学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

ローラースケート・アジア大会 金メダル

 中国・海寧市で9月下旬に開かれたローラースケートの
「第16回アジアローラースポーツ選手権大会」に3年の加藤勝己くんが
日本代表として出場し、マラソンジュニアの部で1位に輝きました。
10月9日付の下野新聞にも記事が掲載されました。

  
  結果  マラソン 42.195km  金メダル
       20000m                      銀メダル

台風18号による臨時休業のお知らせ

 台風18号による荒天が予測されるため、10月6日(月)は、臨時休業とします。
 なお、天気が回復した場合でも一日休業としますので、生徒は部活動、学習等で登校しないでください。
 10月7日(火)は平常日課としますので、十分安全を確認して登校してください。

PTA研修旅行

9月26()、爽やかな秋晴れの青空の下、PTA研修旅行に行って参りました。視察場所は、青山学院大学渋谷キャンパスと、東京ソラマチでした。

青山学院大学では、学生によるキャンパスツアーに参加し、学内を巡ってきました。施設を見ながらキャンパスライフについて学生から直接話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。午後の東京ソラマチ散策は、改めて東京スカイツリーの高さに驚きながら、短い時間ながらも少しだけ普段の慌ただしい生活を忘れ、リフレッシュすることができたと思います。

お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

   
 
 

  

生徒会奉仕活動

9月26日、生徒会役員が学校の正門前の清掃活動を行いました。雑草の処理と落ち葉拾いを行うことで、正門前がとてもきれいになりました。他の委員会とも協力し、定期的に校内の美化に努めていきたいと考えています。
  

  

交通安全週間

 秋の交通安全運動の一環として、交通委員の生徒が立哨指導を行いました。
PTA役員の方にも朝早くから、ご協力いただきありがとうございました。

1学年 性に関する講演会

9月25日(木)
 1学年を対象に、性に関する講演会が行われました。
  演題 「性に関する講演会」
  講師 かわなご女性クリニック院長 川中子 信正 氏
 

  

社会福祉体験実習

9月24日(水)
 社会福祉体験実習があり、1年生の社会福祉委員が参加しました。
養護老人ホームの運動会のお手伝いをさせていただいたのですが、入園者や職員の方々との交流を通して、社会との関わり方や自己の在り方について学ぶ貴重な機会となりました。

職員研修

9月10日(水)
 未来創造推進事業の一環として、宇都宮大学の先生をお招きし、i-Padを用いた授業の実践例についての研修が行われました。
    講師:宇都宮大学教育学部付属教育実践総合センター準教授 川島 芳昭 先生
    演題:「i-Padの授業の実践例について」
   

宇都宮大学SPP

96日、数理科学科の特別授業として宇都宮大学で行われたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加しました。内容は以下の通りです。

 

テーマⅠ:光とその性質  宇都宮大学教育学部 堀田先生

 

テーマⅡ:液体の金属、水銀を体験しよう 宇都宮大学教育学部 山田先生

 

テーマⅢ:ゲル電気泳動法で酵素を分離  宇都宮大学教育学部 井口先生

 

生徒はテーマⅠ、Ⅱ、Ⅲの希望の内容に分かれ、実験、実習を行い、講義を受けました。前回同様、全員白衣に着替え、大学での実験を体験してもらいました。小山高校卒業で、教育学部在籍中の学生にも補助をしていただき、大学での活動を身近に感じられたと思います。この行事で、夏休み等を利用した数理科学科の特別授業はすべて終了しました。これらの経験を元に、課題研究としてそれぞれのテーマをまとめていくことになります。課題研究発表会は12月9日の予定です。