。来年度のそれぞれの活動を大きく決める選挙に生徒達は真剣に候補者の話を聞いていました。
第2学期が始りました
先日の8月31日に第2学期始業式が行われました。
始業式で国府田校長より、以下の3点についての講話がありました。
1.進路についてしっかりと考える
2.あいさつについて
3.交通事故防止について
本校では夏休み中大きな事故もなく、生徒は元気に2学期を迎えることができました。
始業式で国府田校長より、以下の3点についての講話がありました。
1.進路についてしっかりと考える
2.あいさつについて
3.交通事故防止について
本校では夏休み中大きな事故もなく、生徒は元気に2学期を迎えることができました。
学校評価アンケート結果を掲載しました
フラワーアレンジメント全国大会出場決定
8月10日に開催されたフラワーアレンジメント競技県大会に本校から2名が参加しました。
生物生産科の若目田さんが2位入賞で、12月に行われる全国大会への出場を決めました。

生物生産科の若目田さんが2位入賞で、12月に行われる全国大会への出場を決めました。
ジュニアキャリアアドバイザー事業が行われました
8月3日にジュニアキャリアアドバイザー事業が行われました。
小学生、中学生が本校で様々な体験をしました。普段あまり体験しない活動に子どもたちは目を輝かせていたようです。
下の写真は菓子パン作りの様子です。
小学生、中学生が本校で様々な体験をしました。普段あまり体験しない活動に子どもたちは目を輝かせていたようです。
下の写真は菓子パン作りの様子です。