日誌

那高トピックス

歩行会

5月2日(月)、天気にも恵まれ、予定通り歩行会が行われました。

各学年で異なるコースを歩きました。

○第一学年(芦野御殿山方面)

一年生は御殿山で昼食を取りました。その後芦野温泉前を通り那須高校まで戻るコースです。入学式から一ヶ月経ち、それぞれできた友人と楽しく歩いていました。生徒の顔にも笑顔が多く見られました。歩くのが辛そうな生徒も数人いましたが全員歩ききることができました。歩行会を機により良い人間関係が築けることを願っています。
 


       道中 御殿山
○第二学年(余笹川河畔方面)

二年生は余笹川の河川敷が中心のコースでした。

歩くにはほどよい涼しさのなか、緑を増してきた草木や路傍の小さな花、余笹川の流れを眺めながら自然に囲まれての歩行会となりました。休憩で立ち寄った余笹川ふれあい公園では、広い園内で昼食を食べたり、集合写真を撮ったりしました。

余笹川 河川敷

○第三学年(りんどう湖方面)

三年生は実に、往復14㎞にも及ぶコースでした。

長い道のりを楽しく、また、残りの学校生活について話し合いながら進んでいきました。目的地であるりんどう湖ファミリー牧場では、アイスを食べたりして楽しい思い出作りができました。

 りんどう湖

新入生やクラス替えをしたばかりの二年生にとって、新たな友人を作ったり、クラスメートと一層親交を深めたり、有意義な一日となりました。三年生にとっては最後の歩行会。距離も最長の約14㎞完歩という達成感を得られる一日となりました。

0

入学式

4/7(木)、平成28年度入学式が行われました。

多くの来賓、保護者の方に見守られながらリゾート観光科33名、普通科114名、総勢147名の新入生を迎えることができました。

新入生代表の宣誓です。これから3年間、那須高生として頑張っていく決意表明がなされました。

高校生活にいち早く慣れ、笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。

0

手作り味噌調理実習

3月23日(水)、手作り味噌を用いた調理実習を行いました。

 

今回、実習を行ったのは2年生です。1年時に加工し、発酵させていた味噌がついに熟成し、食べられる時期となりました。

 

出来た味噌は自分達で調理し、豚汁うどんを作りました。
 


一から作り上げた天然味噌は格別な味でした。

皆が協力し合ったこの体験は、発酵食品への理解を深めた他、地域産業への興味・関心を持つことにもつながったと思います。

 

お世話になりました地元老舗の日野屋さん、多大なご協力ありがとうございました。
0

ホテル旅館実習

3月22日(火)、りんどう湖ロイヤルホテルにおいて、リゾート観光科21組がホテル実習を実施しました。
昨年度から、来年のホテル旅館実習(5日間)の事前学習として開始しました。

 

内容 (1)ホテル業務に関する講義

    ①フロント予約部門

    ②料飲部門

    ③調理部門

    ④経理・総務・購買・施設部門

    ⑤客室部門

   (2)マナー研修

    ①身だしなみ、言葉遣い

    ②あいさつの実践

   (3)実務研修
    
①客室のベッドメイキング


各部署からの説明を受けました。ホテルで働くために必要な能力として、あいさつ、笑顔、身だしなみ、感謝の気持ち、言葉遣い、おもてなしの心を持つことが必要であることがわかりました。
同時に、このことは、全ての職種でも共通のことであることもわかりました。

この実践として、マナー研修と実務研修を実施しました。

  

 

0

2学年職業意識啓発講話

3月16日(水)、2年生全員を対象に、職業意識啓発講話が開かれました。

自分の希望進路に合わせ、進学希望クラスと就職希望クラスに分かれ、それぞれに必要な知識や、今後の動き方について講話いただきました。

 

 

進学希望クラスは、志望決定に関するアドバイスや学校見学等に関してのお話をいただきました。

  


就職希望クラスは、自己PRの書き方や面接時の礼法など、実践をふまえながら教わりました。

  

二時間にわたる受講でしたが、皆が自分の将来や特性について考えを深めた良い機会であったと思います。

0

合格発表

平成28年3月11日金曜日、午前十時から合格発表と制服採寸が行われました。

 

普通科114名、リゾート観光科33名、計147名が合格しました。




 
0

第56回 卒業式

31日(火)、第56回卒業式が挙行されました。

この日、リゾート観光科18名、普通科94名の計112名が卒業証書を受け取りました。

  

式は非常に穏やかで、粛然とした中で行われました。

また、在校生送辞・卒業生答辞を読み上げてくれた2人は、大変立派に思いを告げてくれました。

  

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。       

これからも清く、たくましく、ひとすじにあってください。

0

味噌実習


 1月27日(金)、地元老舗「日野屋」さんに御協力頂き、1学年による味噌実習が行われました。
 
味噌実習は那須高校の恒例行事で、今年で13回目を迎えます。この日は、各クラス30kgずつ、計120kgの味噌を仕込みました。

 

  

出来あがった味噌は、来年のマラソン大会で食べるとん汁に使われる予定です。

一から作った味噌がどのような味になるのかとても楽しみです。

      
      下野新聞

     

     
       読売新聞
0

卒業生の報告

1月22日(金)、平成23年度卒業の斉藤真人君が第53回技能五輪全国大会(タイル張り部門)の金賞受賞報告のため、来校されました。

斉藤君は卒業後、大田原市のハシモ株式会社に入社。そこで日々の仕事に励みながら、休日も返上しタイル張りの技能を高め、見事全国大会で1位(金賞)を受賞しました。

  
0

たんぽぽクラブ読み聞かせ会

1216日(水)、本校図書委員6名が、黒田原小学校内学童保育たんぽぽクラブにおいて、読み聞かせを実施してきました。

   

 読んだ絵本は「おめんです」(いしかわこうじ作・偕成社)「しろくまのぱんつ」(
tuperatupera
作・ブロンズ新社)「サンタクロースのたんじょうび」(たむらともこ作・ほるぷ出版)です。たんぽぽクラブのみなさんが、今回の読み聞かせにあわせてクリスマス会を計画してくださったので、クリスマス関連の絵本も選んでみました。

  



たんぽぽクラブの子どもたちは、ときには声をあげて笑ったり、質問に答えたりしながら、図書委員の読み聞かせを楽しんでいました。子どもたちが熱心に耳を傾け、真剣なまなざしを向けてくれるので、図書委員もいつも以上に張り切って、それぞれの絵本を読んでいました。
 また、たんぽぽクラブの子どもたちも、読み聞かせを披露してくれました。クリスマス会での発表に向け、毎日練習したそうです。5班に分かれて、それぞれが選んだ絵本や紙芝居を読んでくれました。


 

参加した図書委員が帰り際に「また来るね。」と子どもたちと約束している姿が印象的でした。


0

2学年 学校・企業見学会

12月8日(火)、二学年における学校・企業見学会が行われました。

進路について考え始める第一歩として、進学希望者と就職希望者に分かれ、それぞれの希望の進路を見学してきました。

 

進学希望組は、作新学院大学やTBC学院などを見学、授業体験をしてきました。

TBC学院では、それぞれの希望進学先に合わせたコース別の体験も行いました。

   

    

 

就職希望組は、ミッシェル教会、りんどう湖ロイヤルホテル、ホテルサンバレー、(株)カゴメの見学を行いました。


  

出向いた先の企業で働く那須高校の先輩の講話もあり、近い将来である就職について考えられる機会となりました。

また、最後に訪れたTBC大田原校では、それぞれの希望職種別に説明会・体験学習が行われました。

   



 

少しずつ考えを深めていかなければならない進路について、今日のこの日がその手助けの一つになればいいなと思います。

お世話になりました企業の方々、また働いている姿を見せてくださった卒業生の方々、本当にありがとうございました。

0

国際理解教育

12月3日(木)、5・6時間目の時間を用いて、国際理解教育に関する講話と壮行会が行われました。

 

つの部に分かれており、まず始めに、本校英語科の高橋先生による講話がありました。

  

高橋先生は、ワーキングホリデーの制度を用いて、オーストラリアへの留学を経験しました。

その実体験から、他国で生活する難しさ・楽しさ・価値観の変化についてお話し下さいました。

 

 

続いて、栃木県国際交流協会の高山由貴さんを招いての講話が行われました。


  


高山さんは、JICA青年海外協力隊として、南米ベネズエラへの赴任経験があり、現在は国際理解等推進委員として勤務されている方です。

写真や動画、実話をふんだんに用いて、楽しく国際理解についてお話し頂きました。

 

 

最後に壮行会が行われました。

  

この壮行会は11月12日に行われた英語弁論大会県大会で見事、優勝を果たした2-4井上リカの関東甲信越地区大会に向けて行われたものでした。


なかなか普段考えることのない国際協力について、また英語スピーチについて、様々な観点から享受できる良い機会となったと思います。


0

第5回「読み聞かせ会」

11月24日(火)、第5回「読み聞かせ会」が図書室で行われました。

  

今回、読み聞かせてくれたのは、3-2鈴木泰我くんと3-4人見早紀さんでした。


          

鈴木くんは、「きらきら」文・谷川俊太郎 写真・吉田六郎 を、

人見さんは、「しんでくれた」詩・谷川俊太郎 絵・塚本やすし を、

2人とも、自ら本を選び、その伝えたいことを感情豊かに読み聞かせてくれました。

 

静まり返った図書館で、二人の言葉だけが胸の中に伝わり、最後は大きな拍手で包まれました。

読み聞かせを行って頂いたお二方、本当にありがとうございました。


0

校内マラソン大会

11月13日(金)、第54回校内マラソン大会が行われました。

男子は8km、女子は5.kmの距離を走りました。

那須高校の位置が山岳地に近いということもあり、坂道が多いコースでした。

特にラスト2kmは上り坂が続く、距離以上に厳しいコースでした。

  

個人の部、団体の部があり、結果は以下の通りでした。


【男子個人】          【女子個人】

1位 2-4揚石大輝くん   1位 2-4下山舞乃さん

2位 2-3寺内優輝くん   2位 1-4池田瑞季さん

3位 2-4糸井 潤くん   3位 1-4柳樂知花さん

 

 

 【団体の部】

優勝  2-4

準優勝 3-1

3位  3-2 でした。

 

完走後はPTAの方々が豚汁を用意して下さり、皆でいただきました。

一生懸命走った後の豚汁は格別のものだったと思います。
お手伝い頂いたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。

  




団体優勝の2-4

体力がある1年生、クラスが団結している3年生を差し置いての優勝、お見事でした。

  
0

駅からハイキング

11月3日(火) JR「駅からハイキング」を実施しました。

タイトル 見に行こう 神社と川のまだ見ぬ風景

設定コース 黒田原駅→ぎゃらりぃなな→みんなの店→黒田原神社→小羽入神社

→十字路石仏群・下川公民館→愛宕神社(折返し公民館経由)

→余笹川ふれあい公園→立岩観音→黒田原神社→黒田原駅

  



(活動の様子)

 

 (受 付)                    (お出迎え)      
     

(下川公民館 給水案内)               (愛宕神社 スタンプラリー)      

  

 

黒田原神社例大祭泣き相撲)        (黒田原神社 ゆめな 餅つきでお手伝い)
  

  (黒田原神社境内図)

   

 

 

 (スタンプラリー)      (参加生徒) 
 
  

 

当日は、晴天に恵まれ、多くのお客様がいらっしゃいました。
お客様からは、「生徒たちから元気を貰えた」「来た甲斐があった」「前日の雨で足下の悪い箇所で、事前に注意を促してくれるのが良かった」「地域との連携が素晴らしい」など好評でした。

0

県高校英語弁論北部地区大会


10月28日(水)、県高校英語弁論北部地区大会が行われました。

 

本校からは2名出場しました。5分間という短い制限時間の中で、2年4組の井上リカさんは、”strangers(他人)”、1年2組のマチェンゾ・アイヴァンくんは、”Moving on(今、歩みだそう)”という題目で立派なスピーチを行いました。

 

ハイレベルなスピーチが行われる中、井上リカさんは見事、県北地区で優勝に輝きました。この後、11月12日に行われる県大会へと進みます。


0

那北PTAスポーツ大会

10/18()、那北県立学校PTA対抗親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会が実施されました。

お父さん方のソフトボールは、予選リーグで黒磯高に勝ちましたが、那特校に惜しくも敗れ、予選リーグ敗退となりました。那特校との試合は終盤までもつれた好ゲームでした。

   


お母さん方のソフトバレーボールは、予選リーグで大女高&大東高と那須清峰高に連敗し、予選リーグ敗退となりました。どのセットも、一進一退の白熱した試合でした。

   

当日は天気にも恵まれ、絶好のスポーツ日和でした。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

0

第4回 読み聞かせ

10月2日(金)、第4回読み聞かせが行われました。

読み聞かせを行ってくれたのは、2-1安達翼くんと2-4泉井玲菜さんの二人でした。

今回は、栃高教研図書部会北那須研修会も兼ね、県北の多くの先生方にも出席頂きました。

    

二人が読み聞かせてくれたのは、戦争と平和に関する本でした。


二年生は、4日後に修学旅行を控えています。今回このテーマを選んでくれたのも、沖縄に行くにあたり戦争や平和についてもう一度考えるところにありました。

 

二人が伝えてくれたメッセージを胸に、沖縄の過去と現在、平和や戦争について学んでこようと思います。

 


「へいわってすてきだね」(詩
安里有生、画 長谷川義史)を読み聞かせてくれた安達くん、

「せんそうしない」(詩 たにがわしゅんたろう、絵 えがしらみちこ)を読み聞かせてくれた泉井さん、ありがとうございました。


0

1-1郷土観光地現場実習


9月30
日(水)、
リゾート観光科11組 「観光Ⅰ」の授業で大内宿と塔のへつりへ行ってきました。

 


当日は晴天の中の見学となりました。

大内宿は重要伝統的建造物群保存地区、塔のへつりは天然記念物に指定されています。

それぞれの歴史と文化を実際に見ることで学習してきました。

 

 

0

1-1キャリア形成支援事業


9月25日(金)、1-1リゾート観光科を対象にキャリア形成支援事業が行われました

講師には(株)JTB関東宇都宮支店の弓田 真也さんを迎え、旅行業についてお話し頂きました。


  

講義内容は、『旅行業について ~お客様(相手)の気持ちになって~ 』のテーマのもと、実技を踏まえた接客マナーが中心でした。

 


 

基準は「お客様であり、お客様がどう感じるかである」ことなど実例を交えた講話でありました。

特に物事の捉え方については、様々な考え方を持っている人々の中での仕事をすること・生活を送ることの内容であり、生徒達にとって有意義な生活を送るための良い機会となった講話であったと思います。

 

0