学校日誌

学校日誌

シクラメン販売会について(保護者通知)

 生物生産科の生徒が実習で栽培しましたシクラメンを、農場の草花温室にて販売いたします。今年度は、コロナ感染症対策を講じた上で北陵高の保護者対象のみの販売となりますのでご了承下さい。本年度は予約制になっておりますので、お子様の担任を通じて下記の保護者通知にある予約票で、お申し込みください。
 なお、11/2に配布した通知と同じものを下記に掲載いたしましたので、ご確認下さい。

          
シクラメン販売会保護者通知.pdf

11月「真ごころカード」


11月分の真ごころカードを社会福祉協議会に届けてきました!
今月は、赤、黄色、オレンジの3種類で「もみじ」を作成しました。

作成中に生徒が「真ごころカードを直接、高齢者の方々に渡せる日がくるといいな」と
言っていました。今はまだ直接渡しにいくことが難しいですが、カードを受け取っている姿を想像しながら作成しています。
そして、いつか直接お渡しできるよう作成し続けたいと思います。
よろしくお願いします。

12月分の真ごころカードを作成していますのでお楽しみに!


  

ハザードマップ令和2(2020)年度版

ハザードマップ令和2(2020)年度版
 今年度も交通安全のアンケートを実施して、ハザードマップを作成しました。交通委員会で作成し、校内に掲示してあります。ぜひ参考にしてください。
 また、PDFファイルも添付しますので、ぜひご活用いただければと思います。


ハザードマップ(地図).pdf
ハザードマップ住所.pdf

コロナに負けるな!ジャム販売

食品科学科2年生がジャムの販売実習を行いました

 食品科学科で
は地域で栽培されているイチゴや、益子町で同窓生の方が栽培されているブルーベリーを用いてジャムを製造してきました。
 製造されたジャム
は、例年11月に開催される北陵祭において、味噌と並び地域の方にご愛顧いただいていおり、生徒にとっても自分達が製造した製品を消費者の方に直接販売できる貴重な実習の機会となっておりました。

 しかしながら本年度は北陵祭を開催することができないため、校内において生徒・職員を対象に実習を行いました。


 withコロナでの販売実習は初めての経験でしたが、フェイスシールド・マスク着用、3密回避、アルコール消毒等、今回の経験を活かして次につなげることができると思います。

性に関する講話

 10月14日(水)LHRの時間、1年生を対象に性に関する講話を実施しました。講師の先生は芳賀赤十字病院産婦人科助産師の糸井桂子さんです。「大切な命~高校生のみなさんに伝えたいこと~」というテーマで、妊娠の仕組みや、男女の考え方の違い、性感染症等についてお話しいただき、自分や他者の体を大切にする気持ちを育む1時間となりました。