日誌

SSH日誌

ICT研修(教職員対象)

日時:令和4年5月11日(水)
場所:本校会議室
対象:本校教職員

ICT研修を行い、ネットワーク構図や「Teams」の具体的な活用例について研修を行いました。

「高齢者の熱中症予防啓発リーフレット」 市社会福祉協議会へ

本日、本校生4名(3年生)がSSH課題研究活動で作成した「熱中症予防啓発リーフレット」を市内の紫塚地区約1500世帯に配布するため、社会福祉法人 大田原市社会福祉協議会へ提出致しました。

高齢者の熱中症予防に貢献できることを切に願って、生徒が課題研究を行い、研究成果をまとめリーフレットを作成いたしました。

2年生 課題研究

日時:令和4年5月10日(火)7時間目
場所:本校各教室
対象:2年生

課題研究を行いました。
各教室に分かれ、指導担当の先生方と今後の研究の進め方について話し、助言をいただきました。

                           ↑国際医療福祉大学の江田先生による講座

SDGsの講話が行われました(1年生)

本日7限SS探求の時間に、1年生を対象としてSDGsについて講話がありました。本校教諭の杉森先生より2013年に起きたバングラディッシュでのビル崩落事故を例に「SDGsとは」「17の目標について」「日本が未達成な目標」について考えました。
 

県SDGs普及啓発資料「とちぎ×SDGs」に本校の活動が掲載されました

世界共通の目標であるSDGsについて、その理念の更なる普及や理解の促進を図るために栃木県総合政策部総合政策課が作成した普及啓発資料「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」に本校のSSH事業における各種活動が高校の事例として紹介されました。

栃木県総合政策部該当HP ↓
栃木県/普及啓発資料「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」の作成について (tochigi.lg.jp)