日誌

SSH日誌

「わくわくどきどきサイエンス」を実施しましました

日時:令和4年12月24日(土)

場所:本校理科棟および天文室

対象:大田原市内の小学生5・6年生 約30名

 

恒例行事となりました「わくわくどきどきサイエンス」。

小学生に教える立場になり、分かりやすく説明するために担当分野の理解を深めたり言葉を選んだり。

本校生にとっても良い学びの機会となりました。

実験や工作などを楽しむ小学生と共に、本校生も充実した時間を過ごしました。

「また来たい」という小学生を笑顔で見送り、無事に終了しました。

 

開会式

放電球でビリビリ

人体模型 パズル状態です

液体窒素

炎色反応

ドローン体験

レゴマインドストーム

偏光万華鏡

ダイラタンシー体験

空気法で的当てゲーム

スライム作り

倍率の説明

天体望遠鏡

天体ドーム

笑顔で見送り

保護者の方には、Zoomで配信しました

 

第4回高文連自然科学部会研究発表会

R4年12月17日(土)宇都宮大学にて高文連自然科学部会の研究発表会に参加してきました。

SSC数学班2名が発表し、最優秀賞(地学)に輝きました!!!

来年夏の高文連の大会(鹿児島県)に参加します。

課題研究(1・2年)

日時:令和4年12月20日(火)

場所:本校各教室

 

1年生は、前回に引き続き課題研究を行いました。

 

 

Wordデータに、自分たちの班の課題研究テーマや、テーマ設定の理由などをGIGAタブレットPCを活用して入力しました。

 

 

先生方に相談したり、助言をいただきながら作成している班も多数見られました。

 

 

 

 

 

2年生が行った課題研究テーマを引き継いだ班については、2年生の助言を受けながら作成していました。 

 

 本日が提出締切でしたので、どの班も真剣に取り組んでいる様子でした。

 

 

2年生は、先日行われた中間発表会までの記録を行いました。

 

中間発表会を乗り越えた安堵感からか、それまでよりもリラックスした様子が見られましたが、協力して取り組んでいました。

校内研修(GIGAタブレットパスワードリセット)

日時:令和4年12月19日(月)

場所:本校会議室

 

本校の高梨教諭より、教職員を対象に、生徒が使用しているGIGAタブレットPCのパスワードリセットについての研修が行われました。

 

 

 

授業等で生徒が使用している際に、パスワードを忘れてしまい、ログインできなくなってしまうことが見られます。

そのようなときの対処法について説明いただきました。

 

今後の対応に生かすとともに、生徒にパスワードを忘れさせないようにする指導をしていきたいと思います。

サイエンスキャッスル2022東北大会にて2班が奨励賞を受賞しました!

12/18(日)に山形県米沢市にある山形県立米沢興譲館高等学校にて開催された、サイエンスキャッスル2022東北大会に参加してまいりました。本校からはポスター発表部門に2年生課題研究の3チームが出場し、2チームが奨励賞を受賞しました。初めての参加となりましたが、「中高生のための学会」のコンセプト通り、他校生と議論を繰り広げる姿や大学の先生方の質問に必死に答える姿が印象的でした。今回出場した3チームは2月の校内成果発表会に参加します。今回の経験を生かして、より良い発表を期待します。

 

サイエンスキャッスル2022東北大会

奨励賞 「ブルーライトを低減させる身近な物質に関する研究」

    「電解質を変えて発電量を大きくする方法」