文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
農業クラブ 校内意見発表
去る5/9に農業クラブ校内意見発表大会を農業科クラス代表1名計9名出場しました。農業に関する意見や思いを堂々と発表することができました。上位3名は6月に行われる栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に出場します。関東大会、全国大会につながるよう校内の代表として頑張ってきてもらいたいです。
さくら作業所サツマイモ植え付け体験
5/17(金)に生物生産科作物専攻生がさくら作業所の利用者様とひまわり園の園児とサツマイモ植え付け交流に行って参りました。
前もって生徒と利用者様がサツマイモの畝たてを行いました。
サツマイモ植え付けについて作物専攻生が説明し、利用者様や園児と一緒にさつまいもの定植を行いました。
今度は利用者様とサツマイモの除草や土寄せなどの管理を行い、秋の収穫が楽しみです。
<利用者様と対面式> <うねたて> <定植説明>
<サツマイモ植え ①> <サツマイモ植え ②> <水やり>
宇都宮大学アグリカレッジ
宇都宮大学と県内農業関係高校との高大連携事業として宇都宮大学アグリカレッジが5月18日に開講されました。
今年で18回目の開講で、毎年、宇都宮大学の先生方に「大学とは」「農学の魅力」など、講義を通して教わっています。
高校では学べない、より高度な研究を学び、専門性の向上と上級学校への進学意欲が高まる事業です。
本校からは生物生産科2年生が3名、農業機械科2年生が1名の計4名が参加しています。「農業を科学する」というテーマの元、「農業はおもしろいし、役に立つ」ということを学べる講座になればと思います。
5月から7月までの土曜日を使い、全9回の講座に参加してきます。
[本校からの受講生たち(宇大農学部前で)] [斎藤農学部長からのご挨拶]
[講義を受けているようす]
第1回目の今回は開講式と「食から地域を再生する」をテーマに学んできました。
他校生徒と一緒に楽しく学んでいるようすを見ることができました。
果樹園のようす
本校の農場の北東部にナシとブドウの果樹園があります。
そこでは生物生産科の生徒達が授業でナシやブドウの管理を行い、生産された果実は北陵高朝市や北陵祭で販売しています。
◎ナシのようす
4月~5月にかけて、ナシの花が咲き、「摘果」と呼ばれる作業を生徒実習で行いました。
科目[果樹]は生物生産科2年生が学びます。1人1人が決められた樹を一生懸命摘果しました。
[摘果のようす]
摘果とは…複数個実った果実を定められた数に切り落とす作業のことをいいます。
一般的に摘果と言っても内容や作業時期の違いから予備摘果・本摘果・補正摘果に分けられます。
今回、生物生産科2年生と生物生産科3年果樹専攻生は[予備摘果]と呼ばれる、1芽に対して1果を残す作業を行いました。
◎ブドウのようす
5月に入り、結果母枝から新梢が伸び始めました。
果房も付き始め、果樹専攻生で第2果房摘みを行いました。
ブドウは結果枝1本に対し、品質を上げるため第1果房のみを残して栽培しています。
[第2果房摘みのようす]
どちらの作業も怠ると品質が良くなりません。
より美味しい果実の生産を目指して生徒達は毎日一生懸命管理しています。
ブドウやナシもこのままスクスクと順調に育ち、実りの秋に美味しい果物ができたらと願っています。また、生徒達も[果樹]を通して農業の魅力を少しでも感じてもらい、ナシやブドウのように将来大きな実りのある人生を送ってもらえたらと思います。
教養福祉科3年生介護実習Ⅱ(2週目)
5月13日(月)より、教養福祉科3年生の2週目の実習が始まりました。
今回の実習は、前回の実習より約1か月の期間があいての実習です。利用者様の情報を収集し、個別援助計画の立案に向け、頑張っています。
今回の実習は、前回の実習より約1か月の期間があいての実習です。利用者様の情報を収集し、個別援助計画の立案に向け、頑張っています。
大学見学に行ってきました(生物生産科3年)
期 日:令和元年5月10日(金)
場 所:高崎健康福祉大学農学部
今年の4月から新設された農学部の見学に行ってきました。本来は昨年度に行く予定でしたが、学校行事で3年生のこの時期に延期となっていました。
隣接している群馬県初の農学部ということで、新しく建設された農学部はとても綺麗で、魅力的な大学でした。
模擬授業でも「遺伝」について大学の先生から直接ご講義頂き、生徒達からも積極的に質問が出るなど、興味を持って参加してきました。
[模擬授業のようす] [施設見学のようす] [学食での昼食]
3年生はこれから本格的に進路選択が始まります。
自分の希望が叶うよう、学校でも支援していきます。悔いの残らない選択と実現できるよう、頑張りましょう。
ジャムの製造に用いるイチゴを収穫させていただきました
食品科学科では毎年ジャムを製造して主に11月上旬に開催される北陵祭で販売しております。
5月10日には課題研究の時間を活用して3年生の生徒がイチゴを生産されている農家さんのビニルハウスを訪れ、収穫させていただく実習を行いました。

換気のために解放されたビニルハウスの周辺にはイチゴの甘い香りが漂っていました。普段、食品科学科で学習している生徒のみなさんにとって、実際にイチゴを生産している現場を見学し、また、収穫する体験は貴重な体験となりました。
貴重な機会を与えていただけた農家さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。

私自身も、5月らしいさわやかな風とイチゴの香りで幸せな気持ちになれた一日でした。
手元の年間行事計画を見ると、本年度の北陵祭は11月9日のようです。今月中旬には2食品科学科の2年生も実習をさせていただく予定となっておりますので、全てのイチゴジャムがこの日摘み取ったものではありませんが、北陵祭にお越しの際にはご購入いただければ幸いです。
5月10日には課題研究の時間を活用して3年生の生徒がイチゴを生産されている農家さんのビニルハウスを訪れ、収穫させていただく実習を行いました。
換気のために解放されたビニルハウスの周辺にはイチゴの甘い香りが漂っていました。普段、食品科学科で学習している生徒のみなさんにとって、実際にイチゴを生産している現場を見学し、また、収穫する体験は貴重な体験となりました。
貴重な機会を与えていただけた農家さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
私自身も、5月らしいさわやかな風とイチゴの香りで幸せな気持ちになれた一日でした。
手元の年間行事計画を見ると、本年度の北陵祭は11月9日のようです。今月中旬には2食品科学科の2年生も実習をさせていただく予定となっておりますので、全てのイチゴジャムがこの日摘み取ったものではありませんが、北陵祭にお越しの際にはご購入いただければ幸いです。
一日体験学習について
一日体験学習について
実施要項および参加申込様式をアップロードいたしました。
下記リンクをクリックしてください。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=112
実施要項および参加申込様式をアップロードいたしました。
下記リンクをクリックしてください。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=112
バレーボール部大会報告
2019年5月4日(土)・6日(月)2019年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会に参加して参りました。
5月4日(土)会場:アリーナたぬま
試合:B-4 VS矢板東高校
結果:1セット目【25-22】
2セット目【25-16】
セットカウント 2-0 勝ち
5月6日(月)会場:鹿沼総合体育館
試合:B-2 VS小山南高校
試合:1セット目【24-26】
2セット目【18-25】
セットカウント 0ー2 負け
今回出た課題を修正し、次の大会に向けて練習を重ねていきたいと思います。3年生は次の6月におこなわれる、全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会が最後の大会となります。悔いなく笑顔でラストを迎えられるよう、日々の練習を大切にしていきたいと思います。
連休中にもかかわらず送迎や、応援に駆けつけてくださいました保護者の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後も真岡北陵高校バレーボール部をよろしくお願い致します。

5月4日(土)会場:アリーナたぬま
試合:B-4 VS矢板東高校
結果:1セット目【25-22】
2セット目【25-16】
セットカウント 2-0 勝ち
5月6日(月)会場:鹿沼総合体育館
試合:B-2 VS小山南高校
試合:1セット目【24-26】
2セット目【18-25】
セットカウント 0ー2 負け
今回出た課題を修正し、次の大会に向けて練習を重ねていきたいと思います。3年生は次の6月におこなわれる、全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会が最後の大会となります。悔いなく笑顔でラストを迎えられるよう、日々の練習を大切にしていきたいと思います。
連休中にもかかわらず送迎や、応援に駆けつけてくださいました保護者の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後も真岡北陵高校バレーボール部をよろしくお願い致します。
部活動に係わる活動方針について
部活動に係わる活動方針について
本年度より「真岡北陵高等学校部活動に係わる活動方針」について作成しました。上のメニューよりページへお進みご覧下さい。よろしくお願いします。
本年度より「真岡北陵高等学校部活動に係わる活動方針」について作成しました。上のメニューよりページへお進みご覧下さい。よろしくお願いします。
保健だより 5月号
新たな年度がスタートし、1ヶ月が経ちました。緊張がほぐれ、ゴールデンウィークも過ぎ、疲れがたまる時期です。生活リズムを整えるように心がけ元気に過ごしてほしいと思います。
6月にかけて健康診断が続きますので、欠席のないようにしましょう。
保健だより5月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→令和元年保健だより 5月号.pdf
6月にかけて健康診断が続きますので、欠席のないようにしましょう。
保健だより5月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→令和元年保健だより 5月号.pdf
セントラルジャパンホルスタインショウに出場しました。
4月25日(木)〜4月27日(土)に静岡県御殿場市馬術スポーツセンターで行われた、2019セントラルジャパンホルスタインショウに出場しました。本大会は、各都府県より約180頭も集まる大きな牛の品評会で、県予選を勝ち抜いた、本校のホクリョウ ロング スピンズ ドアマン 号 が県の代表で出品されました。結果は第2部で3位(24頭中)、学校対抗未経産の部でリザーブジュニアチャンピオンを獲得することができました。日々の管理や調教の成果を発揮することができ、大変嬉しく思います。来年も同じ舞台に立てるよう、努力を重ねていきたいと思います。



本校で育てた和牛を販売しました。
4月23日に開催された、栃木県農業高校枝肉勉強会に出品した和牛の販売を、地元のフードオアシスオータニ荒町店で実施させていただき、大変好評に終わりました。生徒も自分たちで育てた牛を自分たちの手で売ることができ、消費者とのやりとりにもやりがいを感じ、販売を楽しんでいました。

益子特別支援学校との交流会
5月8日(水)益子特別支援学校との交流会を実施しました。
本校の農場に生徒38名と引率教員15名の方々が来校され、10時~11時半までの短い時間でしたが交流を深めていきました。
実施内容は、2班に分かれ農場の見学(イチゴ、トマトハウス、水田圃場)・マリーゴールドの種まき・レクリエーションなどを行いました。益子特別支援学校の皆さん本日はありがとうございました。また、会える日を楽しみにしています!
本校の農場に生徒38名と引率教員15名の方々が来校され、10時~11時半までの短い時間でしたが交流を深めていきました。
実施内容は、2班に分かれ農場の見学(イチゴ、トマトハウス、水田圃場)・マリーゴールドの種まき・レクリエーションなどを行いました。益子特別支援学校の皆さん本日はありがとうございました。また、会える日を楽しみにしています!
第10回関東甲信越高校生溶接コンクール
4月27日(土)、神奈川県藤沢市の神鋼溶接サービス株式会社研修センターに於いて「第10回関東甲信越高校生溶接コンクール」が行われました。この溶接コンクールは、昨年11月に行われた栃木県高校生溶接コンクールにて農業機械科の佐藤くんが見事2位入り、関東大会への切符を手にしました。
今回、溶接コンクールに参加して、残念ながら入賞は叶わず、悔しい思いをしました。しかし、参加した佐藤くんは、競技を行ったことにより課題を見つけることができ、この気持ちをバネに来年のコンクール出場に向けて溶接の技術を磨いて活きたいと気持ちを強くしました。
今回、溶接コンクールに参加して、残念ながら入賞は叶わず、悔しい思いをしました。しかし、参加した佐藤くんは、競技を行ったことにより課題を見つけることができ、この気持ちをバネに来年のコンクール出場に向けて溶接の技術を磨いて活きたいと気持ちを強くしました。
ライフル射撃部大会報告
4月19日(金)~22日(月)岐阜県岐阜市にて「第19回全日本ジュニアビームライフル射撃競技大会」に本校生徒10名が出場しました。
【ビームピストル少年男子60発競技】に出場した総合ビジネス科の仲田くんが予選を5位で通過し、決勝戦(F)148.7点で6位入賞を果たしました。
詳細は、部活動一覧→ライフル射撃部をご覧下さい。
【ビームピストル少年男子60発競技】に出場した総合ビジネス科の仲田くんが予選を5位で通過し、決勝戦(F)148.7点で6位入賞を果たしました。
詳細は、部活動一覧→ライフル射撃部をご覧下さい。
市貝町芝さくらまつりイベントステージ演奏
5月6日(月)11:30~本校の吹奏楽部が、市貝町芝さくらまつりイベントステージにてコンサートを行いました。雨の降りそうな天気でしたが、たくさんのお客様に来場して頂き、おなじみのアニメソングや懐かしの曲などを演奏し「ヤングマン」の曲では、会場の皆様と「Y・M・C・A」の振り付けで盛り上がりました。お客様の暖かいご声援をいただき、部員たちは日ごろの練習成果を存分に発揮することができたと思います。

市貝町芝さくらまつり
4月30日(祝・火)雨の降る中でしたが、市貝町芝さくらまつりに本校の農業機械科、食品科学科の生徒達が参加しました。
食品科学科では、いちご一会(いちごメロンパン)の販売、 農業機械科では窯焼きピザの販売をし、雨の中芝さくら祭りに来たお客様に大好評でした。
本校の吹奏学部の演奏は、雨のため中止となり5月6日(月)に延期となりました。11時30分からの演奏となりますので、是非お越し下さい。

食品科学科では、いちご一会(いちごメロンパン)の販売、 農業機械科では窯焼きピザの販売をし、雨の中芝さくら祭りに来たお客様に大好評でした。
本校の吹奏学部の演奏は、雨のため中止となり5月6日(月)に延期となりました。11時30分からの演奏となりますので、是非お越し下さい。
第2学年通信(第1号)
吹奏楽部ステージ演奏中止のお知らせ:市貝町芝桜まつり
4月30日(祝火)市貝町芝桜公園イベントステージでの本校吹奏楽部の演奏は、雨天が予想されるため中止といたします。
連休中の生活について
明日より、皇位継承に伴う10連休となります。
「連休中の生活について」のプリントを、保護者の皆様にもご確認していただきたく、生徒に配付いたしました。(下記のPDFファイルに掲載)
お子様の健全な成長を願い、ご家庭でのご指導の際に参考にしていただきたいと思います。
連休中の生活について.pdf
「連休中の生活について」のプリントを、保護者の皆様にもご確認していただきたく、生徒に配付いたしました。(下記のPDFファイルに掲載)
お子様の健全な成長を願い、ご家庭でのご指導の際に参考にしていただきたいと思います。
連休中の生活について.pdf
販売予定:本校産「とちぎ和牛」(4月28日)
4月28日(日)、フードオアシスオータニ荒町店(真岡市荒町)にて、本校産の「とちぎ和牛」を販売いたします。ぜひ、お買い求めください。
実施月日:平成31年 4月28日(日)
午前10時~12時
販売店舗:フードオアシスオータニ荒町店(真岡市荒町)
実施月日:平成31年 4月28日(日)
午前10時~12時
販売店舗:フードオアシスオータニ荒町店(真岡市荒町)
創立記念式典・芸術鑑賞会
4月25日(木)、本校創立112周年記念式典が厳粛に行われました。
同窓会長挨拶、学校長挨拶 校歌斉唱
その後、芸術鑑賞会が行われ、「学校寄席」を鑑賞しました。

寄席入門 落語家(仕草)体験 色物(紙切り)
同窓会長挨拶、学校長挨拶 校歌斉唱
その後、芸術鑑賞会が行われ、「学校寄席」を鑑賞しました。
寄席入門 落語家(仕草)体験 色物(紙切り)
生徒総会
4月24日(水)5限目に生徒総会、6限目に農業クラブ総会、家庭クラブ総会、科長講話(総合ビジネス科)が行われました。
今後の流れについて、生徒たちは熱心に話を聴いていました。

生徒総会 農業クラブ総会

家庭クラブ総会 科長講話
今後の流れについて、生徒たちは熱心に話を聴いていました。
生徒総会 農業クラブ総会
家庭クラブ総会 科長講話
介護福祉科 初めての実技
平成31年4月24日(水)3・4時限目 介護福祉科1年24名は初めての実技練習をしました。1年生は、初めての実習着に緊張と嬉しさでいっぱいでした。
今日は、はじめて介護ベッドの使用方法や姿勢についての学びをしました。
実習でお世話になります、介護施設・事業所の職員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
今日は、はじめて介護ベッドの使用方法や姿勢についての学びをしました。
実習でお世話になります、介護施設・事業所の職員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
家庭クラブ総会
平成31年4月24日(水) 6時限目に家庭クラブ総会が行われました。
総会では、行事報告や会計決算報告、今年度の行事・予算案の審議が行われました。
福祉科全員、積極的に家庭クラブ活動に取り組んでいきましょう。

総会では、行事報告や会計決算報告、今年度の行事・予算案の審議が行われました。
福祉科全員、積極的に家庭クラブ活動に取り組んでいきましょう。
PTA総会
4月23日(火)、本校にてPTA総会が開催されました。
ご多忙の中、ご出席下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
ご多忙の中、ご出席下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
保健だより4月号
温かい陽気の日が続き、生徒たちも体調を崩すことなく、新学年での新しいスタートが切れています。
保健室からは、今年度も「保健だより」を発行します。毎月の保健行事・検診等の連絡や、健康情報についてお知らせします。こちらよりご覧下さい。
保健だより4月号 → H31 保健だより 4月号.pdf
さて、新学期に入り、健康診断が始まりました。身体計測を始まりに、6月の内科検診まで多くの健康診断が続きます。一年に一度しかない、自分の健康状態を知る大切な機会です。休まずに受診できるよう、体調管理をしっかりしてください。学校医による健康診断を受診できなかった場合は、直接学校医の病院へ行き、検診を受けていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
保健室からは、今年度も「保健だより」を発行します。毎月の保健行事・検診等の連絡や、健康情報についてお知らせします。こちらよりご覧下さい。
保健だより4月号 → H31 保健だより 4月号.pdf
さて、新学期に入り、健康診断が始まりました。身体計測を始まりに、6月の内科検診まで多くの健康診断が続きます。一年に一度しかない、自分の健康状態を知る大切な機会です。休まずに受診できるよう、体調管理をしっかりしてください。学校医による健康診断を受診できなかった場合は、直接学校医の病院へ行き、検診を受けていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
AED講習会
4月22日(月)教職員と各部活動代表生徒を対象にAED講習会が実施されました。真岡消防署の方々を本校にお招きし、AEDの使用方法や心肺蘇生法の方法、注意点 、二次災害の防止等について、実演を交えながら講習していただきました。真岡消防署の皆様ありがとうございました。
出演・出店予定:市貝町芝桜まつり(4月30日)
4月30日(祝・火)に、市貝町芝さくらまつりに本校吹奏楽部、農業機械科、食品科学科の生徒達が参加します。ぜひ、お出かけください。
吹奏楽部:ステージ演奏(AM11:30~)
食品科学科:いちご一会(いちごメロンパン)の販売
農業機械科:窯焼きピザの販売
~昨年度の吹奏楽部ステージ演奏の様子~
~いちご一会~ ~窯焼きピザ~
吹奏楽部:ステージ演奏(AM11:30~)
食品科学科:いちご一会(いちごメロンパン)の販売
農業機械科:窯焼きピザの販売
~昨年度の吹奏楽部ステージ演奏の様子~
~いちご一会~ ~窯焼きピザ~
教養福祉科3年生介護実習Ⅱ(1週目)
4月15日(月)から、教養福祉科3年生の介護実習Ⅱがスタートしました。全体で25日間(5週間)の実習ですが、この実習では、介護技術を学ぶだけでなく、担当利用者様を受け持ち、介護過程を展開します。
1週目の今回は、実習施設の理解が主な課題です。どの生徒も、初めての施設で不安で一杯ですが、実習指導者様に助言をいただきながら、緊張しながら取り組んでいます。
実習先をはじめとする地域の皆様方、介護福祉士を目指す生徒達をあたたかく見守ってご指導いただけますよう、よろしくお願いいたします。
1週目の今回は、実習施設の理解が主な課題です。どの生徒も、初めての施設で不安で一杯ですが、実習指導者様に助言をいただきながら、緊張しながら取り組んでいます。
実習先をはじめとする地域の皆様方、介護福祉士を目指す生徒達をあたたかく見守ってご指導いただけますよう、よろしくお願いいたします。
新学期がスタートしました
4月8日に始業式が行われ、新学期がスタートしました。
始業式 ホームルーム正副委員長任命式 対面式

離任式 新任式 壮行会
始業式 ホームルーム正副委員長任命式 対面式
離任式 新任式 壮行会
働き方改革の実施について(保護者様へ)
保護者様へ
働き方改革の実施について
県教育委員会では、教員が心身の健康を保ちながら様々な課題に的確に対応し、子どもたちに将来必要となる資質・能力を確実に身に付けさせるため、教員が子どもたちと向き合うことができる教育環境の実現を目指し、本年1月8日に「学校における働き方改革推進プラン」を策定しました。
真岡北陵高校におきましても、上記の趣旨を踏まえながら、今年度より、プランに基づく働き方改革を実施する予定です。今後、保護者の皆様と一緒に、さらなる教育活動の充実に取り組んで参りますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
詳しくは下記PDFファイルをご覧ください。
働き方改革の実施に当たって(保護者様へ).pdf
働き方改革の実施について
県教育委員会では、教員が心身の健康を保ちながら様々な課題に的確に対応し、子どもたちに将来必要となる資質・能力を確実に身に付けさせるため、教員が子どもたちと向き合うことができる教育環境の実現を目指し、本年1月8日に「学校における働き方改革推進プラン」を策定しました。
真岡北陵高校におきましても、上記の趣旨を踏まえながら、今年度より、プランに基づく働き方改革を実施する予定です。今後、保護者の皆様と一緒に、さらなる教育活動の充実に取り組んで参りますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
詳しくは下記PDFファイルをご覧ください。
働き方改革の実施に当たって(保護者様へ).pdf
入学式
本日、平成31年度入学式が挙行され、184名の新入生が入学を許可されました。
教養福祉科第22回生 介護福祉士国家試験結果報告
3月27日、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。3月に卒業した教養福祉科第22回生の結果は、以下の通りです。
教養福祉科 第22回生 96.4% 合格
(全国合格率 73.7%)
介護実習を始め、講義やボランティア活動など、本校福祉教育に対して多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
今後も、質の高い介護福祉士養成に力を入れて参りますので、地域の皆様方のあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
教養福祉科 第22回生 96.4% 合格
(全国合格率 73.7%)
介護実習を始め、講義やボランティア活動など、本校福祉教育に対して多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
今後も、質の高い介護福祉士養成に力を入れて参りますので、地域の皆様方のあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
栃木県介護福祉士会青年部研修会に参加しました
3月23日(土)、とちぎ福祉プラザにおいて、県介護福祉士会青年部主催研修会『みんなでつくるかいごのしごと』~ジブンのやりたい!を実現するヒント~が開催され、本校から教養福祉科の5名の生徒が参加しました。
当日は、栃木県内だけでなく、新潟県・群馬県・茨城県・山梨県の介護福祉士会青年部の方々も研修会に参加し、介護の仕事についての課題や工夫についてグループワークを行いました。本校生徒も、介護実習やボランティア活動を通して感じたことを元に、グループワークに参加しました。当日は、この3月に卒業した卒業生も参加し、4月からの就職に備えたアドバイスも多数いただくことができました。
介護福祉士会青年部の皆様方、貴重な研修の機会をありがとうございました。

当日は、栃木県内だけでなく、新潟県・群馬県・茨城県・山梨県の介護福祉士会青年部の方々も研修会に参加し、介護の仕事についての課題や工夫についてグループワークを行いました。本校生徒も、介護実習やボランティア活動を通して感じたことを元に、グループワークに参加しました。当日は、この3月に卒業した卒業生も参加し、4月からの就職に備えたアドバイスも多数いただくことができました。
介護福祉士会青年部の皆様方、貴重な研修の機会をありがとうございました。
もおか"いちご”フェスタ2019に参加しました
3月17日(日)、井頭公園をメイン会場として開催された「もおか”いちご”フェスタ2019」に本校生徒が多数参加しました。
○真岡もめん製品販売:総合ビジネス科・・・サテライト会場(真岡もめん会館前)

○いちご加工品販売「いちご一会」:食品科学科・・・メイン会場(井頭公園)

○県内ご当地グルメエリア「ピザ販売」:農業機械科・・・メイン会場(井頭公園)

○とちぎヤングアグリサミット:生物生産科,食品科学科・・・いちごチャットパレス

○とちぎヤングアグリサミット表彰式・・・メイン会場(井頭公園)
『最優秀賞』受賞:生物生産科

このイベントは、2020年3月に真岡市で開催される『全国いちごサミットinもおか』のプレイベントとして開催されたものです。真岡市にある専門高校として何ができるかを考えながら、本サミットに関わって行きたいと思います。
会場にて、あたたかい励ましの声をかけていただいたり、本校の商品を購入していただいた多くの皆様方、誠にありがとうございました。
○真岡もめん製品販売:総合ビジネス科・・・サテライト会場(真岡もめん会館前)
○いちご加工品販売「いちご一会」:食品科学科・・・メイン会場(井頭公園)
○県内ご当地グルメエリア「ピザ販売」:農業機械科・・・メイン会場(井頭公園)
○とちぎヤングアグリサミット:生物生産科,食品科学科・・・いちごチャットパレス
○とちぎヤングアグリサミット表彰式・・・メイン会場(井頭公園)
『最優秀賞』受賞:生物生産科
このイベントは、2020年3月に真岡市で開催される『全国いちごサミットinもおか』のプレイベントとして開催されたものです。真岡市にある専門高校として何ができるかを考えながら、本サミットに関わって行きたいと思います。
会場にて、あたたかい励ましの声をかけていただいたり、本校の商品を購入していただいた多くの皆様方、誠にありがとうございました。
介護福祉士会職員による講話
3月18日(月)、教養福祉科1年生を対象に、栃木県介護福祉士会の谷口様による講話が実施されました。「介護福祉士として現場で働くことの魅力」についての講話をきかせていただき、先生の熱心な話しに「介護」とは奥深いものだと改めて感じました。
福祉の勉強をはじめて1年が経とうとしていますが、様々なことを考え、感じて、前に進んでほしいと思います。
福祉の勉強をはじめて1年が経とうとしていますが、様々なことを考え、感じて、前に進んでほしいと思います。
保健だより 3月号
今年度最後の月になりました。3月は、入試による休業日があるため、あっという間に過ぎてしまうかもしれません。1年間の締めくくりとして、気をゆるめずしっかりとした生活のまま進級して欲しいと思います。
春休みは、新しい学年での1年間について色々と考えるのはもちろん、準備をするにもよい機会です。新学期が始まると健康診断が続きますので、メガネ・コンタクトレンズの調整、むし歯の治療など受診や検査が必要な人は、この時期に済ませておいてください。
保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより 3月号.pdf
春休みは、新しい学年での1年間について色々と考えるのはもちろん、準備をするにもよい機会です。新学期が始まると健康診断が続きますので、メガネ・コンタクトレンズの調整、むし歯の治療など受診や検査が必要な人は、この時期に済ませておいてください。
保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより 3月号.pdf
卒業式
3月1日、卒業式が厳かに挙行されました。

今年は171名の生徒がそれぞれの進路に向けて羽ばたいて行きました。
保護者の皆様、授業や実習、見学等でお世話になった皆様、生徒を見守り支えて下さった全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
今年は171名の生徒がそれぞれの進路に向けて羽ばたいて行きました。
保護者の皆様、授業や実習、見学等でお世話になった皆様、生徒を見守り支えて下さった全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
『やってみっぺ!避難所体験』に参加しました。
2月23日(土)、本校の第2体育館にて、真岡市社会福祉協議会主催『やってみっぺ!避難所体験』が開催されました。この事業に、教養福祉科 1・2年生28名が参加しました。本校の第2体育館は、真岡市の指定避難場所に指定されています。避難所体験RPGでは、グループごとにダンボール等を用いて居住空間を作り、実際に横になって寝転んでみました。非常食調理では、炊き出し用袋を用いて、ハイゼックス米を調理しました。
自分だけではなく、周囲に気を配れるような広い視野と優しいこころも必要だと感じました。
自分だけではなく、周囲に気を配れるような広い視野と優しいこころも必要だと感じました。
和牛がみつかりました
新聞やメディア等で報道されました「行方不明のウシ」は、本日11:50頃に真岡市下大田和付近の森の中で無事捕獲することができました。
ご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。今後はこのようなことが起こらぬよう、より一層注意してまいります。
また、情報提供いただきました地域の方々をはじめ、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本校で育てた和牛を販売します。
2月9日(土)にフードオアシス オータニ真岡荒町店において、先月の全国枝肉甲子園へ出品した牛の試食・販売をいたします。試食は10時から12時の間になります。ぜひこの機会に北陵高校の和牛をご賞味ください。
写真は、作物専攻生が作った稲株アートです。
予餞会
2月1日、卒業する3年生の前途を祝して予餞会が行われました。

先生方からのメッセージ動画 前生徒会長挨拶
先生方からのメッセージ動画 前生徒会長挨拶
介護福祉士国家試験受験(教養福祉科3年)
教養福祉科3年生が、1月27日(日)東京ビックサイトにて、第31回介護福祉士国家試験を受験してきました。
インフルエンザが心配されましたが、体調不良者も出ず、クラス全員で受験してきました。合格発表までは不安ですが、3年間の学習の成果を発揮してきたことと思います。
インフルエンザが心配されましたが、体調不良者も出ず、クラス全員で受験してきました。合格発表までは不安ですが、3年間の学習の成果を発揮してきたことと思います。
和牛甲子園に出品する牛を出荷しました。
今週の17日、18日に東京で開催される第二回和牛甲子園に向けて、本校の和牛が旅立っていきました。生徒たちが3年間手塩にかけて育てた和牛で、初出場、上位入賞を目指します。




トイレが新しくなりました
保護者面談、一日体験学習、北陵祭等でご不便おかけしました工事が終了し、
教室棟のトイレが新しくなりました。

女子トイレ洗面台
男子トイレ

多目的トイレ(新設しました。)
教室棟のトイレが新しくなりました。
女子トイレ洗面台
男子トイレ
多目的トイレ(新設しました。)
始業式
1月8日(火)、始業式が行われました。
また、3団体(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)役員任命式や部長講話もあり、
生徒一人一人が気の引き締まるスタートとなりました。
また、3団体(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)役員任命式や部長講話もあり、
生徒一人一人が気の引き締まるスタートとなりました。
保健だより 1月号
今日から3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残りわずかとなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごすため、体調を崩さないように気をつけましょう。
インフルエンザに感染する生徒が数名出ています。今後学校で流行させないために、うがい・手洗い・マスク着用・教室の換気・規則正しい生活等、感染予防に努めて下さい。
冬休み中に疾病の治療が済んだ人は、報告書の提出をお願いします。まだ、受診をしていない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより 1月号.pdf
インフルエンザに感染する生徒が数名出ています。今後学校で流行させないために、うがい・手洗い・マスク着用・教室の換気・規則正しい生活等、感染予防に努めて下さい。
冬休み中に疾病の治療が済んだ人は、報告書の提出をお願いします。まだ、受診をしていない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより 1月号.pdf
真岡市長賞メダル受賞
12月21日(金)に真岡市民会館 市民”いちご”ホール(小ホール)にて、市長賞メダル贈呈式が行われました。この贈呈式に、教養福祉科の3名とライフル射撃部の3名が下記の内容にて市長賞メダルをいただきました。おめでとうございました。
※第2回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
教養福祉科 齋藤 さん
※第3回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
教養福祉科 柏倉 さん
教養福祉科 増田 さん
※第56回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会 BR男子団体 準優勝
農業機械科 中三川 くん
農業機械科 上野 くん
※第73回国民体育大会ライフル射撃競技会 BR男子個人立射30発競技 第3位
農業機械科 野沢 くん
※第2回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
教養福祉科 齋藤 さん
※第3回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
教養福祉科 柏倉 さん
教養福祉科 増田 さん
※第56回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会 BR男子団体 準優勝
農業機械科 中三川 くん
農業機械科 上野 くん
※第73回国民体育大会ライフル射撃競技会 BR男子個人立射30発競技 第3位
農業機械科 野沢 くん