文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
衣服の着脱介助
教養福祉科1年5組は、生活技術の科目で、「衣服の着脱介助」の実技練習を行いました。
介護者・利用者役を行い、介護の難しさを改めて実感することができました。
利用者様に安全で安楽な介護が提供できるよう、今後も練習に励んでいきます。

介護者・利用者役を行い、介護の難しさを改めて実感することができました。
利用者様に安全で安楽な介護が提供できるよう、今後も練習に励んでいきます。
はが野農業協同組合様との包括連携協定調印式
6月20日(水)、JAはが野本店会議室において、「はが野農業協同組合と栃木県立真岡北陵高等学校との相互協力による連携事業に関する協定書」の調印式が行われました。
今までも、インターンシップをはじめとする各種農業教育活動や教養福祉科の介護実習など、本校の教育活動に多大なるご理解ご協力をいただいておりましたが、今回、協定書の調印を行うことにより、はが野農業協同組合様と本校の各種活動を通して、更なる管内地域の活性化につながればと思っております。この連携により、新たな地域貢献のスタートです。
今までも、インターンシップをはじめとする各種農業教育活動や教養福祉科の介護実習など、本校の教育活動に多大なるご理解ご協力をいただいておりましたが、今回、協定書の調印を行うことにより、はが野農業協同組合様と本校の各種活動を通して、更なる管内地域の活性化につながればと思っております。この連携により、新たな地域貢献のスタートです。
レクリェーション講習会
教養福祉科2年生は、レクリェーションの基礎を学ぶために、バルーンパフォーマーの
みなみさんにバルーンアートをご指導いただきました。
これから実習に行く際に人前で話すポイント等についてのお話も伺うことができました。
風船の取り扱いにはひやひや、ドキドキしながら楽しく作品を作ることができました。
みなみさんにバルーンアートをご指導いただきました。
これから実習に行く際に人前で話すポイント等についてのお話も伺うことができました。
風船の取り扱いにはひやひや、ドキドキしながら楽しく作品を作ることができました。
保健だより 6月号
県内も梅雨入りし、紫陽花が美しい季節となりました。雨が続くと気持ちが沈みがちですが、この季節にしか楽しむことのできない自然のものに目を向けると、気持ちが和らぐような気がします。
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。歯科健診の結果、歯の汚れがひどく病院を受診しなければならない生徒が多数いました。歯磨きをしていても、十分に磨けていないこともあるかもしれません。歯は一生大切にしなければならないので、自分の歯をよく見て、きれいな状態で管理できるようにしましょう。
また、歯科だけではなく各検診において治療勧告書を配付されましたら、早めの受診と報告書の提出をよろしくお願いいたします。
保健だより6月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより6月号.pdf
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。歯科健診の結果、歯の汚れがひどく病院を受診しなければならない生徒が多数いました。歯磨きをしていても、十分に磨けていないこともあるかもしれません。歯は一生大切にしなければならないので、自分の歯をよく見て、きれいな状態で管理できるようにしましょう。
また、歯科だけではなく各検診において治療勧告書を配付されましたら、早めの受診と報告書の提出をよろしくお願いいたします。
保健だより6月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより6月号.pdf
第3回栃木県介護技術コンテスト
6月9日(土)に第3回栃木県介護技術コンテストが宇都宮共和大学宇都宮シティキャンパスにて開催されました。
ベッドメーキング部門では2年生が最優秀賞、介護技術部門では3年生が優秀賞をいただきました。おめでとうございます!
出場した生徒の努力や本番での介護は大変素晴らしいものでした。これからの介護が楽しみです。
ご協力いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。

ベッドメーキング部門では2年生が最優秀賞、介護技術部門では3年生が優秀賞をいただきました。おめでとうございます!
出場した生徒の努力や本番での介護は大変素晴らしいものでした。これからの介護が楽しみです。
ご協力いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。