文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
サッカー部より
皆さんこんにちは。サッカー部です!!
新しい年が明け、元気いっぱいに活動を頑張っています!
また、気持ちも一新すると共にユニホームも新しくしました。
是非、今後とも応援よろしくお願いします!

新しい年が明け、元気いっぱいに活動を頑張っています!
また、気持ちも一新すると共にユニホームも新しくしました。
是非、今後とも応援よろしくお願いします!
吹奏楽部より
皆さんこんにちは!吹奏楽部です。今年もよろしくお願いします。
今年も1月4日から練習を始めました。そして恒例の、地元である真岡にある大前神社(おおさきじんじゃ)に行き、初詣を行いました。今年も活気ある部活・また今年の目標である「音響魂奏~おんきょうこんそう~」を掲げて、1年間頑張ってまいります。


そして、初詣に続き「3年生を送る会」を行いました。今年は1・2年生で感謝の気持ちを込めて、ミニコンサートを開催しました。3年生もその成長ぶりに驚いていたようです。4月には新入生も入ってきます。今の3年生が作り上げた部活に追いつき、追い越せの気持ちで頑張っていきます!!
今年も1月4日から練習を始めました。そして恒例の、地元である真岡にある大前神社(おおさきじんじゃ)に行き、初詣を行いました。今年も活気ある部活・また今年の目標である「音響魂奏~おんきょうこんそう~」を掲げて、1年間頑張ってまいります。
そして、初詣に続き「3年生を送る会」を行いました。今年は1・2年生で感謝の気持ちを込めて、ミニコンサートを開催しました。3年生もその成長ぶりに驚いていたようです。4月には新入生も入ってきます。今の3年生が作り上げた部活に追いつき、追い越せの気持ちで頑張っていきます!!
生物生産科 課題研究発表会
1月12日(金)に生物生産科の課題研究発表会がおこなわれました。
生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。

生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。
保健だより 1月号
冬休みも終わり、3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残り少なくなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごせるように、体調を崩さないように気をつけましょう。
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
始業式、3団体任命式
1月9日に始業式と3団体任命式が行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。
平成30年度入学者選抜関係日程
平成30年度入学者選抜関係日程をアップしました。
「受検生へ」のタグをクリックしてください。
※こちらからでも御覧いただけます。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=47
「受検生へ」のタグをクリックしてください。
※こちらからでも御覧いただけます。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=47
保健だより 12月号
インフルエンザの予防と対応について保護者宛文書を配付したところですが、本校でもインフルエンザの感染者が出ました。今後、学校での流行も考えられますので、引き続き感染予防の対策をしっかりとっていただきたいと思います。また、身体の不調がありましたら、無理に登校せず医療機関を受診するなど、早めの対応をお願いいたします。インフルエンザと診断され出席停止となった場合には、登校の際に必ず「治癒証明書」の提出をお願いいたします。配布した文書の裏面が証明書として使用できますので、なくさず保管しておいてください。これからの冬の季節、感染症にかからないよう十分に気をつけましょう。
保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 12月号.pdf
保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 12月号.pdf
学校保健委員会を開催しました
12月1日(金)に、学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、生徒の健康問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医・学校薬剤師の先生方、県東健康福祉センターの保健師さん、保護者代表、生徒保健委員3年生、教職員の委員により「高校生の喫煙防止について」というテーマで話し合いました。協議では、保健委員会の活動報告やたばこに関するアンケート結果報告があり、タバコについてそれぞれの立場で意見を出しました。
タバコは依存性が強く健康への害も多く報告され、ガンのリスクを高めるだけでなく美容にも悪い影響があると学校医の川上先生から指導助言がありました。学校保健委員会については保健だよりにも載せて、全校生徒に伝えていきたいと思います。
今後も、生徒一人一人が自分にとって何が大切かを見極めて行動できるように、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら保健指導の充実を目指したいと思います。
学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、生徒の健康問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医・学校薬剤師の先生方、県東健康福祉センターの保健師さん、保護者代表、生徒保健委員3年生、教職員の委員により「高校生の喫煙防止について」というテーマで話し合いました。協議では、保健委員会の活動報告やたばこに関するアンケート結果報告があり、タバコについてそれぞれの立場で意見を出しました。
タバコは依存性が強く健康への害も多く報告され、ガンのリスクを高めるだけでなく美容にも悪い影響があると学校医の川上先生から指導助言がありました。学校保健委員会については保健だよりにも載せて、全校生徒に伝えていきたいと思います。
今後も、生徒一人一人が自分にとって何が大切かを見極めて行動できるように、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら保健指導の充実を目指したいと思います。
栃木県農業大学校での演奏
みなさん、こんにちは。吹奏楽部です。今年は例年以上に様々な場所で演奏する機会を与えていただいておりますが、11月26日(日)にも「栃木県農業大学校の学校祭」で演奏をさせていただきました。当日は、強風と日差しの眩しさとの闘いでしたが、1・2年生の新体制となっての初ステージを無事に終えることができました。

見に来ていただいた保護者の皆様、また多くのお客様、ありがとうございました。
12月3日(日)にも「真岡いちごフェスタ」で演奏があります。今後ともよろしくお願いします。
見に来ていただいた保護者の皆様、また多くのお客様、ありがとうございました。
12月3日(日)にも「真岡いちごフェスタ」で演奏があります。今後ともよろしくお願いします。
吹奏楽部より
11月15日に行われた「創立110周年記念式典」の記念演奏会において、吹奏楽部は、栃木県警音楽隊と一緒に演奏をさせていただきました。
例年は、北陵祭が3年生にとっての最後のステージですが、今年は、この記念演奏会が最後のステージとなりました。
部員30名と音楽隊の皆様24名の合同で、ディズニー映画「アラジン」のメドレー、および「栄光の架橋」の2曲を合同で演奏させていただきましたが、演奏中から涙を流す3年生、またそれを見てもらい泣きする1・2年生、そして指揮を振りながら涙が溢れてしまった顧問でしたが、聴いていただいた方からも、とても良い演奏で感動しました!などと声をかけていただき、部員共々、非常に嬉しく幸せな時間となりました。
3年生が引退して、新体制となってからも、「音楽って楽しいね!」をモットーに頑張って参ります。
例年は、北陵祭が3年生にとっての最後のステージですが、今年は、この記念演奏会が最後のステージとなりました。
部員30名と音楽隊の皆様24名の合同で、ディズニー映画「アラジン」のメドレー、および「栄光の架橋」の2曲を合同で演奏させていただきましたが、演奏中から涙を流す3年生、またそれを見てもらい泣きする1・2年生、そして指揮を振りながら涙が溢れてしまった顧問でしたが、聴いていただいた方からも、とても良い演奏で感動しました!などと声をかけていただき、部員共々、非常に嬉しく幸せな時間となりました。
3年生が引退して、新体制となってからも、「音楽って楽しいね!」をモットーに頑張って参ります。