文字
背景
行間
6月18日、7時限目に令和2年度生徒会総会が開催されました。
昨年度の決算、今年度の予算案、同好会に関する規定、新型コロナウイルス感染症への生徒会の取組にかかった費用、学校をより良くするための生徒自身ができることなどについての提案がなされ、承認されました。
とくに白熱したのが今年度の生徒スローガンの投票です。3つのスローガンが提案され、投票の末、「Quality of Life ~意識の高い生活を~」に決定いたしました。この言葉のもとに、生徒自身が自ら考え行動し、学校生活をより充実したものにしてもらいたいです。
生徒会総会開始 議長団挨拶 トイレへの除菌剤設置の提案
スローガン提案理由 スローガン案の決議 完成したスローガンポスター
6月27日(水)、生徒会の代表6名が、本校にほど近い「介護老人保健施設にっこう」へ、マスクを100枚寄贈しました。また新しい生活様式に関する、生徒が作成したポスターと、手書きの塗り絵も一緒にお渡ししました。本校の福祉施設訪問でお世話になっている「介護老人保健施設にっこう」の高齢者の方々の安全のために、ご活用いただければうれしく思います。
6月1日(月)、学校が再開されました。
1時間目は新任式が行われ、改めて新しい先生方をお迎えすることができました。
〔新任式〕
またその後、3月2日に行われた卒業式に在校生でただ一人参加し送辞を読んた生徒会長が、スライドを使って、卒業生の最後の姿などについて、全校生徒に説明をしました。さらにこの生徒休業中の、新型コロナ感染症対策に関わる生徒会の取組の紹介、さらなる協力についての呼びかけも行いました。
〔進路について」〕 〔特別活動について〕
5/26(火)、生徒会の代表生徒が、年に2回、福祉施設訪問でお世話になる特別養護老人ホーム「きびたき荘」へ、手作りマスク100枚を寄贈しました。これらのマスクは休校期間中に、生徒会や有志の生徒の協力により、制作したものです。 マスクを個包装して、生徒のメッセージが入ったラベルを貼り付けてお渡ししました。少しでも高齢者の方々の、お役に立てていただければと思います。
4/7(火)、令和2年度入学式が挙行されました。
県外からの生徒を含む56名が入学を許可されました。
1組 呼名 2組 呼名
入学生代表宣誓 1学年教員紹介
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本日から高校生としての生活が始まります。
日光明峰高校での学校生活に慣れ、有意義な3年間を過ごしましょう。
4/6(月)、新入生オリエンテーションを実施しました。新入生56名が参加しました。朝クラス発表を行い、これから1年間を共にするクラスメイトが顔を合わせました。その後、明日の入学式の練習を行い、制服の引き渡しを行いました。
毎日多くの生徒が、通学路として日光東照宮の横を通り過ぎています。今回の見学で日光東照宮の歴史や奥深さを知り、「世界の日光」を改めて認識することができました。
1/15(水)の5,6時間目に1学年は「進路ガイダンス」を行いました。本校に大学・短大・専門学校の先生方が来校し、「自動車」「栄養・調理・製菓」「動物」「ファッション」などに関係する16の講座が開講されました。生徒たちはそれぞれの分野や職業に関する話を聞きくとともに、自動車整備・お菓子作り・動物とのふれあいなどの体験をさせていただきました。
2年生への進級を控えたこの時期にこの講座を受けることができて、生徒達の進路意識を高めることができました。
12月19日(木)、日光霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。少し肌寒い陽気でしたが、生徒たちは寒さに負けないくらいの元気さで、それぞれ氷を楽しんでいるようでした。1年生の中には初心者の生徒もいましたが、上手な生徒が一緒に滑りながら教えている姿も印象的でした。
今回は昼休憩の前に、アイスホッケー部、スピードスケート部、フィギュアスケート部による模範演技を全校生徒に披露しました。クラスメイトの校内では見られない一面に、お驚きを隠せないの様子でした。
午後も生徒たちは時間いっぱいまで満喫し、クラス・学年を超えて親睦を深めていました。
11/22、世界遺産サミットに生徒会役員の生徒が参加しました。県内だけでなく、全国の世界遺産を有する約250名の自治体の方々が、日光道の駅ニコニコ本陣へ集まりました。
13時にサミットが開会され、14時頃、生徒達の発表となりました。役員15名がステージに並んで自己紹介をし、その後代表生徒3名により、「日光の世界遺産に関わる本校の取り組みについて」というタイトルで発表を行いました。世界遺産モニタリング活動や、本校独自の世界遺産日光に関わる活動について、来場者の方々に知ってもらうことができました。
今回の発表は生徒達にとって、本校の活動を振り返る良い機会となりました。また全国から多くの方々が集う場で堂々と発表できたことで、これからの活動に向けて大きな弾みを付けることができたようでした。
11月1日(金)の午後、1学年は「日光学」の授業で、学校から徒歩で秋の日光を散策しました。
まず訪れたのは「憾満ヶ淵」、かつての弘法大師にまつわる歴史を学びました。また数えるたびに数が変わるという「化け地蔵」を、生徒達は一生懸命数えていました。
そこから大谷川、日光東照宮の脇を通り抜け、日光を開山した勝道上人の墓がある「開山堂」へ向かいました。そこで香車の将棋の駒が並べられた「観音堂」、通称「香車堂」を拝観しました。
そこからさらに険しい石畳の道を突き進んで行くと、「滝尾神社」へ行きました。鳥居の、穴の開いた額に投げた石が通ると運気が良くなるという「運試しの鳥居」、なかなか難しかったようですが、1人成功しました。本堂やご神木へお参りをし、日光でも指折りのパワースポットで、生徒達も力をもらったようです。
秋の日光を、生徒達はとても満喫したようでした。
10月30日、1学年は足尾へ植樹のために行って参りました。「足尾に緑を育てる会」の方々の指導の下、足尾の山にコナラの苗木を植えました。山の斜面に20cmの深さまで土を掘ることが大変でしたが、それぞれ気持ちを込めつつ、無事に終えることができました。
その後、精銅所の煙害により、廃村になった旧松木村を訪れました。かつての凄惨な歴史についてお話をいただき、「日本のグランドキャニオン」とも称される荒々しくも壮観な景色に、とても複雑な感情を抱きました。
午後は銅親水公園 足尾環境学習センターにて、映像による足尾銅山の歴史や環境問題について学びました。
本校の統合前の、旧足尾高校の地元である足尾銅山周辺での活動を通して、地域への理解を深め、奉仕の心、集団行動の大切さを学ぶことができました。
10月29日(火)、1年生は大学・短大・専門学校見学へ行って参りました。午前中は作新学院大学・女子短期大学を訪問しました。地元プロスポーツチームとの連携や、きめ細やかなキャリア・就職支援を行っていることなど、特徴をわかりやすく説明していただきました。
また昼食は学食を利用させてもらい、ちょっと大学生気分を味わうことができました。午後は宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪れました。本校卒業生の話や模擬授業など、とてもわかりやすい説明を受けることができました。
生徒達にとって、自身の進路を考える良い機会となりました。
10月16日(水)6限に生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。
どの立候補者も、これからの学校の託したくなるような、堂々とした立派な演説を行いました。特に印象的だったのは、多くの立候補者が特例校となった日光明峰高校を生徒自身の力で盛り上げていきたいと訴えていたことです。
翌17日(木)投開票が行い、新たな生徒会会長・副会長が決定しました。
8月22日、県内外からの中学生や保護者の皆様の参加のもと、本校の一日体験学習を開催しました。最初に、生徒と教員が協力して作成した学校紹介動画により、学校生活や行事・部活動について紹介しました(興味がある方は、このHP上でもご覧になることができます)。
次に体験授業を英語と数学で行いました。英語の授業では英語を駆使してオリジナルのレザークラフト制作をしました。また数学の授業ではコップとサイコロを使った実験を行い、確率について楽しく学ぶことができました。
その後、生徒会企画による「YOUは何しに明峰へ」では、中学生と本校生がグループを組み、座談会を行いました。本校生が自分の入学の動機や高校生活についてのなまの声を伝えました。中学生の参考にしていただければうれしく思います。また、中学生からも、高校進学にあたっての本音を聞かせていただきました。
さらに、近隣の裏見台の自治会の方々のご協力により、中学生・保護者の皆様に、かき氷を提供しました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか?短い時間でしたが、私たちはみなさんと一緒に過ごせた時間がとても楽しかったです。皆様、ありがとうございました。
バドミントン部大会報告
第74回国体バドミントン競技栃木県選手選考会 7月4日(木)、5日(金)
○男子ダブルス 安生・山口 第4位
星野、渡辺 ベスト16
藤沼、川添 2回戦敗退
○男子シングルス 安生 ベスト16
藤沼 ベスト32
山口 初戦敗退
渡辺 ベスト32
○女子ダブルス 加藤・田川 初戦敗退
○女子シングルス 加藤 初戦敗退
田川 初戦敗退
八木沢 初戦敗退
今回も多くの応援をいただきありがとうございました。「爽やかで勢いのあるプレー、溌溂としたプレー」を常に考え練習に励んでいきます。
6月30日(日)、本校体育館にて地区中学生強化練習会が実施されました。日光地区の上位選手と本校選手、近隣高校選手等との実践形式の練習会でした。スポーツメーカーのGOSENさんにもご協力をいただき、お互いに有意義な練習会となりました。参加された皆さま、ありがとうございました。中学生の皆さんの活躍を応援しています!
全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会
期日:6月9日(日)~18日(火)
結果:男子団体 ベスト8
男子団体については、前回の関東大会県予選会に続き、ベスト8の成績を残すことができました。個人戦では上位の成績を残すことができませんでしたが、男子も女子も精一杯戦う姿が見られ、選手の今後の成長の糧となりそうです。
応援いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
5月31日(金)~6月2日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて開催された「関東高等学校バドミントン大会」に男子団体が出場してきました。結果は2回戦敗退でしたが、初出場ながら山梨県立甲府工業高校との一回戦に勝利することができました。会場には本校の応援団を含め多くの方が、試合を見守っていただき、選手の実力を発揮する大きな後押しとなりました。応援くださった全ての方々に感謝申し上げます。日光明峰高校バドミントン部はこれからも頑張りますので、今後とも応援の程宜しくお願いいたします。
5月25日、持続歩大会が決行されました。114名が28kmもの日光の上り下りの多い山道に挑みました。あるものは走り、あるものは歩き、それぞれ日光の自然を満喫しました。5月とは思えないほどの炎天下でしたが、保護者の方、地域の方の助けもあり、大きな事故もなく、112名が完歩し、無事に終えることができました。
第60回栃木県総合体育大会バドミントン競技会兼関東高等学校バドミントン選手権大会県予選会に男子団体戦で出場しました。結果は、第5位入賞で関東大会出場の切符を手にすることができました。5月31日、6月1,2日に宇都宮で開催される関東大会で1勝を挙げられるよう、これからも練習に励んでいきます。応援いただいた皆様、本当にありがとうございました!
陶芸体験、工場見学、散策活動をしてきました。益子の観光資源について体験を通して知ることができました。また、1学年の仲間意識を高めるとともに、友情を深めることができました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。