日誌

SSH日誌

筑波研究施設見学

12月26日(木)、KEK高エネルギー加速器研究機構とJAXA筑波宇宙センターの見学に行きました。

 

高エネルギー加速器研究機構では放射光を用いて様々な研究を行う実験施設を見学しました。実験機器が稼働中だったため残念ながら装置を間近で見ることはできませんでしたが、初めて目にする実験施設にみんな興味津々でした。

 

 

筑波宇宙センターでは人工衛星の管制室を見たり、宇宙服の仕組みについて話を聞いたり、宇宙飛行士の選考で利用される施設を見学したりしました。

「わたしたちの探究フォーラム」に参加しました

12月25日(水)に、栃木県教育委員会主催の「わたしたちの探究フォーラム―“ワクワク”をカタチに!―」に本校2年生8名が参加しました。

栃木県のSTEAM教育推進事業の指定校に加え、県内のSSH校やその他の高校も参加し、探究活動の成果を発表しました。

本校は課題研究の2班が参加し、ステージ発表とポスター発表にて発表を行いました。

発表の後には参加者との質疑応答が行われ、質問に堂々と答える姿が印象的でした。

 

宇都宮大学研究施設見学会

12/25(水)に1年生の希望者を集め,宇都宮大学の研究施設を見学してきました。

今回は光工学やバイオ研究など,理系の分野に特化した見学会となりました。

 

レーザーを使ったホログラムの研究や,メダカの遺伝子研究の様子など,専門的な取り組みを間近で見ることができました。

 

生徒たちへの,素敵なクリスマスプレゼントになるといいですね☆

栃木県高等学校文化連盟自然科学部会研究発表会に参加しました

12月21日、栃木県高等学校文化連盟自然科学部会研究発表会が宇都宮大学で開かれました。本校からはSSH研究班14班がスライドによる発表を行いました。研究発表タイトルは「ペットボトルの動きを数式化しよう!!」です。全部で16チームが研究発表を行う中、本校は物理部門で最優秀賞をいただきました。これにより、来年7月に香川県で行われる全国大会に出場することになりました。

サイエンスキャッスル2024東京・関東大会に参加しました

12月7日 日本工学院専門学校で開かれました。本校からはSSH研究班9班と14班がポスター発表を行いました。研究発表タイトルは9班が「交差点における最適解  信号とラウンドアバウト」、14班が「ペットボトルの動きを数式化しよう!!」です。2つの班とも【奨励賞】をいただきました。