栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
本校では、探究的な学びを重視し、実社会に直結するテーマを取り入れた授業を展開しています。今回は、家庭科「家庭基礎」の経済計画の授業において、数学科の和久井教諭が協力し、資産運用をテーマにした教科横断型授業をDXラボで実施しました。
近年、金融リテラシーの重要性が高まる中、若い世代が「お金の働き方」を理解することは不可欠です。本授業では、投資におけるリスクとリターンの関係を数学的な視点から考察し、家庭科で学ぶ「生活設計」と結びつけることで、より実践的な学びを目指しました。
「シミュレーションのグラフなどもあって投資の仕組みが良くわかった」「将来のライフイベントには多くのお金がかかるので計画的な貯蓄・運用が必要」「投資は怖いものだと思っていたが、仕組みを知ることで判断力がつくと感じた」など、学びの意義を実感する声が多く寄せられました。
今回の授業は、教科の枠を超えた学びが、社会で生きる力を育むことを示す好例となりました。本校では、今後もこうした実践を積み重ね、生徒の主体的な学びを支援していきます。
修学旅行に行く前は雨の予報で少し心配でしたが、なんと見事な晴天に恵まれました!青空の下、京都の街並みが一層美しく感じられました。
・判別行動で京都市内を満喫
生徒たちはグループごとに京都市内を自由に研修。清水寺や祇園周辺、京都水族館など、歴史と自然が調和した名所を巡りながら、思い思いの時間を過ごしました。お土産選びや友人たちとの会話も弾み大盛り上がりでした。
・夜はクラス別でディナー
夕食はクラスごとに分かれて、すき焼きやおばんざいビュッフェを堪能。笑顔と会話があふれる楽しいひとときとなりました。
・明日は最終日!
いよいよ修学旅行も最終日。クラス別の研修や体験を予定しています。最後まで思い出いっぱいの旅になりますように!
お子様からたくさんの思い出話を聞いてください!
修学旅行2日目の今日は、生徒たちは待ちに待った班別行動の日でした。生徒たちは2つのグループに分かれて、大阪の魅力を思い切り体験しました。
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)グループ
「ハリーポッター」や「スーパーニンテンドーワールド」など、迫力満点の世界を体験し、思い出に残る一日となりました。班ごとに計画的に行動し、お土産選びにも熱が入っていました。
・大阪市内観光グループ
一方、大阪市内を巡った班は、大阪城などを訪れ、歴史と文化に触れる充実した時間を過ごしました。大阪ならではのグルメも満喫していました。
本日10/15(水)、小山駅を無事出発し、お昼頃広島駅に到着しました。
広島市内にある「原爆ドーム」と「平和記念資料館」を見学しました。ガイドさんのお話や展示資料を通じて、1945年8月6日に起きた原子爆弾投下の被害や、その後の人々の苦しみについて深く学びました。
戦争の悲惨さと平和の尊さについて考える貴重な時間となりました。
次にフェリーに乗って宮島へ移動し、世界遺産「厳島神社」を訪れました。海と山に囲まれた神聖な空間で、歴史と自然の美しさを感じることができました。
夕飯の時間をむかえ、無事1日目が終了しました。
明日は大阪に向けて出発します。
9月16日(火)、本校1学年を対象にアクティブラーニング型キャリア教育が実施されました。冒頭のイントロダクションでは、趣旨説明に加え社会人や大学生が紹介され、生徒の学習意欲が喚起されました。グループセッションや「働く人セッション」では、多様な仕事や生き方に触れ、働く意義や進路選択について理解を深める機会となりました。各セッション後のグループトークでは、同級生や大学生、社会人といった他者との関わりを通じて、自らの将来像を思い描き、学びを共有する姿が見られました。本取組は、生徒が世界を広げ、将来の生き方や働き方を主体的に考えるきっかけとなる、有意義な学びの場となりました。
令和7年8月29日(金)、30日(土)に学校祭を実施しました。
企画の準備から運営までクラスで団結し、協力して取り組んでいる姿は皆立派でした。それぞれ友人やクラスメイトとの絆が深まったことでしょう。舞台での発表やキッチンカー、クラスの企画など至る所で盛り上がりをみせましたね。
30日の一般公開では、多くの方にご来場いただきました。
心より感謝いたします。
令和7年5月23日(金)、球技大会が行われました。
ドッジボール、バスケットボール、バレーボール、卓球の4種目において、各クラスが白熱した試合をしていました。
試合で活躍している人も、それを全力で応援している人どちらも素晴らしく、凄まじい熱気でした。
4月8日(火)、令和7年度始業式・対面式が行われました。
校長先生講話では、数学の関数を交えながら、学力の伸びについてお話頂きました。
また4月9日(水)に離任式、10日(木)には新任式を行いました。
〇始業式 〇対面式
〇離任式 〇新任式
4月7日、令和7年度入学式を挙行しました。
新入生は緊張した様子もみられましたが、新しい学校生活に向けて目を輝かせていました。
最後には1学年の先生方の紹介もありました。
これから1年生と明るい学校生活が送れることを教職員、在校生含め楽しみにしております。
改めてご入学おめでとうございます。
3月3日(月)、卒業式を挙行しました。
普通科189名、数理科学科36名、計225名が保護者、教職員、在校生に見守られ卒業しました。
今年は全校生徒が卒業式に参加することができ、式歌「仰げば尊し」や校歌は素晴らしいものとなりました。
これからの卒業生の活躍を楽しみにしています。
改めてご卒業おめでとうございます。
12月19日(木)に1学年対象のDXハイスクール(第1回)を実施しました。
学年主任が社長、生徒はそこの会社で働く社員となり学校のアップデートを試みる活動です。
まず生徒は各班に分かれて学校内を探索し、アップデートできる物がないか調べました。
その後教室にて各班ごとに、他の学校ではどのような先行事例があるのか調べました。
次回は12月24日を予定しています。
12月10日(火)7時間目に、生徒会主催の3年生激励会が行われました。激励会は受験を控えた3年生に、在校生が中心となりエールを送る行事です。
当日は在校生代表の挨拶に加え、小林校長より往年の名画『ロッキー』を例に、最後まで諦めること無く進路実現に向け邁進するようとのお話がありました。その後、担任の先生からの応援メッセージが続き、最後は今年ヒットチャートを賑わした『Bling-Bang-Bang-Born』のリズムにのせ、「ドラゴンボール」のキャラクター等に扮した担任団から生徒へ「カメハメ波」でパワー注入。これからサクラ咲く春の進路決定まで、全力で取り組めることに期待と願いを込めて行事をしめくくりました。
11月9日に本校は創立106年を迎えました。それに伴いまして、日本航空株式会社に勤めている山本潤様をお呼びし、貴重な講話をしていただきました。
山本様は栃木県出身であり、そこから大学へ進学し、パイロットとなりました。
社会で活躍する大先輩のお話を聞き、生徒の皆さんには自己実現に向けて良い刺激になったと思います。
修学旅行4日目最終日はクラス別研修から始まりました。二条城、東寺、嵐山、伏見稲荷等、クラスごとに決めたコースに沿って見学しました。その後京都駅から東京駅に新幹線で移動し、東京駅からバスで小山へと移動し解散となり、無事に修学旅行を終えることができました。
修学旅行も後半となりました。待ちに待った班別行動となりました。各班で大阪、京都等へ向かい、様々なことを見て、聞いて、感じて、味わうことができたのではないでしょうか。1・2組 鳥久(うどんすき) 3・4組 清水順正おかべ屋(すき焼き) 5・6組 祇園円山かがり火(すき焼き)の各会場で夕食となりました。本日も良い思い出ができたことと思います。
2日目はフェリーで宮島を訪れ、世界遺産の厳島神社を訪ね、ガイドさんの案内で社殿を見学しました。信仰の島宮島にそびえ立つ朱色の大鳥居に目を奪われた生徒も多かったようです。宮島は多くの外国人観光客の方々で賑わっており、観光名所として盛り上がっていました。宮島訪問後は京都へ向かい、京都駅周辺の班別行動となりました。
10月14日~17日に3泊4日の修学旅行に行ってきました。修学旅行の1日目は、広島平和記念公園で平和学習に取り組みました。気持ちを引き締め真剣な表情で講師の先生の講演を聞きました。その後は資料館の見学をし、戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて実感することができたでしょう。天候に恵まれ順調な滑り出しとなりました。
記
1 日 時 令和6年10月29日(火)
2 場 所 本校第1体育館(全体会・進路講演会)、各HR教室(学級懇談会)
3 日 程
13:00~13:30 受付
13:30~14:05 第1学年部会全体会(保護者のみ)
14:05~14:20 休憩・生徒入場
14:20~15:30 進路講演会(生徒・保護者)
講師 堀 広司 氏(龍谷大学高大連携推進室フェロー)
演題「進路希望の実現に向けて ~枠を外してワクワクしよう!~」
15:45~16:25 学級懇談会(保護者のみ)
*お願い ・スリッパをご持参ください。また、駐車場は、校内駐車場及び校庭になります。限りがありますので乗り合わせ等のご協力をお願いします。(雨天の場合は、校庭は開放せず、テニスコート駐車場を開放いたします。)近隣の商業施設等の駐車場は利用しないでください。
令和6年10月6日(日)、栃木県議会議事堂(本会議場)において開催された「G7レガシーとちぎ未来会議」に小山高校2年生グループが参加し、発表してきました。この会議は県が主催し、県内の中学生及び高校生を対象として参加者を募集し、男女共同参画や女性活躍推進に関する課題について探究する機会を提供することを目的としたものです。
本校からは2年1組より飯田さん、髙木さん、2年2組より飯村さん、岡田さんがグループ「小山高校」として参加し、「男女別学は必要か」をテーマ課題として、夏季休業中に県内外の高校生等を調査し、その結果について考察し、「別学にも共学にもそれぞれの特色があり、存続の意味がある。」と発表しました。全部で18グループの発表が行われ、本校は順番が最初だったということもあり、4人の生徒たちは緊張した様子もうかがえましたが、しっかりとした口調と立派な態度で発表をすることができました。
※本会議場で修了証を手に記念撮影
※県議会議事堂のレッドカーペットで
※参加グループが揃っての全体記念撮影
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。