文字
背景
行間
SSH日誌
土と水の保全活動(1年)・スキルアップ講座(2年)・プレゼンスキルⅡ(3年)
日時:令和7年6月4日(水)
場所:第1体育館(1年)・各教室(2年)・第2体育館(3年)
1年生は、宇都宮大学農学部農業環境工学科教授の大澤和敏先生をお招きして、「土や水の保全とSDGsとの関わり」に関する講話を聴講しました。
沖縄のサンゴ礁保全や、農地における赤土流出の抑制対策に関する研究等についての講話をいただきました。
また、講話の最後には、大澤先生による沖縄三線の演奏(海の声)をご披露いただき、生徒たちが楽曲に合わせて手拍子をする姿が見られました。
2年生は、前半は希望者を対象に本校教員によるスキルアップ講座を受講しました。
生徒たちが興味のある分野の講座を希望し、Excelのグラフ作成方法や、アンケートの作成方法、
化学実験などを受講しました。
多くの生徒が受講し、それ以外の班は課題研究を進めました。
また、後半は課題研究を行い、前半で教わったことをもとに、自分たちの活動に生かす様子が見られました。
3年生は、本校の樋口先生・ALTのブライアン先生によるプレゼンスキルⅡ(英語活用)を行いました。
7月に行うポスター発表(英語版)に向けて、英語によるプレゼンの方法を学び、
同じ班のメンバー同士でプレゼンをし合う活動をしました。
プレゼンに関する動画を視聴したりする場面も見られました。
今日学んだことを、今後の課題研究に繋げていけるよう、みなさん頑張ってください!
アジア学院とのサッカー交流
日時:令和7年5月24日(土)
場所:蛇尾川緑地公園
スポーツ交流や国際交流、そして異文化理解の一環として、本校のサッカー部と大田原女子高校のサッカー部がアジア学院の希望者と、サッカーを通じて交流しました。
試合は最初こそ全員が緊張した様子が見受けられましたが、進むにつれて大きな盛り上がりを見せました。
その後は、参加者全員で輪になって、英語でコミュニケーションをとりました。
たくさんの文化的背景を持つ人々の様々な英語に触れることができ、生徒は新たな気づきを得たようでした。
下野新聞にも取り上げていただき、大成功のイベントとなりました!
インドネシアとのオンライン交流会
日時:令和7年5月27日(火)
場所:視聴覚室(全体)、各教室(班別交流会)
今年度から始まる、SSHとしての活動の一環として行うインドネシア海外研修に備えて、希望者を含む訪問予定の本校の生徒、合唱部と吹奏楽部の生徒がHKBP高校のインドネシアの生徒とオンラインで交流しました。また大田原女子高校からも希望者を含む合唱部の生徒が参加してくれました。
日本の高校からとして、本校と大田原女子高校の混合合唱、大田原女子高校の同声合唱、そして本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。
また、インドネシアからは伝統的な民族の踊りの披露があり、生徒全員で踊りました。
お互いの発表後、それぞれの班に分かれ各教室で英語でコミュニケーションをとり、それぞれの好きなこと文化の違いなどを実感しました。
参加した生徒は、文化の違いと自らの英語力を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。
8月にはインドネシア海外研修でHKBP高校を実際に訪れる予定です。がんばってください!
研究手法講座(1年)・班別活動(2・3年)
日時:令和7年5月28日(水)
場所:本校第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、本校の藤田祐教諭、藤原教諭により「研究手法講座」を行いました。
人文科学系、社会科学系、自然科学系、それぞれの研究手法について学び、今後の課題研究の進め方について学びました。
2、3年生は課題研究の続きを行いました。
2年生は必要物品申請書の作成や、6月18日(水)に実施される1minプレゼンに向けて話し合いを進める様子が見られました。
3年生は前回同様、英語での発表に向けて、英訳を行いました。
電子辞書やギガPC、スマホを活用するなど、様々な手段を用いて英訳していました。
しっかりと準備をして、発表会当日、英語で正確に伝えられるよう頑張りましょう!
研究倫理教育(1年)・班別活動(2・3年)
日時:令和7年5月21日(水)
場所:本校第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、本校の藤田祐教諭による「研究倫理」に関する講話を聴きました。
研究を行ううえで守るべきルールや、研究を進める際の留意点を学びました。
熱心に取り組む生徒の姿が見られました。これから始まる研究に向けて、きちんと準備をしていきましょう。
2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。
2年生は年間の研究計画の立案や、必要物品申請書の作成を行いました。
中には、実際に活動を行っている班グループも見られました。
積極的に話し合う姿が見受けられ、課題研究に対する熱意を感じました。
3年生は前回同様、英語での発表に向けて、英訳に挑戦する姿が見られました。
日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わってきております。
英語活用発表会まで2か月を切りました。みなさん頑張ってください!
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |