日誌

那高トピックス

平成29年度3学期始業式

1月9日(火)に、3学期始業式が行われました。
冬休み中は大きな事故もなく、元気に顔を合わせることができました。
3年生は卒業まで2ヶ月、2年生は3ヶ月で最上級生になり、1年生は先輩になります。
志賀校長の講話に生徒は熱心に聞き入っていました。
3学期も元気に過ごしましょう。

0

雪が降りました

那須高校に雪が降り、朝から職員総出で雪かきを行いました。
雪化粧の那須高校の写真を掲載します。
雪道は非常に滑りやすいので、気をつけてください。

0

平成29年度2学期終業式

12月22日(金)に、2学期終業式を行いました。
初めに表彰・賞状伝達式を行いました。多くの生徒が表彰されました。
校長講話や学習指導部長講話、進路指導部長講話では冬休みの心構えや、新年に対してのお話をいただきました。


年明けの始業式に元気に登校できるよう、体調に気をつけて冬休みを過ごしてください。
0

国際理解教育講演会

12月7日(木)に、国際理解教育講演会を実施しました。
生徒が世界で仕事・ボランティア等で活躍する日本人について知り、新たな知見を身につけるとともに、海外を身近に感じ、興味を持ってもらうことを目的としています。
講師は、栃木県国際交流協会国際理解等推進委員である仲尾望に来ていただきました。

仲尾氏のお話は、「YOUは何しに海外へ!?地球の反対側に暮らして気付いた本当の”豊かさ”ってなんだ?」という演題で、青年海外協力隊としてペルーに派遣されたときの体験談をいただきました。
非常に興味が引かれるお話で、生徒達は熱心に聞き入っていました。

本校英語教諭の松本洋一先生にも講話をいただきました。なぜ英語に興味を持ったのかをテーマに、ご自身のグローバルな話をいただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
0

第56回マラソン大会

11月17日(金)に、マラソン大会が行われました。
少し肌寒かったですが、日が差してとてもさわやかな天気の中での開催でした。
男子は8km、女子は5、5kmの道のりを一生懸命走っていました。
また、走り終わった後はPTAの保護者の方々が作ってくださった豚汁うどんを食べて、暖まりました。
ご協力していただいた皆さま、ありがとうございました。
0

第9回駅からハイキング

11月3日(金)に、第9回駅からハイキングが行われました。
期  日 11月3日(金) 黒田原駅~芦野方面

タイトル 芦野へgo!芭蕉訪れ我も行く

コース 黒田原駅…みんなの店…富岡公民館…吉の目湧水…白井公民館…遊行柳・遊行庵…ストーンプラザ…三光寺…那須歴史探訪館…楊源寺…仲町集会所…黒田原駅


※今回は、9回目を迎えるにあたり、今まで以上に、地域の方々からの協力を得て実施することが
できました。着物によるおもてなしやけんちん汁・きなこ餅の提供をはじめ、地域のPRやお客様を送るための臨時バスなど多くの方々に支えられ実施することができました。

〈活動の様子〉
お出迎え


 

新たなコースでの様子

(吉の目湧水) (白井公民館 芦野温泉PR)



(遊行庵 地域の方々の協力)




 

 


(クロロとゆめなのラッピングカーお披露目)


この日は、黒田原のマスコット クロロとゆめなの誕生日です。

そのお祝いとして、ラッピングカーのお披露目が同時開催されま

した。

 

(参加生徒)  


 当日は、晴天に恵まれ、多くのお客様がいらっしゃいました。

 ・天気も良く、道中に高校生が立って案内してくれたので、

   わかりすく楽しく歩けました。

 ・スタンプラリーやクイズがあると地元に関する情報を楽しく知る

   ことができるので、もっとやってもらいたい。

 ・この時期にしては気温が高かったので、吸水ポイントで麦茶を

   出してくれたのが嬉しかった。

 ・手作りパンプが見やすくて良かった。

 ・「地域との連携が素晴らしい」など好評でした。


0

避難訓練

11月2日(木)に、避難訓練を実施しました。
生徒、職員共々真剣に避難を行い、緊急の事態に備える心構えを作ることができました。
また、那須町消防署から講師の方に来ていただいて、講評をいただきました。
いつ何が起こるか分からないので、日頃から危機管理に関して準備をしておくことが必要だと感じました。
0

平成29年度校内発表会・芸術鑑賞会

10月26日(木)に、校内発表会及び芸術鑑賞会が行われました。
午前の部では、生徒会本部役員退任式・任命式・校内発表が行われました。
校内発表では、
①「全国総合文化祭に参加して」(文芸部)
②「Heart to Heart Project ~保育園児との交流活動について~」(2学年)
③「那須高校観光プラン」(リゾート観光科)
④「音楽部・音楽選択者合奏」
⑤「英語科 英語弁論」(3年男子1名 1年女子1名)
を行いました。

午後の部では、芸術鑑賞会が行われ、劇団自由人会さんが『夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~』を演劇してくださいました。
生徒たちは熱心に鑑賞していた様子でした。


0

駅からハイキング参加者募集の案内

JR「駅からハイキング」参加者募集


実施期日 11月3()

受付時間 9:30~11:00 黒田原駅

コース 黒田原~芦野

那須高校では、地域の文化・歴史を紹介と地域貢献活動を目的に、実施しています。

毎年コースを新たに設定し紹介しています。



詳細は、JR東日本のWebページより予約してください。(10/3012時まで)

https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0417023

なお、予約でなく当日の参加も受け付けます。

0

那北PTA球技大会

10月22日(日)に、那北PTA球技大会が行われました。
那北地区の高校の保護者の方々が集まり、ソフトボールとソフトバレーボールを行う予定でしたが、あいにくの天気によりソフトボールはジャンケン大会になりました。

しかし、ジャンケン大会は大いに盛り上がり、柔道場で熱戦が繰り広げられました。
ソフトバレーボールも、どの高校も接戦で、熱い試合が行われていました。
参加された保護者の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。


0

台風21号に関するお知らせ


明日10月23日(月)は、台風21号が本県に接近・通過する予報が出ています。

このため、明日23日(月)は臨時休校とします。なお、予定されていた1・3年生のテスト追試は、明後日に延期します。

生徒の皆さんは、外出を控え安全に注意して台風による被害にあわないよう過ごしてください。

明後日24日(水)の授業は通常通りの予定ですが、登校の際は十分注意し、増水している河川等には近づかないようにしてください。
0

2年1組リゾート観光科 那須串人形絵付け体験


 9月26日(火)「観光Ⅰ」に、黒田原の工芸品「那須串人形」について体験し、地域の文化を理解する目的で昨年に続き実施しました。

 講師として串人形制作者「民芸工房ねこぢゃらし」 戸村裕 様から指導をいただきました。

 串人形は、伝統的日本人形と同じ桐塑(とうそ)で作られています。

 桐塑とは、桐の木を粉末にした桐粉(きりこ)を糊で練って固めたものです。

 手際よく取り組んでいました。








 当日は、茨城県立麻生高等学校、茨城県立潮来高等学校から授業の様子やリゾート観光科の取り組みについて見学にきました。

113日(金)に実施する「駅からハイキング」において、展示・販売予定です。駅からハイキングに参加お願いします。

参加申し込みはJR東日本駅からハイキング(https://www.jreast.co.jp/ekihai/evsearch.aspx)を参照してください。


0

1年1組リゾート観光科 観光地見学


同じ週の平成29922日(金)に11組リゾート観光科において観光地見学を実施しました。湯西川での学習です。19日(火)の芦野の学習と比較して地域による歴史・文化の違いを体験できたと思います

場所 日光市湯西川 平家の里

内容 ・郷土文化伝習館での学習

    語り部と着付け舞を「日光市女将の会・    

    湯西川館本館」伴 弘美 様に依頼をし 

    ました。











初めて体験することばかりで、メモ・写真を撮りながらに熱心に取り組んでいました。

施設内の見学を行い、昼食は湯西川自然を堪能し、平家の里から水の里までの散策をしながら学習しました。

 

一日をとおして、伝習館内での貴重な体験をはじめ、湯西川の歴史と文化、観光に対する取り組みが、本校生徒の今後の学習に生かされればと思います。

 

 

 

0

昼 1年1組リゾート観光科 キャリア形成支援事業


11組リゾート観光科 キャリア形成支援事業

「観光Ⅰ」の授業で平成29919日(火)に実施しました。

 

「那須町歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携し、地域の歴史を学び、地域の案内ボランティア(遊行会)と交流し、おもてなしの心を育成する」目的です。また、本年度も113日(金)に実施するJR「駅からハイキング」は黒田原~芦野で実施します。その学習もかねています。


 

午前の部(楊源寺、那須歴史探訪館)

楊源寺では、住職で芦野遊行会長でもある大場様から、芦野の歴史と並行して講話していただきました。那須歴史探訪館では、岡田館長から土器や石器など実際に触れさせていただきながら、詳細に芦野の歴史について講話していただきました。建物について・展示物についての見学を行いました。遊行会の方々から説明や、質問するなど積極的にメモをしていました。同時に、明治期からの音響機器を集めたテーマ展「オーディオの歴史」展も開催されており、蓄音機からの音色なども体験できました。

 

芦野氏陣屋跡(御殿山)→三光寺→芦野氏陣屋裏門→芦野氏旧墳墓→芦野氏居館跡→愛宕山重修碑→愛宕山と兼載→遊行柳→ストーンプラザ→明治天皇ご巡幸記念碑

一日をとおして、説明を受けながら熱心にメモをしていました。

 今年の学習では、「ボランティアガイドの方々からも、昨年よりもさらに熱心によく学んでいました」と評価されました。地域理解とおもてなしの心を学んでいきたいと考えています。

 

 




 

0

連絡事項

本日の朝、政府よりJアラート情報(国民保護に関する情報)が発信されています。

政府からの緊急速報メールやテレビ報道等を確認の上、安全に注意して登校してください。

なお、本日の始業式等の日程は予定通り実施します。

0

一日体験学習

8月2日(水)に、一日体験学習が行われました。
学校長挨拶から始まり、学科紹介やリゾート観光科の那須高校観光プランの体験発表を全体会で行いました。

午後は「授業」の体験学習を行いました。
各授業担当者が、魅力のある授業を行っており、中学生も熱心に授業を聞いている様子でした。

部活動の見学も行い、那須高校のイメージが具体的についたのではないかと思います。
中学生・保護者・引率先生合わせて135名の皆さまに参加していただきました。
ありがとうございました。

0

緊急連絡

明日8月8日(火)は台風5号が本県に接近・通過する予報が出ております。つきましては本校では、8日の部活動、課外授業を含めすべての行事を取りやめ中止または、延期とします。部活動の大会等、校外での活動については顧問の先生の指示に従うようにしてください。生徒の皆さんは安全に十分に注意して台風被害に遭わないように過ごしてください。
0

那須町清掃ボランティア

7月2日(月)、八幡つつじ園地にて、那須町役場と那須高校生徒会の共同主催により、特定外来植物「オオハンゴンソウ」の駆除活動を行ってきました。(オオハンゴンソウは写真左)

 

天候が悪い中、参加した生徒は、オオハンゴウソウの駆除に一生懸命取り組み、地元・那須の自然環境向上に貢献することができました。

また、駆除活動の後は那須高原ビギナーセンターにおいて、那須の自然、歴史、文化について学びました。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

0

黒田原夏まつり


7月22日(土)に、黒田原夏まつりに本校生徒と職員が参加して参りました。
今年で5回目となる黒田原夏まつりは、八雲神社祭礼に合わせて行われるイベントです。

美術部が笹の飾り付けを行い、祭りをきれいに彩っていました。
また、那須のマスコットキャラクターのりんちゃんの張り子が、多くの方の目を引いていました。

家庭クラブの生徒は、那須高生が商品開発した「黒田原クッキー」と「黒田原バーガー」を販売し、完売することができました。

有志で参加した生徒は、浴衣着付け体験を行い、浴衣で祭りのチラシを配ったりしていました。
また、神輿を担いだ生徒もいました。

祭りのお手伝いを通して、地域の方々と交流することができました。
ご協力いただいた方々に、深く御礼申し上げます。

※写真は後日、掲載いたします。
0

救急救命講習会

7月19日(水)、那須消防署の方を招いて救急救命講習会が開かれました。

心臓マッサージの方法やAEDの使い方など、消防士の方が丁寧に教えてくださり、職員がその後に実技を行いました。
部活動などの運動中に、生徒が倒れる可能性があります。その時迅速正確に対応できるようにしなければなりません。
危機管理を徹底している本校ではこのような講習会が年に数回行われています。
生徒が安全安心に生活できるように、徹底していきたいと思います。
0