令和7(2025)年度 小学部だより
1学期最終日!夏休み突入です!!
今日は1学期終業式でした
下校の時間
昇降口で上履きを入れて、持ち帰りの準備です
さようなら&
よい夏休みを
「せんせい、さようなら。」
「ぼくは、バーベキューするの。さかな、やいてたべるんだ。」
と、嬉しそうに話していた2年生の男の子
さようならの後、敬礼をして…
「先生、ご安全に!!」
交通安全のことを言っているのかな
と、思って聞いていたら…
「きょうりゅうに、たべられないように、きをつけて。」
だそうです
2日前に芸術鑑賞会があり、ハーモニーホールでピエロと恐竜のスーパーサーカスを見てきた本校生
その際に客席の間の通路を恐竜が練り歩き、こども達はそれがとっても印象深かったようです
この男の子も「ドキドキした」「すごかった」と言っていました
「きをつけるよ、ありがとう。○○くんもきをつけてね。」と先生
会話に広がりが出て、とっても良い経験になりましたね
2学期元気に登校するのを待っています
そして、夏休みのお話を聞くのを楽しみにしています
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)
芸術鑑賞会が終わって教室に戻ると
ピエロごっこを始めたこども達(自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①ピエロごっこを見てみてくださいね)
こんな恐竜たちが客席の間を練り歩いてくれたのですが
こども達は心を奪われたようです
次は恐竜ごっこが始まりました
ギャーオ
と教室中を練り歩く2年生の男の子
雰囲気出てますよね
汗だくになるまで恐竜になりきっていました
恐竜の絵をかいた子も
この絵をかいた男の子は、
「恐竜近くにきて、ドキドキした」
と上手に芸術鑑賞会の感想を話していました
赤と茶色の2色づかい
すごい
「きょうりゅういたよ。」
「ピエロおもしろかった。」
「ちかくにきたよ。」
おうちに帰ってからお話しした子もいたようです
会場だけでなく、帰ってからも、楽しく充実した時間を過ごせた芸術鑑賞会でした
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①(ピエロごっこ)
令和7年度の芸術鑑賞会は、ハーモニーホールで
「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」
を鑑賞しました(詳しくは、「令和7年度 芸術鑑賞会」で検索してみてくださいね)
あ~楽しかったと
教室に戻ると
芸術鑑賞会で登場したピエロと恐竜が
とっても印象深かったこども達の
ごっこ遊びが始まりました
まずは、ピエロごっこ
一生懸命先生と一緒に作ったのは…
ピエロさんのカラフルな頭と赤い鼻
(手に持っているボウリングのピンは、ジャグリングの道具に見立てられています)
ピエロさんがやってくれたパントマイムの中で
カバンマイムという
軽いはずのカバンが重くて持ち上げられないとピエロさんがパントマイムした後に、本校児童が軽々と持ち上げて笑いが生まれるという演目がありました
それをさっそく空っぽのランドセルで再現
重くて持ち上げられないパントマイムをする先生
先生がんばれ~
どれどれ、ぼくが…
ちゃんと重そうに持ち上げて…
そ~れこんなに上まで
先生、ナイスリアクション
続いてジャグリング&ローリングバランス
ピエロさんは限られた数のものをキャッチしながらをジャグリングしていましたが
こちらは、洗面器にたくさんカラーボールを用意し
次々に放り投げます(キャッチなし)
すると、なんと、ジャグリングっぽく見えることでしょう
そしてローリングバランス(左右に傾きながらバランス調整するところもそっくりでした)
驚かされたのはこの再現
ピエロさんが技をバージョンアップさせるために小道具を出しているところです
これを合間に挟みながらローリングバランスをしたり、ジャグリングのまねをしたりしていました
ピエロさんの絵(下には恐竜もいますね)をかいたお友達もいました
カラフルな髪の毛がそっくり
自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)につづく
みんな大好きかき氷!
夏休みまでもう少し…蒸し暑い日が続いていますね
そんなある日、小学部2年生の教室では、かき氷パーティーが開かれていました
みんな大好きかき氷!7月の壁面制作でも、ティッシュや色水を使ってかき氷をつくりました(制作の様子です7月7日のページに作品の写真が載っています
)
今日は本物のかき氷が食べられるので、みんなドキドキです
バーを押して氷を出して…
氷が出た!!
そしたら、好きなシロップをかけて…
じゃん!かき氷の完成です!!
とーってもおいしそう
「いただきまーす」
ひんやりして、シャクシャクして、とってもおいしいー!
暑い夏に食べるかき氷は最高だね
たくさん食べて口の周りが青くなった友達も
とってもおいしくて、最高のかき氷パーティーにになりました
金魚すくいで夏を感じよう
ある日の生活単元学習の時間
2年生の教室では、「夏を感じよう」という単元の学習の一環で
金魚すくいが行われていました
ビニールプールに水をはって
色とりどりのおもちゃの金魚を浮かべて
すくう道具も3種類あり
自分たちでどれを使うか選びました
(道具を扱う学習)
よ~く見て、見たものを追って手を動かす
目の動きに、手の動きを合わせる
これを目と手の協応動作と言いますが
生活していく中で、学習していく中で、運動や遊びの中で、大切な力です
金魚すくいは、こども達が楽しみながら、
目と手の協応動作の学習ができますね
①おたま
②あみじゃくし
③ポイ
水をかき混ぜてあえて水流を作って難易度をあげていたお友達もいました
まるで金魚たちに命がふきこまれているようでした
タイマーが鳴るまですくいます
すくっているうちに
お友達の入れ物がいっぱいになったのを見て
さっと新しい入れ物を渡してあげるお友達が
タイマーが鳴ったら
自分がすくった数を数えます
(一匹ずつ水の中に戻していきます。数の学習。)
「い~ち、に~、さ~ん…」
お友達がすくった金魚の数を聞いて
その数が多くても少なくても
「すご~い!」と拍手していたお友達が
そんな姿が見られ、成長を感じました