JRC部日誌

【JRC部】中高生ボランティアスクール参加

真岡市社会福祉協議会主催のボッチャ講習会に参加しました。ボッチャはパラリンピックの協議にもなっている、性別、年齢、障害の有無に関係なく誰もが一緒に楽しめるスポーツです。

はじめはルールを説明してもらいながら選手として試合を体験。午後は老若男女、外国籍の方などが選手として試合をするため、今度は私たちが午前中の体験を活かし、ルール説明や審判、障害のある方のサポートなど実際に試合を運営する体験ができました。

0

【JRC部】ラジオの収録

7月26日11:00~NHK-FM「金曜カフェ とちのき堂」で真岡女子高のJRC部が紹介されます。7月19日にその収録が行われました。部を代表して4名の生徒がJRC活動、長年継続している「図書館プロジェクト」、そらまめ食堂での活動について話をしました。放送後1週間は、「らじる★らじる」で配信されます。みなさんぜひ聴いてください。

 

0

JRC中部地区協議会「日光ウォーク」

7月13日(土)集合はJR日光駅で、6校が参加しました。今回の「日光ウォーク」は鹿沼東高校が主催で、6校の生徒がバラバラに6つのチームに分かれ、ミッションをクリアしながら、日光東照宮を目指すというイベントです。

最後は東照宮前の広場に集合し、各チームで考えた日光に関するクイズをし、得点を競いました。

「中禅寺湖の周囲は何Kmでしょうか。A15km B25km」「日光名物のゆばを漢字で書くと正しいのは?A湯葉 B湯波」みなさんはどちらが正解かわかりますか。

日光東照宮への到着時刻、ミッションの写真の上手さ、クイズの得点により、Bチームが優勝しました。

少し涼しい気温と日光の深い緑に囲まれて、リフレッシュできました。

0

栃木県JRC連絡協議会新入生歓迎会

6月16日とちぎ青少年センターで新入生歓迎会が行われ、県全体のJRC部員が参加しました。はじめは日本赤十字社の活動の説明があり、県のJRCの活動報告と続きました。1年生は緊張していましたが、アイスブレイクで学校を超えて打ち解け緊張がほぐれたところで、交流会に入りました。輪になって各校の様子を聞くうちに、本校でもやってみたいことが増えました。

0

【JRC部】高校生ボランティアアワード2024

 

 

 

 

 

高校生ボランティアアワード2024は、全国の高校生が自分たちのボランティア活動について発表・交流する場です。今年は全国152団体がグループに分かれ交流します。私たちのグループは全国各地の11団体と交流しました。廃棄されるコーヒー豆を再利用したり、川や海の清掃をしたり、熱心に募金活動したり、各校それぞれの活動がありました。私たちもこの1年の活動を振り返り、学校祭でのフェアトレード商品の販売・寄付、こども食堂での活動、図書館プロジェクト(障害理解促進イベント)について発表しました。

0