ブログ

令和7(2025)年度 小学部だより

数字が大好きYくんの絵③(他にも気になるところを考察しました!)

Yくんのこちらのプランターの絵キラキラ

 

これはプランターを重ねたところを示す絵だとわかり

これは、側面から見たプランターの一覧表だとわかりましたひらめき

 じゃあこれは?

なぜこの番号のプランターだけピックアップして書いているのか?

意味があるはず!

と思い、チューリップの時期にこの番号のプランターが割り当てられていた教室を調べました虫眼鏡

 11、12は5年生(Yくんの学年)

13、14は6年生

6、7、8は3年生とわかりました

この3つの学年、今年度(プランターが配られたのは昨年度で、もちあがりました)Yくんと同じ階に教室がある学年(昨年の配置だと同じ階ではない)だったのです驚く・ビックリキラキラ

 

これが農園ハウスですにっこり

これがYくんの書いた農園ハウス

 よく見ると19、1の太い41、44の書いてあるプランターがちゃんと書いてあります驚く・ビックリ

ハウスは透明だから透けて見えているってことなんでしょうねひらめき

 

あと謎なのはこの絵です下

これは推測の域を出ないのですが…

 

この2つもプランターの立体の絵で側面が長い方から見たところなのではないでしょうか?1の書き方が一覧表の1とそっくりですひらめき

1のプランターがなかったことを考えると、返却されていないプランター?

返却されないときは新しいプランターに数字を書いて補充しているようです。

今回35はあったのですが、40を訂正してあるような書き方はされていませんでした。

これは後から補充されたもので、この書き方のプランターが存在したのではないか???

 これはまだ、謎のままですにっこり

 

検証したときに撮ったプランターの写真一覧を持ってYくんのところにいき、

「同じだね~喜ぶ・デレ

と見せるとYくんは喜んでくれ、私も満たされましたキラキラ

数字が大好きYくんの絵②(現場検証に行ってきました!)

Yくんがお絵かき帳にかいていたこちらのプランターの絵キラキラ

本物と見比べるため、現場検証に農園ハウスにやってきましたピース

 

検証①

仮説:この絵は、プランターを重ねたところを示す絵であり、本物も一番下の数字が19 41 44なのではないか。

また、1はないのではないか。

 

 検証①の結果

下の写真のとおり仮説立証となった!

 上同じ!すごい!!

下1がない!!

 

検証②

仮説:この絵は、側面から見たプランターの一覧表であり、本物も絵と同じ数字の特徴があるのではないか。

ここから下はイラストと見比べて御覧ください。 

下2は花にかぶっており、3、4は右下。5は中央下。

 8の特徴そのまま!

 26の訂正してあるところ!28の数字は花の上な所!

 白抜き40はこういうことか!

 

 1だけ太い41!これは、もともと44だったものを41に書き直したためこうなったようです。

 これは高等部の農芸班の生徒がそれぞれ書いた数字のため、数字によって特徴が違うんですねひらめき

上の写真のとおり、こちらも仮説立証となった!

 

現場検証して仮説が立証されるたびに興奮抑えられず、Yくんのすごさに驚くばかり 驚く・ビックリキラキラ

この絵、実物を見ながら書いているわけでもないし、見た直後に書いているわけでもないんです驚く・ビックリ

 

この絵の他の部分についても、気になり考察することにしましたひらめき

 

数字が大好きYくんの絵③(他にも気になるところを考察しました!)

につづく

数字が大好きYくんの絵①(見れば見るほどすごすぎる!)

5年生の教室でお絵かきをしているYくんにっこり

「これ、プランターの絵なんですよ~にっこり」と、担任の先生星

 

毎年農林中央金庫様よりいただいたチューリップを

各教室で植える際に使うプランターには、

管理するための番号がふってあります鉛筆

1ツ星現在はチューリップの時期を終えたので、プランターは農園ハウスに集めて収納されています。)

 

 

 なるほど!

立体でプランターがかいてあり、

ふちに小さく番号と

側面に番号が書いてあるのが上手に書けていますね了解

側面の数字の上には、プランターについているバラの絵もキラキラ

 

「11と12のプランターは、5年生の教室にあったプランターなんですよ~喜ぶ・デレ

 

そして、担任の先生と数字が大好きYくんが

お散歩コースの1つとして

実際にプランターを見に行ったときの

写真を見せてもらいました期待・ワクワク

 

こちら、農園ハウスの中ですにっこり

重なっているプランターを持ち上げて

数字を確認していますね笑う

 ふと、一番下になっているプランターの番号を見ると…

19  41 … ?!

これは!!

上この一番下の数字と一緒!!

これは、プランターの重なっているところを表していたんだひらめき

ということは…この絵には1がないから、

1のプランターは使っていて戻ってないのかな?

 

さらに!

この1だけ太い41はどこかでみたような…?

 あ~っっ!!これだ!!

 

 担任の先生が、散歩に行ってプランターが44まであることを確認してきたと言っていたので

これは、プランターを側面から見たプランターの一覧表なんだと予測ひらめき

 

と、いうことは…このプランターの様々な大きさや位置に書いてある数字は本物も同じように書いてある可能性が…!

 

現場検証に行くしかない!

 

ということで現場検証に行ってきましたピース

 

「数字が大好きYくんの絵②(現場検証に行ってきました!)」

につづく

教室で!宿泊体験で!おうちで! 身だしなみに意識を向ける学習

本校では今年度、

 宿泊前後の指導を家庭と連携して行い、

実際の宿泊を通して、

児童生徒の日常生活力の向上を図ることを目的の1つとして、

なとくスクールハウスを活用した宿泊体験学習を

行っていますにっこり

 

小学部6年生の女の子

4週間の宿泊体験の予定です喜ぶ・デレ

 

1週目が終わり、

「宿泊体験ホームワークシート」を家庭に持ち帰りました笑う

 目標になっているのは、個別の指導計画(本校の通知票)の項目の1つにもなっているものですにっこり

 

宿泊体験で、口を拭く習慣がついてきてにっこり了解キラキラ

土日に、おうちでも自分から拭くことができているようですね期待・ワクワク花丸キラキラ

 

教室で給食を食べている様子を見に行くと

口の周りを確認できるように、鏡が前においてありましたキラキラ

 

 そして、牛乳を飲み干した後についた口の周りの汚れを拭いていました了解

 

 

 

夕方、宿泊の夕食の様子を見に行くと…

 食べ終わった後にしっかり口の周りを拭いていました期待・ワクワクキラキラ

 

 

学習の場を変えながら

同じ学習を長期間にわたって繰り返し行う縦断的学習星

学習したことを定着させるために、

とても効果的です 了解キラキラ

 

ちなみに

給食中、左手に箸を持ったなぁ

と思って見ていたら

スプーンからはみ出した食べ物をスプーンの上に入りきるように整えるために使っていました!

なるほどひらめき

これも口の周りをよござないための工夫というわけだね興奮・ヤッター!

はみ出した食べ物で汚れちゃうかもしれないもんね喜ぶ・デレ

考えたね~ひらめき興奮・ヤッター!がんばろうという気持ちが伝わってくるよキラキラ

引き続き、教室で!宿泊体験で!おうちで!がんばっていこうねハート

いろいろな かえるのがっしょう

5年生の音楽音楽

「かえるの がっしょう」

を楽器で演奏しようという学習にっこり

先生達が工夫した支援により

こども達一人一人に合った演奏が可能キラキラ

 

 それぞれが、

ハンドベルの各音階にあたる色

ドは赤レはオレンジミは黄色…)で

表示した楽譜を使って取り組みました。

 

こちらの女の子は、

卓上ハンドベルを使ったメロディーの演奏に挑戦

 

 

こちらの男の子は

振って鳴らすタイプのハンドベルでメロディーの演奏に挑戦

 

 こちらの男の子は

メロディーに使われる音の中から

「ド」「レ」「ミ」の3音を使った演奏に挑戦

 

 こちらの女の子は、

メロディーに使われる音の中から

「ド」「ミ」の2音を使った演奏に挑戦

 

こちらの男の子は

メロディーに使われる音の中から

「ド」の1音を使った演奏に挑戦

 

同じ「かえるの がっしょう」

ハンドベルのメロディー演奏でも、

子ども達一人一人に合わせて

いろいろなパターンがありますよね喜ぶ・デレキラキラ

 

こちらは

「かえるの がっしょう」

キーボードで弾くのに挑戦している女の子達の様子です 笑う

 同じを追う演奏でも

楽器が違うと

また違った力が必要になります星

 

4年生のときには

「ひのまる」の曲を

ハンドベル・キーボードで

練習したこの学年のこども達笑う

 

曲のスピードも音数も増えた

見事な「かえるの がっしょう」の演奏でした王冠