令和7(2025)年度 小学部だより
かえるさんのおしごと
久しぶりの雨の朝
職員室に
「しつれいします」
入ってきたのは
なんと
かわいいかえるさんでした
係のお仕事で
職員室に健康観察票を届けにきたところだったんですね
昨年度もこのお仕事をしていて、今年度も継続しているこの5年生の男の子
時々なにかに変身して登場し、職員室で待つ私達を楽しませてくれています
チームなとく(学校看護師さん達とともに✨)
本校では、日常的に痰の吸引や経管栄養等の医療的ケアが必要な児童・生徒に対して、医療的ケアを実施しています
こちらは医療的ケア室でこども達に関わる学校看護師さん達です
こども達一人一人のその日の健康状態を確認しながら医療的ケアを行い、性格や特性に応じて言葉を掛けてくれています
医ケア室(医療的ケア室)では、「第2教室」のように、こども達は安心して過ごしています
また、担任の先生と学校看護師さんとでこども達の様子の情報交換を行っています
チームなとく安心安全な学校生活を送れるようにつとめます
春がきた
♫は~るがき~た~
は~るがき~た~
ど~こ~に~きた~❓
小学部にも春がやってきました
チームなとく(生活学習指導員の先生達とともに✨)
4月11日の「自己紹介(*^_^*)②」の記事で
(*検索ボックスで自己紹介②と検索してみてくださいね)
今年度は
昨年度まで寄宿舎指導員だった生活学習指導員の先生達が
各学部の授業に入り、指導・支援の充実に取り組んでいくことについて触れましたが
今回はこども達が
実際に、生活学習指導員の先生達と関わっている様子を紹介します
5年生の男の子
体育から教室に帰ってきて、 手洗いをしているところです
「いっしょにあらおうか」
生活学習指導員の先生に言葉を掛けてもらいながら丁寧に洗っていました
4年生の男の子
毎日廊下の端から端まで雑巾がけをしてくれています
生活学習指導員の先生に見守ってもらいながら、必要に応じて
「ひざつかないようにね」
「あと少しだよ」
といった言葉掛けをしてもらい
廊下を往復してがんばっていました
6年生の女の子
週の初めの月曜日なので
毎日帰りの会前に行っている振り返りのプリントに1週間分の日にちを
書き入れています
「次はここ書いてみようか」
「上手に書けてるね」
生活学習指導員の先生に言葉掛けをしてもらい
やる気に満ちあふれて取り組んでいました
チームなとく良いスタートがきれています
♫ すうじの 1は なあに? ♫
昼休みの4年生の教室
「♫すっうじの 6 は な~あに?
たぬきの お~な~か ぽんぽこりん
♫…すっうじの…」
かわいらしく歌いながら
「すうじの歌」に出てくるイラストをかいている男の子
ものすごくじょうずですよね
担任の先生が
「すごい 音楽ですうじの歌 やってるからね~
」
と言っていました
音楽の学習内容に関連付いたおえかきだったなんてすてき
最初は1から順に歌っていたのですが
10まで歌い終わった後は
ランダムに歌っていました
8が好きなのかな…
いやいや、よく見ると
普通だるまバージョン
雪だるまバージョン
ミックスだるまバージョン
がいる~
普通だるまから連想したんだぁ
すごい
なんて思いながら楽しませてもらいました