日誌

那高トピックス

1学期終業式

7月19日(水)、1学期終業式が行われました。
式に先立ち、表彰伝達式が行われ、多くの生徒が表彰されました。
写真は賞状授与代表生徒です。

終業式では校長先生からの講話や、生徒指導部長、学習指導部長からの講話があり、夏休みの心得などをお話しされました。
夏休みの間に事故がなく、元気に2学期の始業式で顔を合わせられるようにしましょう。

0

保育園交流活動(2学年)


7月11日(火)~7月14日(金)の4日間に、本校2学年の生徒が地域の保育園児を招き、交流活動を行いました。

笑顔で保育園児たちに接していました。保育園児たちも楽しそうにレクレーションをしていました。
本校はこのような活動を通して、地域ぐるみで那須高校を運営していくのを目標としています。
これからも様々な地域の方々と交流を深め、地域貢献も行っていきたいと思います。


0

ゴルフ実習(3学年)

7月13日(月)に、3学年リゾート観光科のスポーツ選択の生徒が、ゴルフ実習に行って参りました。

リゾート地の那須には多数のゴルフ場が有り、ゴルフ実習を体験し、ゴルフに関する知識・マナー等の習得を図り、リゾートスポーツの担い手を育成することが目的です。
立地を活かした本校の実習は多数あります。1つでも多くの経験をし、社会で活躍するための糧としてもらいたいと思っています。
0

老人ホーム訪問

7月13日(木)に、本校家庭クラブの生徒と音楽部の生徒、有志の生徒36人で特別養護老人ホーム「なすの苑」様に訪問し、レクレーションを行いました。
はじめに全員で合唱を行いました。曲は「那須高校校歌」、「COSMOS」、「花は咲く」、「ふるさと」を歌いました。
1ヶ月の間、昼休みの時間を利用して練習した成果を披露することができました。

そのあとはグループに分かれ、手遊び歌やビンゴ大会、カラオケ大会を行い、交流を深めることができました。

終始楽しい雰囲気で、利用者の方々も喜んでいるようでした。
これからもこのような形で地域の方々と接し、交流を深めていければと思います。
0

第22回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会

7月6日(木)、高根沢町民ホールで開催された第22回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会に参加しました。県内の商業科12校が集まり、日頃の研究成果を発表しました。

本校は、「那須高校観光プラン~地域との取り組みの変化~」と題し、これまでの取り組みを考察し、新たな地域との関わり方について発表しました。

初めての経験であり、たいへん緊張もしていたようですが、しっかりと発表できたようです。結果は、奨励賞をいただきました。

また、各学校によって工夫を凝らした内容と発表形式であり、とても良い経験になったと思います。

0

那須高校の蓮の花


本校の庭には蓮の花が咲いています。
創立50周年を記念して、さくら清修高校様から寄贈された蓮の花です。

夏の暑い日に、心をさわやかにしてくれる風景です。

0

リゾート観光科ホテル旅館実習(3学年)


6月12日(月)~6月16日(金)の5日間に、本校3学年リゾート観光科の生徒31名が、ホテル旅館実習に行って参りました。
観光地である那須の地域性を活かし、ホテルや旅館に受け入れていただきました。

初日の生徒の顔には緊張の色が見えました。普段経験できないことに挑戦し、一つ一つできることを増やしていきました。
2日目、3日目になるにつれ、慣れてきたのか、笑顔もありつつスムーズに作業を行っていました。

生徒の声を聞くと、「仕事内容が分かって良かった。」、「仕事に対する具体的なイメージが持てた。」など充実した実習ぶりがうかがえました。
このような実習ができるというのは、本校の特徴の1つでもあります。この経験を進路実現のために活かしてもらえたらと思います。





0

2学年インターンシップ(2学年)

6月12日(月)~6月16日(金)の5日間に、本校2学年の生徒がインターンシップに行って参りました。
就業体験をとおして、将来の進路への関心と自覚を促し、職業観・勤労観を養い、社会環境に対応できる職業人の基礎作りを目指すのが目的です。

また、言葉遣いや服装など社会人としてのマナーや異世代間のコミュニケーション能力を養うことも目的としています。

慣れない仕事で初めは生徒に不安の表情が目立ちましたが、インターンシップ先の方々にお世話になり、日が経つにつれ良い雰囲気で実習を行っていました。
0

平家絵巻行列

6月4日(日)に、平家落人の里として知られる日光市湯西川温泉で「平家絵巻行列」が行われました。
新緑の中、勇壮な武具を身に着けた武将役や華やかな着物姿の姫役ら約90人が温泉街をみやびやかに練り歩き、県内外からの観光客らを魅了しました。
平家大祭は壇ノ浦の戦いから800年の節目と観光施設「平家の里」の完成を記念して1985年に始まり、今回で33回目になります。湯殿山神社で出陣式を行った後、行列がスタートしました。

本校生徒と職員も参加しました。
このような行事に参加することで、地域の方々との交流や文化、歴史への理解を深めていければと思います。
0

第57回創立記念式典


6月2日(金)に、第57回創立記念式典が行われました。
志賀校長先生(写真2枚目)と同窓会副会長の相馬和夫様(写真3枚目)からは、祝辞および、今日に至る那須高校の歴史の話をいただきました。

生徒も落ち着いた様子で臨んでいました。
那須高校の歴史に強く関心を持っていたようです。


記念講演では、宇都宮大学教授の廣瀬隆人様からご講演をいただきました。(写真下)
「地元を学ぶということ」を題に、高校を卒業して社会で生きていく上で、今のうちから地元を学び、誇りを持つことが大切とお話しになっていました。

熱のこもった講演に、生徒たちは熱心に聞いている様子でした。
今日までの伝統を受け継ぎ、これからの伝統を作っていく生徒たちの中に、那須高生としての誇りが生まれたのではないでしょうか。
0

第2回進路相談会(3学年)

6月1日(木)に、本校で講師の方をお招きし、進路相談会を行いました。

ビジネスマナー講座など、これから就職活動や受験を行うために必要なスキルを学ぶことができました。
後半は就職活動と進学のグループに分かれ、講師の方々のお話を伺いました。

面接指導もとても丁寧に教えてくださり、生徒たちもマナーや態度を見直すきっかけとなったと思います。
0

球技大会

5月29日(月)に、本校で球技大会が行われました。
ソフトテニス・ソフトボール・バレーボール・バドミントンから生徒が選び、全校クラス対抗で行いました。

慣れないソフトテニスにも一生懸命取り組んでいます。
バレーは3学年が活躍していました。


ソフトボールは、たくさんの生徒に応援されながら熱いプレーが見られました。
バドミントンも楽しみながら戦っていました。

スポーツも勉強も、メリハリをつけて学校生活を送ってもらえたらと思います。
0

キャリア形成支援事業(2学年)


524日(水)に、栃木県産業労働観光部労働政策課の、とちぎジョブモールキャリアカウンセラー派遣事業に依頼し、2学年を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。

株式会社ワークエントリー栃木事業部宇都宮営業所の野崎千晶様を講師にお招きし、『将来の進路を考える』をテーマに以下の3点について講話および実践をしていただきました。

・将来の進路を考えるための準備について(自分を知る、長所・短所など)

・企業の求める人材(意欲、コミュニケーション能力、マナー)

・第一印象の重要性について(表情、挨拶のしかた)

実施後の生徒アンケートでは、講話を基にインターンシップで学びたい事や職業選択の基準などが書かれていました。

進路を考える良い機会となったと感じられ、大変有意義な講演会でした。


 

 

0

生活安全講話・交通講話


5月17日(水)に、那須塩原警察署生活安全課少年係長の小林裕也様と、交通課交通総務係長の戸井田拓郎様に来ていただき、生活安全講話・交通講話を行いました。
生活安全講話では、危険ドラッグの危険性についてお話しいただきました。
軽い気持ちで危険ドラッグに手を出すとどうなるのか、生徒も強く印象に残ったようです。

交通講話では、交通マナーに関するお話をいただきました。
「いつか自分の身に起こるかもしれない」という意識を心がけてもらえたようです。
0

野獣ボブ・サップ来校

5月16日(火)に、那須町からの依頼によりボブ・サップ氏が来校され、本校柔道部の練習に参加していただきました。
本物のプロレスラーの雰囲気に、生徒たちは圧倒されていました。

本校生徒と腕相撲をしてくださいました。
また、プロレスラーの奥田啓介選手と沢田敦士選手も来校され、柔道部の生徒に教えていただきました。
ありがとうございました。
0

第58回県高校総体開会式


5月13日(土)、第58回栃木県高等学校総合体育大会開会式が栃木県総合運動公園トレーニングセンターにて開催されました。

今年度は開会式において、本校の生徒会長である阿見恵美華さんが生徒代表挨拶を務めました。阿見さんは、壇上から堂々とあいさつの言葉を述べていました。
本校からも各部から多くの生徒が高校総体兼予選に出場します。個々の持てる力を十分に発揮し、活躍してくれることを期待しています。

0

キャリア形成支援事業(3学年)


 3年1組リゾート観光科では、5月10日(水)~12日(金)の3日間、藤和那須リゾート株式会社の協力により現場実習を行いました。



次の各部門で実習を行いました。
 ①ホテルフロント ②ホテル施設管理
 ③レストラン   ④入門ゲート・ショップ
 ⑤施設管理    ⑥アトラクション


 
 生徒それぞれが自らの進路希望を見据えて、上記6部門の中から3部門を選択し実習を行いました。
 実習では、フロント業務、新メニュー考案、食品衛生講習、安全講習、アトラクション運営などを、社員の方々のご指導のもと、実践しました。

 生徒たちの感想には、「リゾート観光科の授業で学んでいる内容を実習で活かすことができた」、「お客様のことを考えた企業の取り組みを、直接的に感じることができ貴重な体験だった」、「魅力的な職業内容だった」などの言葉も見られ、充実した実習であったことがうかがえました。
0

歩行会


5月2日(火)に、学校行事である歩行会を行いました。

〇第一学年(御殿山方面)
一年生は御殿山へ向かう山道が中心のコースでした。

心地よい陽気の中、緑に囲まれた道を生徒たちは非常に楽しそうに歩いていました。4月からの新しいクラスメイトとの中を深める良い機会になりました。



○第二学年(余笹川河畔方面)

二年生は余笹川の河川敷が中心のコースでした。

 

歩くにはほどよい涼しさのなか、余笹川の流れを眺めながら自然に囲まれての歩行会となりました。休憩で立ち寄った余笹ふれあい公園では、昼食を食べたり、集合写真を撮ったりゆったりとした時間を過ごしていました。

終始生徒の顔には笑顔が絶えず生徒たちの学校生活をより活気づける行事になったと思います。

〇第三学年(りんどう湖方面)
三年生はりんどう湖へ行きました。
歩いている中で、那須の自然環境や史跡などを直接見て、地域のことを学ぶ場にもなりました。

生徒同士の仲も深まり、協調性をもって学校生活を過ごすことができたらと思います。
0

第1回進路相談会(3学年)

4月20日に、本校第3学年の生徒が宇都宮マロニエプラザに進路相談会に行って参りました。

進学希望の生徒と就職希望の生徒に分かれ、各会場で企業や専門学校などの方からお話をいただきました。

これからの進路実現に向けて、実りある相談会になりました。
0

平成29年度入学式

4/7(木)、平成29年度入学式が行われました。

多くの来賓、保護者の方に見守られながらリゾート観光科35名、普通科111名、総勢145名の新入生を迎えることができました。
あいにくの雨模様でしたが、各クラスの呼名での元気な返事は、雨をも吹き飛ばす勢いでした。


新入生代表の宣誓です。これから3年間、那須高生として頑張っていく決意表明がなされました。
高校生活にいち早く慣れ、笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。
0