ブログ

令和7(2025)年度 小学部だより

修学旅行(夕食)

待ちに待った夕食が、こちら給食・食事

 おいしそう給食・食事

ご飯とスープはおかわり自由です給食・食事

 

 とってもおいしかったですにっこり

ごちそうさまでした!

修学旅行(ホテルに着きました)

本日の宿泊先、

コーストインシャロームつるやアネックスさんに到着しましたキラキラ

 男湯と女湯にわかれて、順番にお風呂星

 

待っている間、大広間で余暇活動心配・うーん

 いつの間にか

風船バレーを楽しんでいるお友達もいましたよ笑う

 

ごはんは、何かな〜?

 

そんな声が聞こえてきましたよ喜ぶ・デレ

修学旅行(水族館見学)

水族館の中はクラスごとに見学です期待・ワクワク

この水族館は、

サメの保有数日本一キラキラ

マンボウの飼育の水槽の大きさ日本一期待・ワクワク

 海も見えましたよ星

 イルカショーも見ました期待・ワクワク

 イルカショーは、楽しい音楽も、流れていてノリノリな子もハート

 このあと、宿泊先へ!

修学旅行(大洗水族館でお昼)

大洗水族館に到着!

まずは、待ちに待ったお弁当です給食・食事

 おうちの方が用意してくれたお弁当喜ぶ・デレ

みんな、みて〜期待・ワクワクハート

 

おいしい!

 

と、うれしそうでした喜ぶ・デレ

 お昼を食べた多目的ホールは、こんな感じのすてきなところです喜ぶ・デレ

修学旅行(壬生PA)

予定通り壬生PAでトイレ休憩をし

出発バス急ぎ

 

 バスの中はDVDタイム星

 

 「もうすぐ茨城県?

 

と、栃木県から茨城県に変わる県境を楽しみにしているお友達もいます喜ぶ・デレ

修学旅行(スタート!!)

昨日まで雨が降っていたのですが、

絶好の修学旅行日和となりましたにっこり晴れ

 

出発式をして…

 

 かっこいいバスに乗り込みますバス

 

 

 みなさん、お見送りありがとうございますお辞儀

 

いってきま〜す期待・ワクワク

 

ただいま、高速道路バス

バスの中で、みんなマイクを使って自己紹介と楽しみなことを発表しています笑う

 

 

 みんな、マイクを使うのがうれしそうですハート

小6「いよいよ修学旅行」

 これまで生活単元学習では、修学旅行に向けての事前学習を行ってきました。今日の授業では、日にちや行き先、活動内容などを再確認しました。児童たちは、明日からの修学旅行に向けて準備は万全の様子でした。

リズム「もりのたんけんたい」

2年生の音楽では、「もりのたんけんたい」(作詞 東一陽、作曲 野木雄大)に合わせて、楽器を使ったリズムの学習をしていますにっこり

 

この曲に出てくるなかま達の帽子を先生が手作りしてくれましたにっこりキラキラ

 

きつつき

たぬき

ようせい(男の子・女の子)

 

 

これをかぶって担当の楽器を演奏します笑う

リズムは「たん・たん・たん・うん」ですにっこり

 

きつつきさん木琴です星

 たぬきさんたいこです星

 ようせいさんトライアングルです星

 

きつつきさんの左側の男の子が使っている木琴に、何か貼ってあるのに気づきましたか?

そう、フェルトですピース

この男の子、元気いっぱいで力強いので、緩衝材にと先生が貼ってくれたんだそうです喜ぶ・デレ

 

このフェルトに、実は最初は、たたくところの目印になるように、シールが貼ってあったんですにっこり

「シールを貼ろうね」

と先生が言うと、

「(アンパンマンに出てくる)あかちゃんまんが(好きだから)いいハート

と男の子が言うので、

あかちゃんまんのシールを貼って、

あかちゃんまんをたたいてね了解

と伝えたそうなのですが…

ばちでこするように、なでなで…

どうやら”あかちゃんにはやさしく”モットーらしいです(笑´∀`)

 

その結果、目印には、アンパンマンに出てくる敵役3名(たん・たん・たんの分)のシールが選ばれ、上手にたたけるようになったそうです王冠

 

そしてこの日は…”もうシールはいらない(なしでたたける)”と、自らシールをはがし、演奏に臨んだのでしたキラキラ

 

みんな、自分の名前でよばれなくても、

「きつつきさん」「たぬきさん」「ようせいさん」とよばれると、

前に出てきて、それぞれの楽器を自信をもって鳴らしていました了解

森のなかま達のとってもすてきな演奏会でした ハート期待・ワクワク音楽

手遊び「いわしのひらき」

2年生の音楽では、「いわしのひらき」という手遊び歌を学習していますにっこり

 

音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽

いわしのひらき いわしのひらき

いわしのひらきが しおふいて ぱ!

ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ

ずんずんちゃちゃ ぽ!

*このいわしの部分がにしんさんましゃけくじらにかわり、2番3番4番5番と続きます了解

音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽音楽

 

ここで登場したのが先生手作りの魚のミトン!!

どの魚も開きになるようになってる~キラキラ驚く・ビックリキラキラ

*使うこどもによっては、ミトン2つをくっつけて1つの魚なことがわかりやすいように、中に磁石が内蔵されているものもありましたキラキラキラキラ

 

いわしのひらき

 いわしのひらき(稚魚)

*使用する子がはめられるもの、はめたまま扱いやすいもの(くつした)で作成

 

にしんのひらき

 

さんまのひらき

 

 しゃけのひらき

 

くじらのひらき

くじらのおなかのしましまも糸で縫ってある!! 

 

こども達が手にはめて、歌に合わせて手遊びをします喜ぶ・デレ

 

最後は一人ずつ前に出て発表にっこり

ずんずんちゃちゃのところがみんな楽しそう興奮・ヤッター!音楽

 

 

 この歌の効果か、魚の名前も覚えているみんな驚く・ビックリ了解キラキラ

すばらしかったです期待・ワクワク

歌唱「あいうえおーっ!」

2年生の音楽では、おー!という歌を学習しています喜ぶ・デレ

 

その中で、みんなの前に出て「あ」「い」「う」「え」「お」を披露していたある男の子の声が元気だったのと、口の形がお手本のように上手だったので紹介します興奮・ヤッター!

 

 

このはっきりとしたきれいな口の形を見ていると

なんだか写真から声が聞こえてくるような気がしませんか?!喜ぶ・デレ