ブログ

令和6(2024)年度 小学部だより

小学部3年生 朝の学習

朝、元気に登校し、昇降口にいる先生たちに元気に挨拶バス

教室に来ると自分の荷物の整理、着替え遠足

それが終わると朝の学習に取り組みます!

 

鉛筆なぞり ペンの持ち方や書き順を確認しながら取り組んでいます。

鉛筆単語作り 文作り

鉛筆数かぞえ

鉛筆数字並べ

鉛筆パズル 

最後まで諦めずに挑戦し、、、

完成ひらめきひらめきひらめき

 

毎日、自分の棚の課題に取り組む子どもたち。

棚には4つの課題が入っています。

 

朝の時間で終わらないと、休み時間や隙間時間を見つけて自ら取り組んでいますキラキラ

できることが増えてきたね。継続は力なり花丸

これからも頑張って勉強しようね!

小学部ステージ発表、いよいよ始まります!

小学部のイベントなとくフェスティバルイベント

いよいよ明日からスタートしますお祝い


12日(火)は 4・5・6年生

13日(水)は 1・2・3年生

14日(木)は 1・2組

 

各学年、準備が整いました!花丸

子どもたちによる、元気いっぱいの演技、お楽しみに~キラキラ

いいトイレ(11・10)の日

11月10日は「いいトイレの日」にっこり

ということで、現在

保健室前の掲示がトイレに関することになっていますにっこり

 保健室を利用した1年生の男の子と一緒に

掲示物を見てきました期待・ワクワク

 

 

学校では、 健康状態の把握のため、

子ども達の便の量や形状、頻度を

先生が把握することがありますが

この男の子、普段から

「へびのうんちだった」など、

自分の言葉で表現できています花丸

 

水分や食物繊維が足りていない「うんご」

おなかの中に悪さをする菌がいるかもしれない「うんぴ」

 

この2つのときは大変だ!!

 

よ~く見比べていました期待・ワクワク

 

今後、表現するときの言葉のレパートリーに、「うんご」「うんぴ」入ってくる…かな?

いい歯(118)の日

11月8日、本日は「いい歯の日」ニヒヒ

本校の給食・食事給食の献立給食・食事も「いい歯の日メニュー」でしたピース

星星星星星星星星星星

ごはん わかさぎフリッター 

きのこのみぞれサラダ 根菜汁

ヨーグルト 牛乳

星星星星星星星星星星

インフォメーション牛乳などの乳製品はカルシウムを多く含みきのこなどのビタミンDを多く含む食品は、カルシウムの吸収を助けるそうですニヒヒ魚の骨ごと食べるとさらなる効果が期待できるようですニヒヒ

右本日の給食の中では、「わかさぎフリッター」「きのこのみぞれサラダ」「ヨーグルト牛乳」が該当しますねキラキラ

 

インフォメーションニンジン、ごぼう等の根菜類は繊維質が多く含まれ、噛むことにより歯や粘膜の表面が清掃されるそうですニヒヒさらには、唾液の分泌が促進され、あごの発達にもつながるようですニヒヒ

右本日の給食の中では、「根菜」が該当しますねキラキラ

 

コーンスープを飲んで「黄色(い)歯!

緑の野菜を食べて緑(の)歯!」と、

食べ物の色を楽しみながら

給食を食べている3年生の男の子期待・ワクワク

 

給食で会うと、毎回、

「牛乳飲んで…」

と話しかけてくれるので、

「白い歯になろうねニヒヒ

と私が返すというやりとりを、

私が楽しみにしています興奮・ヤッター!

 

牛乳飲んで…

 白い歯になろうねニヒヒ

大山小学校の4年生と一緒に遊びました!

 10月22日(水)、24日(木)、29日(火)の3日間で大山小学校の4年生と学校間交流を行いました!

 1回目の交流となった今回は、大山小学校の校庭で、ジャングルジムに登ったり鬼ごっこをしたり、一緒に楽しく遊びましたキラキラ

 天気の心配もありましたが、無事に全学年活動することができました喜ぶ・デレ

 活動中は笑顔がたくさん見られ、終わった後には「楽しかった」や「また行こうね」という声が聞こえてきましたハート

 11月に行われる2回目の交流が楽しみになったね!興奮・ヤッター!

今日は計量記念日

小学部昇降口前にあるポスターが貼られています星

みんな大好き「すみっコぐらし」がイメージキャラクターの計量の日のポスターピース

 

10月のとある日、

「もうすぐハロウィンだね~にっこり

なんて話をしていたら、2年生の男の子が

「先生、見て、11月1日、もうすぐだにっこり

と、このポスターを指して話しかけてきたので

11月1日は計量記念日なんだって。計量って『はかる』ってことだから、いろいろはかったりする日なんじゃない?ポスターの数字のところも定規になってるねにっこり

「そうなんだ!計量の日なんだにっこり

なんて会話をしたんです喜ぶ・デレ

 

そして、今日星

登校するなり、ポスターのところにまっすぐきて急ぎ

ポスターを指して了解

 「先生、今日は計量の日だね音楽

と、その男の子笑う

 

私はすっかりうっかりしていたので

「ほんとだ 今日だね!

と、びっくり、教えてもらいましたお辞儀

 

ポスターから情報を得る

大事なことですよね花丸

 

*現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、毎年11月1日が計量記念日になったそうですインフォメーション

 

ハッピーハロウィン(ハロウィンパーティー編)

ハロウィンボウリング!!

 

ボウリングのピンもハロウィンキラキラ

 

大きいおばけをつりさげてもらい、大喜びだったクラスもキラキラ

 

 つりさげたのをおろしてもらい、おばけを連れて歩いたりして楽しんだようですよハート

ハッピーハロウィン(仮装編)

仮装をして校内を歩き

「トリック・オア・トリート!」

迎えてくれるのもおばけたち動物

 

校長先生は、ジャック・オ・ランタンで期待・ワクワク

 

事務長さんはドラキュラ伯爵で期待・ワクワク

 

教頭先生は仮面をつけて、ハロウィンカラーで期待・ワクワク

 

同じく教頭先生は、パイレーツで期待・ワクワク

 教頭先生とおそろいの衣装を着た男の子もいましたハート

 

保健室の先生は魔女で期待・ワクワク

 

寄宿舎の先生はジャック・オ・ランタン駅員バージョンで期待・ワクワク

いつも食堂前で3年生の男の子が「かぼちゃさん、こんにちは」

と挨拶していた寄宿舎のかぼちゃさん、お仕事日でした期待・ワクワク

 

 

高等部主事の先生はガイコツで期待・ワクワク

 

 にぎやかな校内でした興奮・ヤッター!

ハッピーハロウィン(今日はハロウィン編)

今日はハロウィン!!

 1年生の女の子が日付の下にキュートなコウモリをハート

じょうず~キラキラ

 

給食もハロウィンメニューでした給食・食事

 星星星星星星星星星星

きのこピラフ 花野菜サラダ

チキントマトクリームシチュー

パンプキンババロア 牛乳

星星星星星星星星星星

パンプキンババロアは上に生クリームがのっていて

人気でしたキラキラキラキラ

おばけの模様のふたの効果で、

いつもはデザートが苦手な子も

ふたをあけて挑戦していました花丸

 

読み聞かせも「ハッピーハロウィン(講談社、新井洋行著)」という絵本でしたにっこり

最後は絵本の1ページを使って、みんなおばけに変身興奮・ヤッター!

ハロウィンって楽しいねハート

 

頑張って育てた稲!!

5年生が春から育てている稲。

成長の様子を何度かHPにもアップしましたが、

ついに!収穫の時期を迎えました!!!!

 

 

まずは稲刈り

自分のバケツで育てた稲を手で持って…はさみでちょきん!

ひとつのバケツから、こんなにたくさんの稲が収穫できました。

お見せすることはできませんが、みんないい笑顔ハートです。まさに「生産者の顔」ですね。

 

収穫が終わった後は、稲をお米(白米)に変身させます。

稲からお米を外して、お米の殻(籾)を剥いて、お米のまわりの糠をとって…

そしてみんなの知っているお米(白米)になります。

「どうすれば白米になるかな?」自分の手で体験してみました。

小さくてなかなか稲から外れない…

籾をとるのは難しいな…

そんな声が聞こえてきました。

 

そこで秘密兵器の登場!

ペットボトルと割箸を使ってチャレンジ!

稲をペットボトルに入れ、割箸で挟みます。

 

挟んだ稲を上に引き抜くと…

 

一気に脱穀ができました。

「うわ~!はやーい!!!」「とれたー!!!」の歓声も聞こえました。

 

〈籾すり〉

すり鉢とすりこぎ棒を使ってチャレンジ!

ゴリゴリゴリゴリ…いい音です。

「だんだん米と皮(もみ殻)に分かれてきたよ!」

「お米があるー!!」と、子供たちも大はしゃぎでした。

 

みんなが育てた稲から、たくさんのお米ができました。

次はこのお米を使って…おにぎりパーティー!!!!

様子は後ほどアップします(^^♪

さあ!なとくフェスが始まるぞ~!!

小学部は、イベントなとくフェスイベントステージ発表へ向け、各学年、着々と準備・練習に励んでいます!!

先生たちも、マイクのチェック、オッケー!

おうちの人に、王冠かっこいい姿王冠ハートかわいい姿ハートをばっちり見せるため、一生懸命練習をする子供たち。頑張る姿がとても素晴らしいですニヒヒキラキラ

体育館にある入場門を見ると、いつもの体育館とは雰囲気が違い、ちょっとキラキラドキドキキラキラしますね・・・興奮・ヤッター!ハート

さて、子どもたちの練習する姿をお見せしたいところですが!

子どもたちの キラキラ輝く姿 キラキラは、本番の日までどうぞ、

 お楽しみに~!!

秋を見つけに!

最近ますます肌寒くなり季節もすっかり秋ですね!

子どもたちは秋を探しにLet’s goキラキラ

 

 

 

 

落ち葉をみて「黄色いね!」「こっちは赤ーい」と色付いた葉っぱに興味深々でした興奮・ヤッター!

 

 

2組校外学習㏌千本松牧場

心地よい風が吹いた日、2組のみんなで千本松牧場に校外学習に行ってきましたグループイベント

 

 

 

 

 

 

黄色バスに乗って学校を出発

バスに揺られること20分、あっという間に千本松牧場に到着!!

 

 

 

 

 

 

まずは「ロードトレイン」に乗ります♬

 

 

 

 

 

 

「風が気持ち良いなぁ」

ロードトレインは開放的で乗り心地良かったです♬

 

 

 

 

 

 

 

 なんとここにはムササビの巣穴が重要

ムササビも2組の様子を見たかったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 芝生をお散歩もしました2ツ星

広い芝生を走り出す子もいましたよ急ぎ

 

 

 

 

 

 

 さぁ、いよいよお待ちかねのお昼ごはんキラキラ家庭科・調理

リニューアルオープンしたレストランはとってもきれいキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牧場で食べるカレーライス、とってもおいしかったです3ツ星興奮・ヤッター!3ツ星

 

 

 

 

 

 

 

食後には好きな味を選んでソフトクリームも食べましたピース

先生と一緒にペロンハート

 

 

 

 

 

 

 

最後はお小遣いでお買い物イベント

 

 

 

 

 

 

 ぬいぐるみやおかしを買いました星

 

みんなではしゃいで楽しい校外学習でした花丸

秋の味覚

くり、ぶどう、さつまいも、きのこ期待・ワクワク

 

写真でもすてきですが、実際に見るとさらにいいんです!!

 

来校された際にはぜひ御覧くださいにっこり

 

 

 

【4年3・4・5組】芽キャベツの苗を植えました!

 

先日、小学部4年生3・4・5組では、冬の野菜として芽キャベツの苗を植えました!

 

去年は何を植えたか確認したり、

今から植える芽キャベツについての動画を見たりした後、

実際に苗を植えていきます!

 

まずはプランターに土を入れます3ツ星

 

今までいろいろ育ててきたみんな、とっても上手です花丸

ゆっくりと苗を土に置き、上からまた土をかけて完了です了解

 

最後に、水やりもしっかりと汗・焦る

先生によると、芽キャベツは土が乾いているときにたっぷり水やりをするそうです注意

 

小さくてかわいい芽キャベツ、どんな風にできるかな?

楽しみだね!大切に育てようねキラキラ

4年1,2組 校内宿泊学習

 10月17日(木)~10月18日(金)、スクールハウスで小学部4年1,2組が校内宿泊学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで入所式をして

 

おやつと明日の朝ご飯を買いにベイシアへ出発晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 「どれが良いかな~」

 

 

 

 

 

「セルフレジでピッ重要

 

 

戻っておやつを食べたあとは花火キラキライベント

 

 

 

 

 

 「きれい!」「色が変わったね!」

目の前の花火に子供たちのテンションは上がりますキラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

花火のあとは夕飯の準備家庭科・調理

 

 

 

 

 

インスタントのみそ汁を自分で作ります2ツ星

 

お腹いっぱいになったらお風呂に入ってぐっすり就寝

 

日中頑張ったみんなはあっという間に眠りにつきました…夜

 

 

朝は早めの起床昼

 

 

 

 

 

 布団をたたんで身支度を整えますピース

 

朝ご飯を食べたら、掃除をして2日間お世話になった「なとくスクールハウス」をピカピカにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を見て宿泊を振り返って、おしまい!!

 

2日間、よく頑張りました星花丸星

みんな、成長したね笑う

築山すべり台

今日は晴れていい天気晴れ

こんな日は、お外ですべり台キラキラ

 

というわけで

1組(重複課程Ⅰ)のお友達が

遊具広場の築山に

大きくてなが~い段ボールをしいて

すべり台をしていました星星星

 

まずは、足からにっこり

 次は頭からにっこり

 先生が下でしっかりと受け止めます喜ぶ・デレ

 

1年生は初めてのすべり台キラキラ

先生と一緒で安心了解

 一人でも挑戦していましたよピース

 

ちょうど、2組(重複課程Ⅱ)の女の子が通りかかり

誘ってもらって参戦興奮・ヤッター!ハート

 

すべり台って

 

 楽しい期待・ワクワク

なんか不思議ニヒヒ

嬉しい笑う

どきどき我慢

おもしろい興奮・ヤッター!

 

視線や表情、声ですべり台体験の

自分の気持ちを表現していました花丸

 

 

すべり台日和最高にっこり

ぞうのおやこ

1年生の音楽で、童謡「ぞうさん」を学習していました音楽

 

先生が取り出した”ぞうさん”のイラストを

ぞうさん」の曲に合わせて、子ども達がホワイトボードに貼ると…

 

ぞうさんの顔が左右にゆらゆら動いていてびっくり驚く・ビックリハート

こちらのぞうさん、顔と胴体を別々に作ったものを

頭のところを一針分縫ってつなげているそうです驚く・ビックリキラキラ

 

なるほど!

それで貼ったときの振動でゆらゆら揺れたんですねキラキラ

ぞうさんが、生きているみたいに動いていました興奮・ヤッター!

すごい工夫です期待・ワクワク

 

こちらは、授業後、休み時間の様子です星

ガラスのところで透けさせながら

ぞうのおやこが子ども達に命をふきこまれていました期待・ワクワク

 

音楽の授業中も、授業後も(笑´∀`)

とっても楽しそうに学習していました興奮・ヤッター!音楽キラキラ

秋の制作をしました!

6年生の制作の様子です。

まずは、音楽でも学習している「まっかな秋」を聞いて、秋のイメージをふくらませます。

作り方の手順を確認して、制作開始です。

はさみでセロハンをチョキチョキ切った後、のりをつけてペタペタとセロハンを貼っていきます。

カラフルなもみじの完成です。

窓に飾るとさらにきらきら光って見えますよ。2ツ星

机・椅子運び発展形!お着替え発展形!(校外学習小話)

なかがわ水遊園に行つた際、タイミング晴れのち曇り良く晴れ間晴れのち曇りがあったので、

外の机と椅子のあるところで、お弁当を食べた3年3組給食・食事

食べ終わって、先生が机と椅子を元の場所に戻していると…

 

 自分から机と椅子を運び出したお友達がいましたキラキラ

 教室で机と椅子を運ぶときは”持ち上げる”

これを教室以外の場所でも自然とできていたこと、

自分から運び始めたこと、

嬉しくて思わずシャッターを切りました興奮・ヤッター!

 

この男の子星

ちょうど食べ終わる頃、小雨粒の小さい雨小雨が降ってきて

レインコートを着始めたのですが…

 

着慣れないレインコート

いつも上手に着ることができている服よりも

難易度がアップ注意

それでも、根気強く!

集中して試行錯誤していましたキラキラ

ついに着られたときには、見守っていた先生達

みんな嬉しくなりました喜ぶ・デレやったね!キラキラ

 

 

学校で行っている机・椅子運びの学習や

着替えの学習を発展させて取り組む姿を目の当たりにし、

成長を感じ、幸せを感じる機会となりました喜ぶ・デレ

目の愛護デー

10月10日は目の愛護デーにっこり

 

保健室の前の掲示物も「目の愛護デー特集」でしたピース

 

小学部2年生がキョロタッチというゲームに挑戦しています星

(1から順に数字をタッチしていくゲーム、20でゴールです)

 「1年生の1、2年生の2、3年生の3…」と、身近な数字に関連付けて数えている子もいましたにっこり

 

一番最初に先生が挑戦したときに、

「あれ?2がないなぁ。はがれて落っこちちゃったのかな。」

「ほんと、ないですねぇ。」

と大人達が会話していると…

 

「あったよ!」

と指をさして、

ちゃ~んと落っこちていない2を見つけてくれた子がキラキラ

本気で「ない!」と思っていた先生達はびっくり!

私達大人より探すのが上手でした花丸

 

 夢中でやっていたので、先生がキョロタッチの写真を撮って

教室の電子黒板に映してくれました会議・研修

 保健室前のより大きく間隔も広くなって、難易度がアップ興奮・ヤッター!

 

 キョロタッチの左隣にある大きな閉じた目

2人で協力してひらいてみましたグループ

 「まつげはどこかな?」

「まゆげは?」

と大きい目を使って位置を確認興奮・ヤッター!

 

給食にも目の愛護デースペシャルゼリー給食・食事

(ブルーベリーゼリー期待・ワクワク

 ゼリーのうさぎ、パンダ、いぬが、視力検査していましたにっこり

(指の方向を見ると、3匹とも視力がいいようですね)

 

こちらは、夏休みの日記に

「かおがかけるようになりました」

とあった子が描いたうさぎの顔ハート

 顔を描くときにポイントとなるのもキラキラキラキラですよね

 そういった意味でも、キラキラ目を大切にキラキラしていかなくてはいけませんね期待・ワクワク

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑩ 「本番編~2日目~」FINAL

2日目を迎えた4年生のみんなグループ

6時30分起床予定でしたが、大半の子が起床時刻前には起きて支度を始めていましたうれし泣きみんな早起きです昼

起きたらまずは洗顔をします星

ついでに寝癖もチェックして・・・着替えなど他の身支度も進めていきますピース

 

さて、身支度を整えたら朝食のカレーの準備です!

テーブルを拭いたり、お皿やスプーンを配ったり分担して準備していきます了解

  

火傷に気をつけてレトルトカレーを湯煎したり・・・

パックご飯をレンジで温めたり・・・

みんなで協力して朝ご飯の準備をしましたグループ花丸

みんなで食べる朝ご飯はおいしいね喜ぶ・デレハート

食べたらお片付け!布団やシーツを畳みます3ツ星

この子はみんなの布団を重ねてくれています花丸

片付けが終わったら最後に「退所式」をしました星

これにてなとくスクールハウスでの校内宿泊学習は終了です心配・うーん

 

「自分でできることは自分でやる」が校内宿泊学習の目標でしたひらめき

友達と協力したり、先生に手伝いを依頼して一緒に行ったり・・・

それぞれの方法で目標を達成することができました花丸花丸

今回の宿泊学習で自信がついたことを、お家でも実践できるようにこれからも継続して支援を行っていきます星

 

保護者等の皆様も、荷物の準備など様々な面で御協力本当にありがとうございました。

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!⑨ 「本番編~1日目~」

布団敷きや入浴、性教育などの事前学習をすべて終えた小学部4年3・4・5組のみんなグループキラキラ

いよいよ今回が校内宿泊学習の本番です3ツ星

最初に待ち受ける難所「荷物運び」です!

「おもいね戸惑う・えっ」と言いながら、なとくスクールハウスへ荷物を運びます花丸

 

なとくスクールハウスに着いたら始めに「入所式」興奮・ヤッター!

これからの流れを説明します!子どもたちもしっかり話を聞いていますね花丸花丸花丸

 

入所式が終わったら、早速布団敷きをします!

事前学習の成果を発揮し、シーツをピンと伸ばして敷き布団に被せることができました了解花丸

自分で敷いた布団は気持ちがいいねキラキラ今にも女子会が始まりそうでしたニヒヒハート

 

夕方には暗くなり、雨が降る前に花火もできました!

きれいな花火の様子にみんな目が釘付けでした期待・ワクワクハート

順番を守って安全に活動することができました花丸

 

次は待ちに待った夕食です興奮・ヤッター!

ほっともっとでお弁当を注文して食べました星

 その後は入浴して、歯磨きなど寝る支度を整えて就寝・・・夜

  

丸まって寝る子、友達の布団にまで行っちゃう子・・・興奮・ヤッター!音楽

ぐっすり眠りにつき、1日目が無事に終了しました3ツ星

2日目に続きます!

お掃除隊!参上!!

小2組の授業でお掃除隊が参上しました!!

 

 

 

 

 

 

 

「JRCってなぁに?」という話を聞いてから、「みんなが気持ちよく過ごすために学校をきれいにする!」と今日の目標を確認しました♬

 

先生からかっこいいバッジをもらい子供たちは大喜び3ツ星興奮・ヤッター!3ツ星

先生のお手本のモップ掛けを見て…

「きれいにしてくれる人?」「はー-い!!ピース

 

お掃除隊のみんなが廊下をピカピカにしてくれました花丸

またよろしくね王冠

先生のたまご

9月24日から本校に教育実習生がきて、クラスに入って先生になるための勉強をしています期待・ワクワク

 小学部には2名の実習生がきましたピース

 

先日、研究授業がありました喜ぶ・デレ

↑教育実習生が前に出て授業し、先生達が見学、放課後先生達が集まって授業研究会を実施

 

こちらは3年生の教室イベント

「おおきなだいこん」という教科書にあるお話で、国語の授業を行いました興奮・ヤッター!

先生のたまご、教育実習生先生が授業の最初に見せたのは、

みんなでつくっただいこん!おおきい!

教科書のイラストを一場面ずつPowerPointで電子黒板に表示した(アニメーションつき、イラストが動きますハート)読み聞かせを聞いた後は… 

おめんをかぶって、それぞれの役になりきり、力を合わせて

だいこんをひっぱりますグループ

よいしょ!よいしょ!

みんなで声と動きを合わせます期待・ワクワク

 

 こちらは5年生の教室イベント

「だ・る・ま・さんが おどった!」という教科書の中の曲に合わせてダンスします音楽

その中に4つの国のダンスが出てきます星

「この国は?」

先生のたまご、教育実習生先生が順番に国旗を指すと…

 ろしあ(ロシア)⇒コサックダンスキラキラ

 ちゅうごく(中国)⇒カンフーキラキラ

 身体を使って表現しながら答えます(ホワイトボードに黄色い紙で貼ってある授業目標が達成されていますね!)花丸

…ちなみに、ぶらじる(ブラジル)⇒サンバ

      にほん(日本)⇒歌舞伎  ですピース

 

どちらのクラスも、子ども達が積極的に活動していました喜ぶ・デレ

実習生先生の表情もいきいきとしていますよね期待・ワクワク

実習が始まってからこれまで、子ども達と関係を築いた成果が出ています興奮・ヤッター!

 

時が経つのは早いもので、教育実習期間も残すところあと1日となりました驚く・ビックリ

最後の1日、子ども達にとっても、実習生先生にとっても、充実した時間となりますようにキラキラ期待・ワクワク

 

そして、すてきな先生になってくださいねお辞儀

10月4日 小学部1組 校外学習

小学部1組は、千本松牧場へ校外学習に行ってきましたキラキラ

 

 

ウサギを膝の上に乗せたり、ヤギやヒツジに餌をあげたりしました音楽

 

 

 素手での餌やりにチャレンジした児童もいて、手のひらの餌を動物が食べていく様子を見て、ニコニコ笑顔を見せていましたピース

 

雨の心配もありましたが、無事に予定どおりの日程で活動してくることができましたキラキラ

 

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑧ 「宿泊がんばろう会編」

いよいよ校内宿泊学習の事前学習もフィナーレを迎えようとしています!

今日は、校内宿泊学習の壮行会として「宿泊がんばろう会」がなとくスクールハウスで開催されました王冠

①がんばることはっぴょう

一人ずつ前に出て、宿泊学習の目標を発表します3ツ星

②かんぱい!!

事前学習をすべて乗り切って、目標を発表できた子にはなんと・・・!

先生から「お泊まり名人」のカップがもらえますキラキラ

見事カップをもらい、ジュースを入れて「かんぱい!!」までできるでしょうか?笑う

カードを選んで・・・

みんなの前で発表します星

「わたしは、こうないしゅくはくがくしゅうで おふろを がんばります!!」

元気よく発表してくれました了解花丸

無事に「お泊まり名人」のカップをゲット興奮・ヤッター!

発表まで上手に行い、みんな「お泊まり名人」になることができました王冠

ジュースを入れてみんなで「かんぱい!!」興奮・ヤッター!ハート

「お泊まり名人」の4年生!

校内宿泊学習の本番もよろしくお願いしますねほくそ笑む・ニヤリキラキラ

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑦ 「荷物確認編」

いよいよ校内宿泊学習の本番が近づく4年3・4・5組のみんなグループ

家庭との連絡帳のやりとりからも

「なとくスクールハウス行く!」「友達とお泊まりたのしみ~興奮・ヤッター!

など、子どもたちからのうれしい声が聞こえてきます音楽

また、学校での事前学習から

「布団を自分で敷こうとするようになった」「お風呂で自分で身体を洗うようになった」

など、練習の成果をお家でも発揮しようとする子がでてきましたキラキラキラキラ

さあ、今回は宿泊の荷物を確認していきましょう!

自分の荷物を一つずつ出して忘れ物がないかチェックしていきますひらめき

シーツ、枕カバー・・・

お風呂セット・・・  などなど・・・

自分のカバンから出して、先生と一緒に荷物を確認することができました了解キラキラ

確認した荷物はしっかりしまって・・・

もちろんこれもできるだけ自分でやりますほくそ笑む・ニヤリ花丸

 

荷物も確認OK了解あとは泊まるだけ・・・?

いえいえ、次は「宿泊がんばろう会」です興奮・ヤッター!キラキラ

なとくスクールハウスにて開催ですグループハート

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑥ 「買い出し編」

今回は校内宿泊学習の買い出しをするために、学校近くのベイシアへ行ってきました3ツ星

宿泊学習に限らず、調理やお楽しみ会の準備など、授業で使う材料やお菓子、飲み物を買いに御用達のお店です喜ぶ・デレキラキラいつも温かい目で見守ってくださる店員さん、地域の皆様、本当にありがとうございます。

さて、今回のミッションは・・・!!!

・レトルトカレー ・パックご飯 ・飲み物

・ゼリー ・プリン ・ヨーグルト

宿泊の朝食ですほくそ笑む・ニヤリ

写真付きのお買い物カードを持って、お店の中を探します!!

「ないな~」「あっちだとおもう!」「こっちかな?」

と、子どもたちは一生懸命探しますひらめき

「あった!!!」

カレーを見つけることができました興奮・ヤッター!花丸

他の商品もみんなで協力して見つけることができました3ツ星

かごに入れた商品は、レジに持っていきます急ぎ

今回はセルフレジにてお会計キラキラ

商品のバーコードをピッと次々と読み込んで、支払いも先生と一緒に上手にできましたピース

重い荷物も分担して運びます喜ぶ・デレ

みんなで協力すれば、重い荷物も軽くなるねグループキラキラ

校内宿泊学習もあと少し・・・!みんなの期待感も日に日に増すばかりです興奮・ヤッター!

秋を感じよう~さつまいもほりをしよう~(生活単元学習授業風景)

今日から衣替えということで、

小学部2組(重複障害課程Ⅱ)で行われていた

を感じよう」という生活単元学習の授業の一コマです笑う

 

まずは、と言えば…を確認

かきもみじなど、を感じられるものがたくさんありますねにっこりピース

 

今日は「さつまいもほりをしよう!」と先生。

でも…、さつまいもを植えた覚えはないんです…戸惑う・えっ

 

心配ご無用!OK

教室でさつまいもほり体験ができるようにと工夫が凝らされた手作り教材を御覧ください期待・ワクワク

 

一人一つプランターがあり、選びました星

ひっぱりあげるとさつまいもがお祝い

いもづる式ですキラキラ

 なんと もぐらつきの さつまいもも興奮・ヤッター!!

 「もぐらがついてるおいもなんて、絶対おいしいね!」先生が言っていました(もぐらは羊毛フェルトの手作り!!すごい!!)

とったおいもは、ホイルに包んで、網の上にのせてやきいもに!!

(ここでそっと特別仕様のおいもにチェンジ)

 

火は熱いから、トングかミトンでね」

子ども達がに近づくと

熱いよ!気をつけて!」と先生達星

その声を聞いて、子ども達は気をつけます了解

 

 

 やきあがるまで

「やきいもグーチーパー」の曲で盛り上がりますピース

子ども達はこの曲が大好きハート名曲ですね喜ぶ・デレ

 やきあがったおいもを先生が2つにぱかっと割って見せてくれました…

 

えー?!(だって、このおいも、フェルトを縫い合わせて作られているんです!)

 みんなも自分で焼いたおいもを2つに割ってみました(中に磁石が入っていてくっついていたようです!すごい!!)

 この色味キラキラ甘いおいもの色ですよね 

 

最後に本物のさつまいもを食べました給食・食事

 やった~(^^)/

「おいしい期待・ワクワク

「あまいハート

「さいこうキラキラ

 

 子ども達は毎年になる頃

を感じよう」の学習をし

「やきいもグーチーパーの歌を聴いたり

落ち葉やどんぐりを拾ったりなど

秋に関係する学習を積み重ねていくことで

「秋」のイメージを作り上げていきますにっこり

 

の味覚の1つさつまいも

を感じられたかな

この後も「を感じよう」の学習は続きます

どんな「」が登場するのか楽しみですね音楽にっこりキラキラ

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その⑤ 「入浴編」

今回は、「入浴」について勉強しました鉛筆

本題の前に・・・、「男の子と女の子一緒に(お風呂へ)入るのまるバツ?」と子どもたちに発問!ひらめき

バツ!」と正しく答えることができましたキラキラ性教育での学習がしっかり身についていますね花丸

始めに一斉で身体の洗い方を確認します3ツ星

頭→首→腕→脇→胸→おなか→股→背中→おしり→足

身体の上から順番に洗うことを伝えていきますひらめき

先生のまねをして、みんな上手に身体をこする練習ができました興奮・ヤッター!

なとくスクールハウスの温水槽を使って、いよいよ入浴です!!

頭からまず洗って・・・

タオルにボディソープをつけて泡立てて・・・

身体をゴシゴシ洗っていきますキラキラ

練習の成果を発揮して、先生の「おなか!」「足!」などのかけ声に合わせて身体をこすることができましたほくそ笑む・ニヤリ花丸

最後は忘れず泡を流してね笑う

自分でシャワーヘッドを持って、身体の泡を流すことができました花丸

身体をきれいに洗ったら、湯船にちゃぽん汗・焦る

友達と入る大きなお風呂にみんなうれしそうな様子でしたハート

自分の物はまとめて籠に入れることができました!

 教室以外の場所での着替えもバッチリでした了解花丸

入浴の授業の振り返りでは「おふろたのしかった~」の声が聞こえてきました喜ぶ・デレ

いよいよ近づいてきた校内宿泊!!本番のお風呂も楽しく入ろうねピースピース

おふろにはいろう~からだをしろう~(4・5年2組宿泊学習事前学習)

「みんな、おうちではだれとおふろに入ってますか?宿泊学習の日は、みんなでおふろに入りますよにっこり

と、こちらは2組(重複障害課程Ⅱ)の教室ですにっこり

 

4年生は、10月になとくスクールハウスで校内宿泊学習夜

5年生は、11月に乃木温泉ホテルで校外宿泊学習夜がひかえていますにっこり

 

子ども達は自分たちを忍者に見立てて宿泊学習に向けて

”修行”をこなしていきます興奮・ヤッター!

 

今日の修行の発表が記された、巻物が登場しました!!

 

 ①からだのなまえをしろう

 「○○はどこ?」

先生が言ったからだの場所はどこか、考えてさわります星

 「かたはどこ?」

 

あたり花丸キラキラ興奮・ヤッター!了解

つぎは、からだについたばいきんシールをとって

からだの場所を確認します星

 せなかも、がんばれ!!

からだのいろいろな場所とその名前、わかったかな?

 

②からだをふいてみよう

先生が、きりふきでからだのいろいろな場所をぬらしてくれます星

みんなは、ぬれたところを自分でふいたり

先生にふいてもらう子は、「先生がこれから自分をふくんだ」ということを理解して、(ふきやすいような体制で)受け入れたりしました笑う

↑これ(協力動作と言います)、とっても大切なことなんですにっこり

 

 次回はなとくスクールハウスで実際におふろに入る学習をするという予告がありましたキラキラ

今日の学習をいかして、自分で洗えるところを増やしたり、洗ってもらうことを理解して受け入れたりして、家でないおふろに入る経験を積んでいこうね興奮・ヤッター!

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その④ 「性教育編」

校内宿泊学習に向けて、性教育を行いました。

小学部4年生の実態に合わせ、「プライベートゾーン」「男の子と女の子の違い」「パーソナルスペース」について学習をしました鉛筆

「からだはたいせつ」

プールの授業を例に挙げて水着で隠れるところは、「他人に見せたり触らせたりしない」「人前で触らないことを子どもたちと確認しました。

プライベートゾーンの約束を確認し、お風呂やトイレについて話を広げていきます3ツ星

「おんなのこ」「おとこのこ」どちらかを顔写真を貼って確認し・・・

トイレはどちらを使うのか、なとくスクールハウスのトイレで実際に確認しましたひらめき

男の子は男子トイレ、女の子は女子トイレへ・・・

自分で判断して正しい方のトイレへ入ることができました了解

続いてパーソナルスペースについての学習です鉛筆

パーソナルスペースを視覚化した教材を使って、他人との適切な距離感を学びます3ツ星

「シートに入るのはバツ」「シートの外はまる

お友達と適切な距離をとって握手することができました花丸

 

校内宿泊学習に限らず、これからの生活にも必要なお話ですグループ

今日の授業を忘れず、正しい関わり方でお友達と仲良く過ごしていこうね3ツ星

修学旅行小話②(修学旅行)

出発前、荷物をバスに積もうと運んでいると、中学部生が手伝ってくれましたキラキラ

本当にありがたかったですお辞儀

「ありがとう!助かったよ!」と伝えると、

「はーい」と手伝ってくれた生徒達声をそろえてさわやかな返事期待・ワクワク

嬉しい出発となりました星

 

本日の修学旅行に同行してくださった添乗員さん(関東ツアーサービス)と茨城まで連れて行ってくれた運転手さん(やしお観光バス株式会社)。

2日間一緒に過ごして添乗員さんのことが大好きになり「大好き」と伝えていたお友達がいましたにっこり

運転手さんは、那須特別支援学校の矢板方面スクールバス(ピンクバス)の運転手さんでもあります喜ぶ・デレ

 2人とも、駐車場を降りて渡るときに危なくないように誘導に立ってくれたり、荷物の上げ下ろしなど、たくさんたくさんお世話になりましたお辞儀

本当にありがとうございましたお辞儀

 

修学旅行小話①(修学旅行)

観光バスを上から見ることって、なかなかないですよね?

今回、バスの運転手さんも一緒に宿泊し、宿泊先のつるやアネックスさんの前に駐車していたのですが、2階の窓から見ると…

↑バスの上です!

Yashioの文字と840(や・し・お)の文字が!

これを見られたのもラッキーでした期待・ワクワク

 

道中トンネルをいくつか通ったのですが、トンネルの中に入って周りが暗くなると、バスの天井がオレンジ色に!!

 

 「ほら、みて、きれいなオレンジだよ」

「すごいね~」

と、みんなのウキウキも伝わってきました期待・ワクワク

そんな楽しみもありました笑う

 

そして、宿泊先のコースとインシャローム、つるやアネックスさんで各部屋に入ると…

 

 テーブルの上にはおいしそうなさつまいもが!!

小腹を満たすのにちょうど良いサイズが一人1本期待・ワクワク

さすが茨城県キラキラ

しっとり甘くておいしかったですにっこり

 

 つるやアネックスさんをたつときにはお見送りしてくれました星

様々な御配慮をいただき、子ども達と良い経験をすることができました興奮・ヤッター!本当にお世話になりましたお辞儀

ただいま~(修学旅行)

帰ってきました学校!!

保護者等の皆様、先生方、お出迎えありがとうございました!!

子ども達の表情がほっと緩む様子、私達も見ていて嬉しくなりましたにっこり

教頭先生のお話を聞いて

「楽しかった人?」

「はーい」

 

「つかれた人?」

「はーい」

両方に手があがっていました喜ぶ・デレ

思いっきり楽しんだ証拠ですね喜ぶ・デレ

明日は土曜日にっこり

この後はおうちに帰って、ゆっくりやすんでねお辞儀

いざ、学校へ!(修学旅行)

バスで学校へ向かっていますバス

バスの中では、大好きなDVDをつけてもらっていますにっこり

盛り上がって見ている子興奮・ヤッター!

うとうとしている子お辞儀

景色を楽しんでいる子期待・ワクワク

それぞれの過ごし方で道中満喫しています了解

壬生PAでトイレ休憩の予定でしたが、

バスの駐車場が満車のため、一つ先の都賀西方でトイレ休憩をとりましたにっこり

 もう1箇所トイレ休憩を増やして

バスドライブを楽しみながら

計画通りの時刻に学校に到着する予定です笑う

 

楽しかった修学旅行も、いよいよあと少しとなりました星 

お昼ごはん!(修学旅行)

お昼は、水戸ドライブインの梅の間でいただきました給食・食事

 

  

 お昼ごはんの頃には

「おむかえ?」

「お家に帰りたいなぁ」

「帰ろうね」

と、先生とやり取りしたり

ほっとしたような笑顔を見せたりなど、

お家の方と会うのが待ち遠しいといった様子ですにっこりハート

ごはん、おいしくいただきました!

「デザートが2こもあるよ!」

と、喜んでたお友達がいました期待・ワクワク

たしかに〜!

ごちそうさまでしたお辞儀

 

 水戸ドライブインを出発しましたバス 

ひたち海浜公園①(修学旅行)

午前中、ひたち海浜公園で楽しみました興奮・ヤッター!

カッパや傘がいらないくらいの雨があたることがありましたが、くもっていて過ごしやすかったですキラキラ

 

 

  

 今日はとってもすいていました!

これもまた、ラッキーでした音楽

朝ごはん!(修学旅行)

おはようございますにっこり

就寝時間はそれぞれでしたが、

起きたのはみんなほぼ6時ピース

 

朝ごはんをいただきました給食・食事

 おみそ汁つき!

ごはんが進むメニュー音楽

おいしくいただきました期待・ワクワク

ごちそうさまでしたお辞儀

 

今日は、午前中天気がもちそうなので、雨具をリュックにしのばせつつ、ひたち海浜公園に行きます興奮・ヤッター!

朝ごはんの後、先生から発表があると、みんな大喜び!

 

楽しんできたいと思います喜ぶ・デレ

夕ごはん!(修学旅行)

子ども達も、先生達も待ちに待った夕ごはん給食・食事

さすが海の近く、いいエビといいカツオが入ったからと、予定されていたメニューにエビフライ、お刺身をご厚意で追加していただきましたキラキラキラキラ

「エビフライ、やったー!」と、子ども達期待・ワクワク

「お刺身、やったー!」と、先生達喜ぶ・デレ

つるやアネックスの皆さま、本当にありがとうございましたm(__)m

おかげさまで、こ〜んなに、豪華な夕ごはんになりました興奮・ヤッター!

 

「おいし〜」

「これ、だいすき」

食べ終えると、給食の片付けのように、お皿を重ねていたテーブルがありました期待・ワクワク

「コップは重ねるとおっきく(高く)なっちゃって割れるから、重ねなくていいよ了解」と伝えると、コップは重ねずにキラキラ

 

とっても、おいしくいただきました期待・ワクワク

ごちそうさまでした!

いざ、つるやアネックスへ!(修学旅行)

つるやアネックス(宿泊先)に到着バス

 

さっそくお風呂に入り、ドライヤーにも挑戦!

 

  

今は、夕食まで部屋でゆっくり過ごしていますにっこり 

 海のすぐ近く、波の音が聞こえてきます期待・ワクワク 

水族館にて③

ペンギンを見に行くと、ちょうどペンギンのお散歩タイムを見られました!

目の前を歩くペンギン達ハート

はラッキーでしたキラキラ

 

タッチング水槽に行き、手を入れてみました喜ぶ・デレ

「きもちいい!」嬉しそうな子にっこり

ドキドキで、先生と一緒にチャレンジした子にっこり

それぞれ楽しみました音楽

 

イルカ、アシカショーは迫力がありました!

「すごい!」と、目を輝かせる子期待・ワクワク

 ドキドキしながら先生と見る子我慢

 アシカの五右衛門は芸達者でした興奮・ヤッター!

 

水族館から海が見えました!

楽しかった水族館を後にし、

いよいよ、つるやアネックス(宿泊先)へ!!

水族館にて②(修学旅行)

水族館で子ども達からの

「あ!みて!」をいくつか紹介しますにっこり

「あ、見て!マンボウ!」

事前学習の成果!魚、ではなく、マンボウと呼んでいましたキラキラ

大洗水族館の水槽は日本一の大きさらしいです驚く・ビックリ添乗員さんが教えてくれました期待・ワクワク

 

「あ、見て!人がいる!」

サメの保有数も日本一の大洗水族館にっこり

水槽掃除の方が、危険がないように柵の中でお掃除していました驚く・ビックリ

 

「あ、見て!これ、きけん?あぶない?」

これは、毒をもつ魚!

視点がいいですねキラキラ

 

「あ、見て!すみっこぐらし!」

すみっこぐらしとのコラボ企画をやっていましたハート

壬生PA出ました(修学旅行)

予定より早く壬生PAにつき、

トイレ休憩をすませて

高速道路を走っていますバス

インフォメーションで、

教頭先生にどこを通ったか

教えてもらいました期待・ワクワク

今回はやしお観光バスに乗っていますバス

バスの中では

関東ツアーサービスの添乗員さんに

通る土地や見える景色のクイズを出してもらいキラキラ

やりとりをしながら

バスの中も楽しんでいますにっこり

はじまりはじまり(修学旅行)

楽しみにしていた修学旅行にっこり

いいお天気です晴れ

出発式をしてキラキラ

バスに乗り込みバス

いってきま〜す音楽

お見送りありがとうございます✨

みんなで元気に手を振り

予定より5分早く出発できましたピース

バスの中で朝の会

全員「はい」「げんきです」とお返事期待・ワクワク

この後の予定とお約束を確認しましたにっこり

 

ワクワクで景色を楽しみながら高速道路に入ります!

「先生見て、新幹線!」

ちょうど新幹線通るところ見られてラッキーでした星

この後も、随時ホームページでお知らせしますので、見てくださいね!

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その③ 「布団敷き編」

校内宿泊学習に向けて、なとくスクールハウスで布団敷きの練習をしました!

まずは先生が用意した動画で準備物や布団の敷方の確認をしましたキラキラ

手順を確認した後はいよいよ実践ですひらめき

まずは敷き布団を敷いて・・・

 シーツを友達と協力して広げますグループ

端まで丁寧にそろえることができてます花丸

次に掛け布団を敷きました!

最後は枕に枕カバーをつけて・・・

完成です✨自分で敷いた布団にみんな満足そうに入っていました興奮・ヤッター!

最後の振り返りでは、「がんばった」と発表する子がたくさんいました3ツ星本番も布団敷きがんばろうね王冠

小学部3年生 なかがわ水遊園へ行ってきました!

9月19日

小学部3年3・4組は、校外学習でなかがわ水遊園へ行ってきましたバス

 

まずはジェルキャンドル作り体験星

 

材料を見たときから「やってもいーい?」とわくわくが止まりません興奮・ヤッター!

好きな色の砂や貝殻、お魚を入れて・・・

 

 

係の方にジェルを入れてもらって完成~!ハート

 

次は館内を見学イベント

スタンプラリーでお魚を探しました虫眼鏡

大きな水槽に大興奮!張り付いて見ていましたキラキラ

 

餌やりドクターフィッシュにも挑戦しました笑う

初めは怖がる子もいましたが、慣れると手を入れることができるようになりました花丸

 

帰りのバスでは、先生に「楽しかった人ー!」と聞かれると「はーい!」とみんな元気に手を挙げて答えてくれました!

「また行きたい!」という声も聞こえてきました!

いい思い出になったねキラキラ

 

保護者等の皆様には、当日の準備等、大変お世話になりました。

おうちでも体洗いにチャレンジ(修学旅行に向けて)

先日、なとくスクールハウスで体洗いにチャレンジした6年生にっこり

 

「おうちでもやってみよう」と出した宿題プリントが先生に提出されました期待・ワクワク

むねや おなか、おしりを自分で洗うことができたのですね!

髪の毛は何も言わなくても自分からキラキラ

 

 泡って遊びたくなりますよねハート

かわいらしくてほっこりしました喜ぶ・デレ

おうちの方の声かけで

また洗うことに意識を向けられてすてきですキラキラ

夏休み前に持ち帰った手順表を見て洗っているのですね期待・ワクワク

夏休みも毎日自分で洗っているなんてすごい興奮・ヤッター!

 

すばらしいですね花丸

 

小学部修学旅行、いよいよ明後日となりました!!

「着替えはここ!!」と決めてみよう(着替え学習のポイント②)

「お気に入りの服に着替える」

「水着に着替える」

 など、子ども達にとって着替えることに目的を持っているときは

意欲的に着替えに向かうことが多いですよねにっこり

 

でも、

着替えてほしいけど、着替えに意識が向かないなぁ…驚く・ビックリ

そんなことも日々の中で見受けられることがあると思います我慢

 

学校生活の中の工夫として

 

1 毎日の生活の中の同じタイミングで着替える

(いつもと異なるタイミングの時は予告する)

「○○のつぎはきがえ」

全体表示

 個別に机に貼ってある表示

 生活の流れの中で毎日同じタイミングで着替えることで

習慣になり、着替えに意識が向きやすくなりますにっこり

 

2 着替えスペースを決める

自分の机で。(必要に応じて壁などを向いて着替えたり、パーテーションで区切って着替えたりして、集中できる環境を整えます)

 

必要に応じて立つ場所をマーカーで示す

 

着替えるときに、他に気が散ってしまうのは、好きなものが目に入ったり、他の人を見つけて関わりをもちたくなったり…ということが多いですよね我慢

着替えスペースを決めて、気になるものを見える位置に置かないことで、着替えに意識が向きやすくなります喜ぶ・デレ

お出かけで、入浴施設やプールなどに行ったときにも、小スペースで着替えることは大切になってきますよねにっこり

 

3タイマーセット

(着替えにかける時間を示してその範囲内で着替えられるようにする)

残り時間がカウントダウンされる数字で分かるタイプのタイマー

 残り時間が減っていく色の量で分かるタイプのタイ

着替えのスペースにはいるんだけど、

手が止まってしまう子 に期待・ワクワク

「後もう少しだね!終わったら○○しようね」と

次にやることを伝えるのも効果的です笑う

 

4 集中して着替えられているか見守り、

他のことがやりたくなっている様子があったら、

そのことをやり出す前に言葉をかける

(服やイラスト・文字を指して着替えの時間と知らせる)

気になることをやり出してからやめるのは

やり出す前にやめるのより

ちょっとハードルがあがります我慢

言葉掛けの例としては…

「きがえようねにっこり

「きがえです」

「○○やりたいんだね、(タイミングを予告して、~のとき)やろうね喜ぶ・デレ

「1ばん きがえ、2ばん ○○」

「えっ!?お着替えできるの?すごい!見せて見せて~期待・ワクワク

 

…などが挙げられますにっこり

 

その子によってにっこり

同じ子でも日によって笑う

時期によって喜ぶ・デレ

 

効果的な働き掛けや

環境設定(今回の場合、着替えに集中するための空間)は変わるので

複数試して

「いま、この子にはこの働き掛けが合っている」

という方法で支援していますにっこり

ゼリーでアイス作り!!

ゼリーを使ってアイスを作りました家庭科・調理

子どもたちはぶどう味、もも味、りんご味の3種類から好きな味を選びましたキラキラ

 

 

 

 

 袋にゼリーを入れてもみもみ、もみもみ。おいしくなーれっ。

 

  

冷凍庫にゼリーを投入!!

 

別日に冷凍庫からとりだしてみると・・・

 

 

 おいしいそうなシャーベットに大変身音楽

 

 

 

子どもたちは「つめたーい!」「おいしいー!」と言って、あっという間に完食していました。興奮・ヤッター!

ごちそうさまでしたハート

合い言葉は「ぬいだらきます」(着替え学習のポイント①)

「日生」(日常生活の指導)と呼ばれる授業の中には、着替えの学習があります期待・ワクワク

子ども達は、毎日学校にきたら体操着に着替え、帰る前に私服に着替えますにっこり

一日2回、お着替え学習のチャンスがあるわけです了解

 

着替えの学習も、一人一人に合った学習目標を設定して取り組んでいますが、

 

共通して目指すポイントの一つとして、

 

上下同時に下着姿にならないようにして着替える

 という目標がありますにっこり

 

「上を脱いだら上を着る」

「下を脱いだら下を着る」

 

支援としては、

 

手順をイラストや文字で示したり

 

上を脱いだ直後(下を脱ぐ前に)、

次に着る服を指したり言葉掛けをしたりする方法があります

 

自分のお着替えスタイルをすでに獲得している児童で

着ているものを全部脱いでから次に着る衣類を着る

という児童もいますが

 

下着姿をできるだけ見せないように着替えることは

性教育にもつながっていますにっこり

 

「ぬいだらきる」を合い言葉に

上下下着姿にならない着替え方に移行できるように

取り組んでいます笑う

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その② 「しおり作り編」

校内宿泊学習のしおり作りをしました!

昨日の事前学習を思い出しながら、しおりの空白に数字や文字を入れてしおりを完成させます3ツ星

先生と確認しながら書いたり鉛筆

下の文字に合わせてシールを貼ったり星

カードを選んで・・・

校内宿泊学習の目標も決めました!

「わたしは、おふろをがんばります。」目標を達成できるように一緒に頑張ろうね花丸

活動中には、日程のページをよく見る子の姿や・・・

しおりの裏表紙になとくスクールハウスの地図を描く子の姿が見られました興奮・ヤッター!ドキドキわくわくだねハート

宿泊学習前日に行う「宿泊頑張ろう会」に向けて発表練習もしましたキラキラ本番も頑張ってねにっこり

次は、なとくスクールハウスで布団の敷方を学習しますひらめき

【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その① 「スケジュール確認編」

小学部4年3・4・5組では、校内宿泊学習(10月3日~10月4日)の事前学習が始まりました!

みんなが泊まるのは・・・・・・、星なとくスクールハウス星

実際に泊まるなとくスクールハウスで、

校内宿泊学習ってなに?いつ、どこで、だれと、何をするの?などの確認を行いました鉛筆

先生の話をしっかり聞く4年生のみんな✨校内宿泊学習についてわかったかな??

先生からの確認クイズに挑戦してみましょう王冠

第1問!「こうないしゅくはくがくしゅうってなに?」

 ①がっこうにとまる ②おうちでべんきょう  正解は・・・

①がっこうにとまるです!大正解ですね✨ 次の問題です!

第2問!「だれととまりますか?」

①おうちのひと ②ともだち  正解は・・・

②ともだちです!友達の写真を指して、バッチリですね✨この調子でいきましょう!

第3問!「どこにとまる?」

 ①なとくスクールハウス ②おうち  正解は・・・

①なとくスクールハウスです!自信満々ですね興奮・ヤッター!さあ、次の問題です!

第4問!「いつやるの?」

答えは、10月3日~10月4日!これもばっちり✨3と4を指すことができました花丸続いて最後の問題です!難しい問題に答えることができるでしょうか!

第5問!「なにをするの?」

①がっこうにとまる ②ゆうえんちであそぶ

さあ、誘惑に負けず正しい方を選ぶことができるでしょうか・・・!?

正解は、もちろん②がっこうにとまるですね興奮・ヤッター!ばっちり全問正解でした✨

「自分でできることは自分でやる」が校内宿泊学習の目標ですグループ

これから布団敷きや入浴、性教育などの授業を行い、よりよい校内宿泊学習にしていくための事前学習を行っていきます3ツ星

みんなで協力して楽しい校内宿泊学習にしていきましょうね花丸

今日はお月見!!十五夜

「今日はお月見だよ~」

朝の会で説明する先生の頭の上にはお月見団子が興奮・ヤッター!

先生が一人一人の目の前に行き、

「おだんごどうぞ」してくれました

 

ではさっそくひとつ

 

 「いただきま~す」

 

給食もお月見メニューでした

 星星星星星星星星星星

さつまいもご飯 いわしの梅煮

千草和え なめこ汁

十五夜ゼリー 牛乳

星星星星星星星星星星

十五夜 ゼリーにはおつきさまに見立てた

オレンジゼリーの上にうさぎちゃんゼリーが

食堂で食べている小学部生にはいわしの梅煮が人気で

お皿がピッカピカになるまで食べている子が多かったです喜ぶ・デレ

 

読み聞かせの時間には

「おつきみうさぎ(中川ひろたか作・童心社)」が登場

 

 小学部の壁のおつきみうさぎ、おもちをついていますにっこり

 いろんなつき具合のおもち(おもちは紙粘土)

食べてみたくなりますね期待・ワクワク

 今日は天気が良いので、十五夜おつきさまみえるかな…笑う

小学部2年生 校外学習に行ってきました!

9月13日(金)に、

小学部2年3・4・5組が那須野が原公園へ校外学習に行ってきました。

昨年度も行った那須野が原公園ですが、今回は遊具遊びではなく

鯉のえさやりや、そり滑りを行いました。

 

えさやりの様子です。

クラスの友達でえさを分け合いながら、えさやりを楽しんでいました。

 

 

みんなが楽しみにしていたそり滑りは、事前学習で自分で運ぶ練習を行いました。練習のおかげで本番も自分で持ち運ぶことができていました。

 

自分でバランスを取りながら上手にそりを乗りこなし、何度もすべって笑顔がたくさん見られました。

 

保護者の皆様には、当日の準備等大変お世話になりました。

なかがわ水遊園へ行ってきました!(小学部4年生3・4・5組)

小学部4年生3・4・5組では、9月12日に校外学習に行ってきました。

場所は、なかがわ水遊園ですキラキラ

 

はじめに、ガイダンスに参加!

栃木県のお魚について、職員さんに優しく楽しく教えていただきましたひらめき

 

次は、施設内を見学虫眼鏡

先生が作ったスタンプラリーでお魚を探しました3ツ星

お魚をじっと見つめる子も興奮・ヤッター!

 

水の中の職員さんも見つけたねイベント

 

ドクターフィッシュにも挑戦星

楽しそうな子もいれば、怖くてなかなか手を入れられない子も…!

そんな子も、最後には先生とゆっくり水の中へ手を入れて、ドクターフィッシュを体験することができました花丸

 

 餌やりもしましたまる

お魚にそーっと優しく餌やりをすることができました!

 

お昼はお弁当!

手作りのお弁当をおいしそうに頬張る姿が見られました給食・食事キラキラ

 

午後は、ビュンビュンごま作り美術・図工

小さな木の板に絵を描いて色付けをして、穴に紐を通すと完成!

出来上がると、みんな夢中で遊んでいました興奮・ヤッター!

 

学校に帰ってきてからの振り返りで、先生が「楽しかった人!」と聞くと、みんな「はーい!」と元気な声で答えてくれました!

楽しい思い出になって良かったねキラキラ

 

ようふくたたみ、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携③)

夏休み前にこんなプリントが配られた2年生の男の子の御家庭

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 「ようふくをたたむ」という目標達成のため、御家庭で工夫していただき、7月中は体操着を使って、8月からは実際に着て脱いだものをたたむ練習をしたんですねキラキラ

 

夏休み明けの様子ですにっこり引き続きがんばっています期待・ワクワク

 

 花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

初めての校外学習!

小学部1年3組~6組で那須野が原公園に行ってきました!

1年生は初めての校外学習。みんな、ワクワクした表情でバスに乗り込みますにっこり

公園では、バッテリーカーや遊具遊びをしてきました!

 

みんなが楽しみにしていたバッテリーカー車

お金を入れて…

 

 

出発進行!!

あっ、救急車を発見!

 

広場には遊具がいっぱい!

それぞれお気に入りの遊具が見つかったみたいです♪

 

 

またみんなで行きたいね音楽

やさい たべるの がんばってます(ホームワーク週間・家庭との連携②)

 夏休み前にこんなプリントが配られた4年生の女の子の御家庭

 

 そして、夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 

 夏休み中にオクラとナメコをお味噌汁に入れて飲めるようになったんですね!!!!

 

先生のコメントにあるように、自分で目標を

「やさい たべる」にしたなんて

 

花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

スクールハウス探検!(4年1・2組校内宿泊事前学習)

小学部では4年生になると校内で宿泊学習を行います!

泊る場所は、なとくスクールハウスですキラキラスクールハウス

学校のお友達とお泊まりするのは、4年生にとって初めての経験ですにっこり

10/17の宿泊に向けて、生単の授業で事前学習を行いました!

初回の今日は、スクールハウスで日程などの詳しいお話を聞きました会議・研修

事前学習

そして、スクールハウスの探検もしました虫眼鏡

決められた場所を見つけてシールを貼りました音楽

 

 

広い畳のお部屋に子どもたちはテンションMAXでした興奮・ヤッター!キラキラ

これから当日に向けて様々な事前学習を進めていきます!

当日が楽しみですね興奮・ヤッター!音楽

敬老の日メニュー

月曜日はお祝い敬老の日

今日の給食は敬老の日メニューでしたにっこり

 星星星星星星星星星星

ご飯 かつおフライ

里芋のそぼろ煮 たくあん和え

満点みそ汁 牛乳

星星星星星星星星星星

 

~食堂へ行く4年生と先生との会話~

「敬老の日メニューなんだって」

「敬老?」

「敬老っていうのはね…」

 

~廊下で会った5年生の女の子~

「先生!おばあちゃんのたくあん、がんばって1回だけ食べたよ。」

 

~6年生の教室にて~

里芋をお箸で一生懸命つまもうとして

つるっとすべってしまったものの

再チャレンジで成功した男の子ニヒヒ

隣に座っているお友達に、つまんだ里芋を見せて

「ほら見て~期待・ワクワク

「すごいキラキラとお友達興奮・ヤッター!

 

敬老の日メニューエピソードでしたにっこり

 

手洗い、がんばっています(ホームワーク週間・家庭との連携①)

 本校では、学校生活で身に付けたことや学習していることを家庭に知らせ、家庭との連携を図るという目的のもと、ホームワーク週間という取り組みを行っていますにっこり

 

長期休み中に各家庭で実践してもらうことにより、生活力のさらなる向上を目指しています。

 

夏休み前にこんなプリントが配られた3年生の男の子の御家庭

 

キラキラ いっしょに手洗いの手順表がんばりカレンダーも配られましキラキラ

 

 

そして夏休み明け、がんばりカレンダーが担任の先生に提出されました期待・ワクワク

 

おうちの人のコメントもすてきですね期待・ワクワク

応援してもらいながら、毎日がんばったんだろうなぁ…喜ぶ・デレ

 

花丸花丸花丸すばらしいですね花丸花丸花丸

 

先日教室を見に行ったら、手洗い、継続してがんばっていました興奮・ヤッター!

これが本当の!?アイスホッケー

今日は、午前中10時頃には30度に達した暑い日でした晴れ晴れ晴れ

 

暑い日にぴったりキラキラ

3年生が自立活動の時間に

アイスホッケーをやっていました驚く・ビックリ

こちらのアイスホッケー

 

なんと 

打つ道具がかごで

球が?!(500mlの牛乳パックで作った氷だそうです期待・ワクワク

 

 がつるつる滑っておもしろい興奮・ヤッター!

最初は先生と、次はお友達同士でグループ

 

ラリーが続いていましたよ期待・ワクワクキラキラ

 

 コースアウトしたら、ひろって…

それも嬉しそうでした興奮・ヤッター!

 

みんなで台を囲んで手を使ってラリーピース

直接氷を触るの、楽しいハート

 

最後に、こんなお楽しみも待っていましたにっこり

洗面器に少々のお水

足を入れてみよう期待・ワクワク!

 「つめた~い」

「きもちいい」

 

足を入れたり出したり喜ぶ・デレ

 

アイスホッケーってたのしいんだなぁ喜ぶ・デレ

すっかり暑さは感じなくなりましたピース

体洗いにチャレンジ(修学旅行に向けて)

修学旅行では、茨城県ひたちなか市にある

コーストインシャロームつるやアネックスに宿泊しますにっこり

 

今回は、なとくスクールハウス(生活訓練棟)で

 体洗いの学習を行いました笑う

つるやアネックスのお風呂はどんなかな~音楽

 手順表を確認しながら、みんなで洗いました興奮・ヤッター!

 背中、上手に洗えてるね~キラキラ花丸

洗いおわったら湯船へ急ぎ

 

なとくスクールハウスのお風呂は

お友達と入れる大きいお風呂

楽しそうです(*^_^*)音楽

 体洗いにチャレンジ ~番外編~ (修学旅行に向けて)

に続く

 

6年生の保護者等の皆様へ

  夏休みに、手順表を必要に応じてお使いいただき体洗いの練習に取り組んでもらい、御協力ありがとうございました喜ぶ・デレ

練習の成果、出ていたのではないかと思います!!嬉しそうに、誇らしそうに洗っている姿が印象的でしたキラキラ

 

この後、修学旅行に向けて、こんなプリントを学校から持ち帰りますのでお休みの日などにチャレンジしてみてください(_ _)

 

体洗いにチャレンジ ~番外編~(修学旅行に向けて)

体調により、今回は入浴できなかったお友達も

「くび」「うで」など、先生と一緒に確認しながら

体をゴシゴシこする練習をしましたにっこり

 

頭洗いにチャレンジしたお友達もいました興奮・ヤッター!

 

ドライヤー急ぎ 後ろの方に風を当てて…急ぎ急ぎ

上手(^_^)vキラキラ 

仕上げは先生に しっかり かわかしてもらいました期待・ワクワク

なんだか2人とも、嬉しそうハート

 

明日は、高等部の先輩達の修学旅行

「大阪に行くんだって~キラキラ

あこがれたようにお話ししている小学部のお友達がいました喜ぶ・デレ

 

いってらっしゃ~い(^^)/

 

布団敷きにチャレンジ①(修学旅行に向けて)

今月末は小学部6年生が茨城県に修学旅行キラキラ

子ども達は楽しみで、ワクワクしています期待・ワクワク

 

今回は、なとくスクールハウス(生活訓練棟)にて、

布団敷きの学習をしました音楽

 

先生が、手順表を見せながらやることを確認していますにっこり

 

シーツは先生と協力プレイ興奮・ヤッター!

 

シーツのはしをしっかり入れて

 

 

 「布団が敷けたらちょっと寝てみよう」

 

「え~キラキラ

「やったー音楽

 

 布団敷きにチャレンジ②(修学旅行に向けて)  に続く

布団敷きにチャレンジ②(修学旅行に向けて)

布団が敷けたら寝てみようにっこり

 

やった~(^^)/

 

 

暑い人はタオルケットでね喜ぶ・デレ

 

あれ?本当に寝ちゃったのかな…?

 反対側に回ってみると…

 お口が笑っていましたハート

 

 布団敷きにチャレンジ ~番外編~(修学旅行に向けて)

に続く

校内宿泊学習に向けて~レンジ調理~

小学部4年生では、校内宿泊学習に向けての事前学習が始まりました。

 

今回はレンジ調理!

始めに、エプロン、三角巾、マスクをして、手洗いをしますひらめき

動画や手順表を見ながら、きれいに手を洗うことができましたキラキラ

 

次に、なとくスクールハウスに移動してレンジ調理スタート!

冷凍の焼きおにぎりや今川焼をお皿にのせ、秒数を計り、スタートボタンを押しますまる

 チンと鳴ったら完成!レンジから取り出します。

 

もぐもぐもぐ…

 自分で調理したものは、よりおいしいね花丸

 

最後は、お皿もきれいに洗いました汗・焦る

 

校内宿泊学習楽しみだね音楽

m(_ _)mお米のおじぎ

8月21日の「お米の赤ちゃん」の記事では

しゃきっと まっすぐに立っていた5年生のバケツ稲笑う

ついに!

 

おじぎしましたお祝いピース興奮・ヤッター!

 

日光浴 ~みんな、まってるよ~

とある小学部の教室にっこり

 

晴れくまさんや ボール達が 日光浴をしています晴れ

 

はやく、みんなに あいたいなあ喜ぶ・デレ

 

 もうすこしだね期待・ワクワク

 

9がつ、がっこうで まってるよ~キラキラ

お米の花咲きました(*^_^*)

今朝の記事の5年生のバケツ稲にっこり

11時頃に見に行くと

花が咲いていました興奮・ヤッター! 

 インフォメーションお米の花は晴れた日の午前中2時間

   1週間程度しか開花しないそうです驚く・ビックリ

 

インフォメーション100ほどの花が順に咲き、

  一つの花は40分程度しか開いていないとか 驚く・ビックリ

そう考えると貴重ですよね興奮・ヤッター!

お米の赤ちゃん

5年生で育てているバケツ稲キラキラ

 

7月3日の観察では、青々とした葉が伸びていました喜ぶ・デレ

 

その後もすくすくと育ち…

 

 近寄ってみると…

 お米の赤ちゃんですお祝い興奮・ヤッター!

 

こちらは、学校前の田んぼ笑う

稲がおじぎをしていますね3ツ星

 実るほど こうべをたれる 稲穂かな

 

ということわざがありますが、

 

文字通りの意味を考えると

 

お米がさらに育ってくると

こちらの田んぼの稲のように

 

5年生の稲も

おじぎをするかもしれませんねキラキラo(^-^)oキラキラ

 

ハッピーラブリークッキー(大山ギャラリー作品より)

上こちらは、「感触遊びの後は…」という6月3日の記事ですにっこり

記事の中のこのクッキー星

 

大山公民館で現在行われている

大山ギャラリーで実際に展示されているかどうか

見に行ってみましたにっこり

寄ってみましょう了解

 

ありました~キラキラキラキラキラキラ

「ハッピーラブリークッキー~4年生より愛を込めてハート~」という素敵な題名がついていました期待・ワクワク

 

大山ギャラリーで小学部の作品が展示されるのも

残すところあと1日笑う

 

8月からの大山ギャラリーは

中学部と訪問教育学級の作品に

入れ替え展示となります興奮・ヤッター!

 

 本物のハッピーラブリークッキーを見てみたいという方は

ぜひ明日大山公民館へ期待・ワクワク

ついに咲きました!

小学部6年生が1学期に育てていたアサガオ。その成長の様子をお届けします。

1学期中に葉も増えて茎も伸びてきましたが、お花は咲かず、、、

「夏休み、水やり頑張るね」と夏休み前の6年生と誓ってついに・・・

夏休みが始まって4日目。紫色のアサガオが咲きました!

シャボン玉で作品が!?(大山ギャラリー作品より)

 大山公民館で開催されている大山ギャラリーに

小学部の作品が展示されるのも

あと少しとなりました。

 

今回は、展示されている作品の中から

3年生の作品作りの様子をお知らせします。

 

なんと、絵の具入りのシャボン玉ですキラキラ

 

どんな作品になっていくのでしょうか!

 

はさみで切って…ピース

 

 

 

貼り付けます笑う

 

うん、すてき~ハート

 

 

かわいい雨かえるのかさ雨になりましたお祝い

 

小学部作品は7月末までですにっこり

ぜひ、足を運んでみてください期待・ワクワク

 

1学期 がんばったね!!

7月19日(金)第1学期終業式後、

3年生では、「お楽しみ会」をやりました音楽

たくさんある中から自分の好きな衣装を選び、準備万端キラキラ

 

予定の確認をして、「お楽しみ会」START!

「1学期どんなことやったかな?」「こんなことやったね!楽しかったね!」

と写真を見ながら振り返りをしました。

 

振り返りが終わると、先生から一人ずつ「1学期、○○がんばったね了解」と表彰されました。

 

表彰が終わると、みんなが楽しみにしていた「かき氷パーティー給食・食事

名前を呼ばれるまで席に座り、自分の順番になると、にこにこ笑顔でかき氷を作りに来る子どもたち期待・ワクワク

2種類の味の中から、好きな方を選びました。

この日も天気が良く、とっても暑かった日晴れ晴れ

暑い日に冷たいかき氷、おいしかったね興奮・ヤッター!!

 

1学期、お勉強に運動、給食、たくさん頑張ったね花丸花丸花丸

無事に届きますように・・・

毎日暑い日が続いていますね晴れ

今年の5年生の暑中見舞いのテーマは・・・

アサガオです!

にじみ絵で花を、自分の手形で葉っぱを表現

しました花丸

 

花はピンク黄色水色の中から好きな2色を選び、筆でコーヒーフィルターにちょんちょん・・・美術・図工

アサガオ素敵ですキラキラ

 

葉っぱは手のひらに絵の具をぬりぬり・・・美術・図工

ペタッ! できたかな??

葉っぱがハガキいっぱいに広がりました花丸

空いたスペースに思い思いの一言を添え、最後に判子を押して・・・

素敵な暑中見舞いの完成です!!

ハート今回はお父さん、お母さん、おうちの人宛にしましたハート

暑中見舞いが完成した後は、学校近くのポストに投函に行きましたピース

記事がアップされる頃には各ご家庭に届いているかと思いますキラキラ

 

1ツ星星無事に届きますように・・・星1ツ星

 

 

那須塩原市立東小学校のみなさんありがとう

 

6月末に東小学校4年生との交流を実施しました笑う

東小学校におじゃまして、

企画してくれたお祭りを楽しんできました期待・ワクワク

(詳細は

6月27日那須塩原市立東小学校4年生との交流①、

6月28日那須塩原市立東小学校4年生との交流②

の記事を御覧ください)

 

こちらは、東小学校4年生のみなさんへのお礼状です喜ぶ・デレ

「たのしかった」

「ありがとう」

「またあそぼうね」

今日は上から見守っています(夏休みの準備)

3年3組の教室前を通ると

か、かわいいハート

カーテンレールが

まるでテーマパークのようではありませんか!!

普段、3年3組の子ども達が

かわいがっているぬいぐるみ達ハート

 

明日からの夏休みに向けて、干しているそうですキラキラ

子ども達もドライヤーを当てて乾かす活動を行ったとのことにっこり

すてき期待・ワクワク

 

抱きついた子ども達を受け止めてくれるくまさん星(テディベアミュージアムに毎年いただいているくまさんのうちの1匹です期待・ワクワク

 

「チーター!」と話しかけられながら休み時間を過ごしているチーター喜ぶ・デレ

 

今日は、上から子ども達を見守ってくれています喜ぶ・デレ

 

また、2学期、遊ぼうねピース

 

風の力で鬼退治!?

1組では送風機を使った風遊びをしています音楽

新聞紙やビニール袋を飛ばしたり、全身で風を感じたりキラキラ

 

強風が顔にあたって大はしゃぎ興奮・ヤッター!!

 

 

みんなで楽しんでいると、、、

 

 

段ボール鬼が登場重要重要

 

「よし!みんなでやっつけるぞー!!」

 

送風機にミラーテープを貼り付けて

『風ビーム!!!』

 

無事に鬼を倒すことができましたキラキラ

「1組の平和を守ったぞー!!」

みんなよく頑張ったねハート

キラキラアイスの作り方(大山ギャラリー作品より)

大山公民館では大山ギャラリーが開催され、

現在小学部の作品が展示されています星

(本校ホームページのその他のバナーをクリック、地域連携のページでも紹介されていますので御覧くださいにっこり

 

展示されている作品の中から、

1年生が作った「キラキラアイス」の作り方を紹介します

 

①小麦粉粘土で感触遊びをしますにっこり

 

②いろいろな形や大きさを作って楽しみます喜ぶ・デレ

 

 ③カップに小麦粉粘土を入れます興奮・ヤッター!

 

④飾りを付けます期待・ワクワク

 

⑤できあがり

キラキラおいしそう キラキラ

 

 先生がかわいくラッピングしてくれましたハート

 

大山ギャラリーに小学部の作品が展示されるのは、7月末までですにっこり

ぜひ御覧ください!!

夏祭り開催!!

梅雨雨のジメジメした日、小学部2組で夏祭りが開かれました!キラキラ

まずは、ペットボトル砲での的当て屋さん音楽

先生のお手本を見て、みんな上手にできました笑う

 

続いては、スイカわり

目隠しをしてドキドキ…!ハート

狙いを定めて…えい!急ぎ

お見事!きれいに割れましたね!花丸

 

最後は打ち上げ花火

タブレットの画面を指でタッチすると、なんと花火が打ちあがります!イベント

自分だけの打ち上げ花火にみんな大興奮でした!3ツ星

 

 キラキラ今日1日でたくさんの夏を感じることができました。キラキラ

ぼくがやるよ(^_^)v ~西那須野婦人会との交流のひとこま~

7月12日、1・2年生は 西那須野婦人会のみなさんと、音楽遊びを通して交流を行いました。

 

すっかり距離を縮めて仲良くなった1年生の男の子笑う

 

 

音楽遊びの活動が終わり、

座っていた丸椅子を片付けてくださろうとした

西那須野婦人会の方を見て

 

「あっ!」と言ったかと思うと

さっと駆け寄り、

 

「ぼくがやるからいいよ」

 

と丸椅子を受け取り、

学級に入ってくれたもう一人の方の椅子と重ねて

元の場所に…

 

思わずみんなで拍手!

椅子をお片付けした後も

「みててね」

「じゃーん!」

とハンカチを出して見せるなど、

 

 最後の最後まで交流を楽しみました期待・ワクワク

★星空パラバルーン★

星まるで星空のようなパラシュートバルーン星

ついたてで周りを囲み

そこにも光る星がたくさんキラキラ

 

パラシュートバルーンを先生達が上下させると、子ども達にいい風がハート

ブラックライトに照らされて輝きを増し キラキラキラキラ

まるでプラネタリウムのようです期待・ワクワク

これぞ、グリーンカーテン

正門を入るとぱっと目に飛び込んでくるグリーンカーテン

下の土の量から考えると、葉っぱの生い茂り方がすごいですよね!!

 

この教室には、植物を育てる名人の先生がいるんですキラキラキラキラ

キラキラ今年もすごいキラキラ

教室の中からも、ぐんぐん育つ様子が見えますね期待・ワクワク

グリーンカーテンは、ゴーヤです音楽

 

右のゴーヤと左のゴーヤ

種類が違うそうなのですが

 

右のゴーヤは左の鉢から

左のゴーヤは右の鉢から生えています笑う

2種類が混ざり合ってカーテンができているなんて素敵!!

 

 

晴れ暑い夏晴れにぴったりですね音楽

いちごにする?メロンにする?

 晴れ暑い日晴れが続いていますが、

暑いからこそおいしいものも!!

 

 それは、かきキラキラキラキラ

 作っている先生の表情も、わくわくしていますねハート

 いちご!」「メロン!」や赤!」「緑!」と言って食べたい方を伝えたり

シロップの瓶やイラストを指さして伝えたりし、

シロップをかけて完成です期待・ワクワク

 

真ん中のおいしいところを味わっているお友達がいるなぁ喜ぶ・デレ

と思って見ていたら

こちらにもハート 

スプーンを縦に動かしてシャクシャク

シロップを混ぜるやり方を始めたお友達を見て

”ぼくもやってみよう”

と、シャクシャク

 

教室にいい音が響き渡っていました音楽

 お見事!完食です!

こねこね、ちゃぷちゃぷ、ぷるぷる

 2年生は生活単元学習で、季節に合わせた色々な感触遊びを楽しみました。

①小麦粉粘土

 小麦粉にお水、食紅を入れて、こねこね・・・。

 音楽に合わせて細長く伸ばしたり、お団子作ったり。

 好きなものを自由に作りながら、たくさん指先を使うことができました。

先生の見本(真ん中)を見ながら、大好きなアンパンマンを作りました!とっても上手でびっくり!

 

②水遊び

 「よーい、スタート!」

 1分間でお魚さん何匹つかまえられるかな?

 

楽しい活動の中でも、

①順番を守る(早くやりたくても、何回もやりたくても、がまん!)

②タイマーが鳴ったらおわり(時間を守る)

などの約束を確認しながら行っています。もちろん守れる2年生です!

 

自分だけのお魚さんをちゃぷちゃぷ。暑い日は水に触れているだけで気持ちがいいですね。

 

③寒天遊び

ぷるぷる寒天。粘土の型抜きと違って、そーっと持ち上げないと崩れてしまうのですが、とても上手ですね!

力加減を調節しながらペットボトルへ。ここにお水を入れると・・・

キラキラボトルの完成!

最後は目で見て楽しみました。

♫さ~さ~の~は さ~らさら~♫

次の日曜日は七夕音楽

ということで、今日の給食は

星星星星星星星星星星星星星星星

梅しそご飯 星のハンバーグ  短冊サラダ そうめん汁

七夕ゼリー 牛乳

星星星星星星星星星星星星星星星

見た目にも七夕を感じられるメニューですよねハート

 

小学部のいろいろなところでも七夕がキラキラ

 

こちらは、重複課程1の教室星

2人並んで、まるで織り姫と彦星のようです期待・ワクワク

星は蛍光塗料で塗られていて、ブラックライトで光りますキラキラ

 

かわいい星織り姫&彦星星は壁面にも

 

ねがいごとが みんな かわいらしくてすてきですハート

 

笹に飾られた短冊にも寄ってみましょう星

 ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

 ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

 

星星星星叶いますように星星星星

小学生になって初めてのプール

小学部1年生は、初めての学校の大きなプールに大喜び。ピース

きちんと先生の話を聞き、みんなで列車を作ります。電車

お友達の肩にしっかり手を乗せて連結します。

 

大きな板が出てきました。これにもみんな大はしゃぎ!!!

みんなで仲良く乗ります。上手にバランスを取りながらにこにこです。

また入れるといいね♪

第1回小学部授業参観②

学部懇談会の様子です笑う

進路指導部長の堤先生が

「小学部段階における進路指導」というテーマで

小学部段階で身に付けておくとよいこと

などの話をしてくれました星

 

学年懇談会の様子です喜ぶ・デレ

学年主任の先生に、学習の様子や学年の行事についての話を聞きましたにっこり

質問等も出て活発な会になっていましたキラキラ

 

 

保護者等の皆様、お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました喜ぶ・デレ

引き続き、普段の学習の様子の学校見学ができますので、御都合がつきましたら、ホームページのURLをクリックして、ぜひお申し込みを!!