日誌

SSH日誌

研究手法講座(1年)・班別活動(2・3年)

日時:令和7年5月28日(水)

場所:本校第1体育館(1年)、各教室(2・3年)

 

1年生は、本校の藤田祐教諭、藤原教諭により「研究手法講座」を行いました。

人文科学系、社会科学系、自然科学系、それぞれの研究手法について学び、今後の課題研究の進め方について学びました。

   

 

 

2、3年生は課題研究の続きを行いました。

2年生は必要物品申請書の作成や、6月18日(水)に実施される1minプレゼンに向けて話し合いを進める様子が見られました。

   

 

 

3年生は前回同様、英語での発表に向けて、英訳を行いました。

  

電子辞書やギガPC、スマホを活用するなど、様々な手段を用いて英訳していました。

しっかりと準備をして、発表会当日、英語で正確に伝えられるよう頑張りましょう!

研究倫理教育(1年)・班別活動(2・3年)

日時:令和7年5月21日(水)

場所:本校第1体育館(1年)、各教室(2・3年)

 

1年生は、本校の藤田祐教諭による「研究倫理」に関する講話を聴きました。

研究を行ううえで守るべきルールや、研究を進める際の留意点を学びました。

  

熱心に取り組む生徒の姿が見られました。これから始まる研究に向けて、きちんと準備をしていきましょう。

 

 

2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。

2年生は年間の研究計画の立案や、必要物品申請書の作成を行いました。

  

中には、実際に活動を行っている班グループも見られました。

積極的に話し合う姿が見受けられ、課題研究に対する熱意を感じました。

 

 

3年生は前回同様、英語での発表に向けて、英訳に挑戦する姿が見られました。

   

日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わってきております。 

英語活用発表会まで2か月を切りました。みなさん頑張ってください!

キックオフミーティング(1年)・班別活動(2・3年)

日時:令和7年4月30日(水)

 

1学年

本校の藤田教諭よりキックオフミーティングが行われました。

SSH校としての課題研究に取り組む姿勢や3年間の流れ、本校の課題研究の特色について説明がありました。

今後本格的に始まる課題研究がイメージできたのではないでしょうか。

 

 

2学年

2学年はそれぞれ班別活動に取り組みました。

担当教員と研究の方向性について検討する班もあれば、実際に研究に取り組む班もありました。

校長や教頭も様々な班の活動を見に来てくださり、生徒と一緒に考える場面もみられました。

  

 

 

3学年

3学年は前回に引き続き英語活用を進めました。

GIGAタブレットを活用しながら、これまで研究した内容の英訳に取り組みました。

 

情報教育(ICT)(1学年)

日時:令和7年4月23日(水)

場所:各教室

対象:1学年

 

本校の高梨教諭より、情報教育に関する説明がオンライン(Teams)で実施されました。

 

動画の作成方法や、著作権の注意点などについての説明を聞きました。

生徒が作成した動画は、今後の中学生対象の一日体験学習などで活用される予定です。

課題研究(2・3年)

日時:令和7年4月23日(水)

場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)

 

2年生は、キックオフミーティングを行いました。

  

指導担当教官との顔合わせを行い、これからの研究の進め方について確認を行いました。

 

3年生は、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、2年時に発表した原稿やポスターの英訳を行いました。

  

英語での発表に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。

これまでの授業で習ったことを活かして頑張っていきましょう!