文字
背景
行間
SSH日誌
課題研究講演会(2年)、課題研究(3年)
日時:令和5年4月25日(火)
場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)
2年生は、国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、課題研究講演会を実施しました。
これからの課題研究に向けて、「研究とは何か」「アンケート調査とは」など、
具体的な実施方法を教えていただきました。
生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、集中している姿が見られました。
山本先生、ありがとうございました。
3年生は、課題研究の英訳に向けて、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、
研究概要をまとめました。
概要のまとめが終わっている班は、英訳に進みました。
これまでの英語の授業で学習したことを活かし、正しく英訳できるように
どの班も頑張りましょう!
令和5年度 SSH課題研究ガイダンス(2・3年)
日時:令和5年4月18日(火)
場所:各教室(2年)、第2体育館(3年)
今年度第1回目のSSH課題研究が本日よりスタートしました。
2・3年生は課題研究ガイダンスを実施しました。
2年生は、これから行う課題研究について、詳細の説明を各教室でZoomで受けました。
必要物品の購入方法や、申請方法など、これからの活動内容を具体的にイメージしていきました。
その後、SSHに関するアンケートを行いました。
QRコードをスマートフォンで読み取って実施しました。
3年生は、体育館にて説明を受けました。
これまでの総まとめをするにあたっての活動の目的や、活動内容についての
お話がありました。
また、英語科の先生からは、今後3年生が行う英語活用発表会(英語によるポスター発表)に向けた
英訳の方法についてアドバイスがありました。
英語活用発表会は7月11日(火)です。
両学年とも、昨年度とは活動内容が大きく変わるので、どの班もよりよい発表ができるよう頑張りましょう!
課題研究(1年)
日時:令和5年3月23日(木)
場所:本校各教室
今年度最後の課題研究を行いました。
先日の計画書審査会での審査員の先生方の講評を受けて、自分たちの研究テーマや内容を
再度見直ししました。
来年度はいよいよ本格的に研究を進めることとなります。
実験やアンケート実施など、充実した研究になるよう、計画的に取り組んでいきましょう!
一年間お疲れ様でした。
サイエンス特別講座『物理プレチャレンジin大田原(物理実験講習会)』 盛大に開催
栃木県各地の物理好き高校生が本校に集い、東京大学大学院の長谷川修司教授を講師としてお招きして物理の実験講習会を開催しました。開催内容は下記の通りとなります。
主 催:栃木県立大田原高等学校、共 催:日本物理オリンピック委員会
テーマ:「大気圧の測定実験」
実施日:令和5年3月21日(火・祝)
講 師:長谷川修司 氏(東京大学大学院理学系研究科 教授)
会 場:本校物理実験室
参加者:本校生12名及び他校生36名 生徒計48名(男子23名、女子25名)
教員9名
参加校:※順不同、略称
本校、大田原女子、那須拓陽、黒磯、矢板東、宇都宮中央・宇都宮中央女子、足利
内 容:
講師の長谷川先生より物理チャレンジに関する説明をいただいた後、本講義のテーマである「大気圧」に関する講義および実験講習を受講しました。グラフ作成上の留意点、誤差の考察の仕方など詳しくご講義いただきました。
次年度もサイエンスに関する各種講座を本校で開催いたします。
参加をご希望される方は、本校SSH部までお問合せ下さい。多くの参加をお待ちしております。
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 「YSF-FIRST」に参加して
令和5年3月 18 日(土)12:30~17:15
本校SSC生徒他計6名でポスター発表(英語)「飯舘村の今2022」で参加してきました。発表はできましたが英語による質疑応答で苦戦しました。とても良い経験になりました。
公開授業のお知らせ
この度は、多くの参加のお申し込みを頂きありがとうございます。下記の通り実施いたしますのでよろしくお願いいたします。
10月24日(金)実施の授業公開の時間割最新版はこちら
駐車場は
1,2年生保護者等様は、旧大田原土木事務所跡地です。こちらで場所をご確認ください。
3年生保護者等様、学校関係者様は、本校敷地内駐車場になります。正門より入っていただき校内の案内に従ってください。
保護者の皆様の受付は生徒昇降口、学校関係者の受付は正面玄関となります。
スリッパをご持参くださいますようお願いいたします。お気を付けてお越しください。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |