令和7(2025)年度 小学部だより
秘技!空中だたみ(^^)/ (生活学習指導員の先生とともに)
小学部では、毎朝私服から体操着に着替え、
下校前に私服に着替えることで、
着替えの学習の機会を設けています
こちらは5年生の男の子
私服から運動着への着替え
運動着から私服への着替えは
もうおてのもの
なのですが
ワンランク上の技術を
生活学習指導員の先生に教えてもらい
できるようになりました
それは…
秘技
空中だたみ~
通常は、机の上でたたむ学習を行っています。
教えてもらった
この空中だたみができるようになると
例えば
外出先のプールの更衣室で
温泉の脱衣場で
より小スペースで
服をたたむことが可能になります
いいこと教えてもらったね
できるようになってうれしいね
やった~
みんな大好き遊具広場!
みんな大好き遊具広場。
ブランコ、滑り台、ジャングルジム、鉄棒、平均台に吊り輪?みたいなもの、それから、縄を使って登っていく遊具も。
色々な遊具がありますが・・・
おや?何をしているのかな?
草!抜いたんだね!
このふわふわの根っこが「はっぱのおふとん」
なんだそうです!素敵な発想!!
こちらはすごい集中力です。
む・し・さ・が・し
そして、こんな遊びも。
木の枝や葉っぱを並べて・・・
「いらっしゃいませ~~~」
なんと、お店屋さんが開かれていました!
この後、店員さんがもう一人増えて、
「へいらっしゃい!!!」
お寿司屋さんに早変わり
ダイナミックにお絵描きも
みんな大好き遊具広場、
遊具だけでなく、
色々な遊びが繰り広げられています
いれていれて~ (^^)/
1年生の教室の休み時間
こんなものが登場していました
キッズバステント~
(折りたたみ式!これ重要)
大人気のバステント
”いれていれて”と
次々に、中に入っていきます
上に穴が空いているので
のぞいてみました
一人のお友達が持ち込んだ
「ピックの分類の課題」を遊び道具として
みんなでまるくなっていました
バステントの中に入ると
自然と友達同士の輪ができていて
とってもすてきな空間でした
「レゴ職人」発見!!
休み時間
レゴブロックで何かを作っている1年生の男の子
楽しそうだなぁ…
ん
こ、これ…上手すぎませんか
完成したのは様々な恐竜
ティラノサウルス
プテラノドン
ブラキオサウルス(いや、首長竜かな)
私でもわかる恐竜たち、お見事
この男の子のすごいところ
お手本や作り方を見ているわけではない(お手本イラストもない)。
恐竜用のキットになっているブロックではなく、(他の教室と分けて)ランダムに入っているブロックを全て使ってこの5作品を作っている。どの色のどの形をどの部分に使うかなども自分で考えて作っている。
バランスのよい作りで、自立したときにぐらぐらするような不安定さがない。
大人でも作れませんよね
私は作れないです
小さなレゴ職人に拍手です
本校小学部には紙芝居名人もいます
検索ボックスで紙芝居名人で検索してみてくださいね
*昨年度の記事なので名人は5年生になっています
こどもの日
今日はこどもの日
小学部にも
すてきなこいのぼりがたくさん泳いでいます
給食
は、ゴールデンウィーク後半に入る前の金曜日が
こどもの日メニューでした
たけのこご飯 あじフライ
ごまドレッシング和え みそ汁
こどもの日ゼリー 牛乳
こどもの日ゼリーは
1番上…りんごゼリー(緑)
真ん中…レモン風味の豆乳ゼリー(白)
一番下…サイダー風ゼリー(水色)
の3層になっていました
さわやかな味でおいしかったです
1組(重複障害課程1)の教室の窓にもかわいい飾りがたくさん
その中でもこちらの窓にはある仕掛けがあるそうなんです
みなさん、わかりますか
正解はこちら
窓を開けると…
金太郎が兜をかぶっています
すご~い
これは、積極的に窓を開けて換気したくなっちゃいますね
天井からもつるし飾りが
教室と廊下につるしてあるこの飾りの中に、いくつか金太郎がいるのですが
なんとひとつだけ怒っている金太郎がいるそうです
レアキャラ発見みたいで楽しいですね
小学部1組にきたときに探してみてくださいね