栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
9月12日(木)6・7限目に3年生を対象に、ベネッセコーポレーション顧問の田川祐治先生をお招きして、進路・受験指導が行われました。会場は第2学習室と各教室に分かれての視聴となりました。お話の内容は、模擬試験の受験留意点、志望校判定のとらえ方、各受験時期(2学期から冬休み、受験直前期、受験期、受験期終盤まで)の心構え等でした。生徒たちは田川先生の熱いお話に引き込まれ、熱心に耳を傾けていました。
熱く語りかける田川先生
熱心に聞き入る生徒たち①
熱心に聞き入る生徒たち②
9月3日(火)7限目に「卒業生による受験報告会」が実施されました。
埼玉大学経済学部、宇都宮大学教育学部、農学部、筑波大学総合理Ⅲ、電気通信大学情報理工学部から5人の卒業生が来校してくれました。
3年生にとっては学校祭が終わり、いよいよ本格的な受験シーズンに突入していきます。
5人の卒業生がユーモアを交えながら、以下の事項をそれぞれの語り口で熱く語ってくれました。
〇秋から本番へ向けての取り組みのポイント。
〇うまくいったことや、おすすめする有効な方法。
〇苦労したことや、後悔しないために、特に力を入れたこと。
〇その他後輩に参考になりそうなこと。
会場の第2学習室で直に視聴した3年生も、各教室でリモートで視聴した3年生も、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
5人の卒業生
会場の第2学習室の風景
各教室でのリモート視聴風景
受験報告会が終わって記念撮影
7月19日第1学期終業式を執り行いました。
関東大会やインターハイで活躍した生徒の賞状伝達式、壮行会を行い賞状やトロフィーが贈呈されました。
そして新生徒会役員認証式では、新生徒会長から在校生に向けた挨拶がありました。
7月9日放課後16:10から図書館においてビブリオバトルが開催されました。図書委員の3年生が計画・運営役を担い、11人のバトラーがお気に入りの本について熱く語ってくれました。1回戦は2グループに分かれて、それぞれのグループからチャンプ本が選出されました。2回戦は、グループから選出されたバトラー2人が熱く語り合い、会場に集まったギャラリーの生徒も参加してグランドチャンプ本にトマス・モアの『ユートピア』が選ばれました。40人の生徒が集まって、お気に入りの本について考える、楽しいひと時でした。ビブリオバトルに参加してくれたバトラーの生徒、運営に汗を流してくれた図書委員の生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。
3年生図書委員による企画・運営
バトラーによる発表風景①
バトラーによる発表風景②
バトラーによる発表風景③
バトラーによる発表風景④
令和6年度小山市内高等学校合同列車巡回指導(7月1日)
PTA会長をはじめ13名の保護者と本校職員2名、合計15名が参加しました。
16:40小山駅発の宇都宮線で、2班に分かれ、自自医大駅、石橋駅を往復しました。
次回は12月の予定です。
忙しい中多数の保護者の方が参加していただき有意義な活動となりました。
6月18日(火)より、1,2年生の女子制服に、ポロシャツを追加導入しました。
18日は気温が低かったので着用者は少なかったですが、昨日の水曜からは増えてきました。
裾の長さは、各自で工夫をしてスカートに入れてから折り曲げたりしています。
左胸ポケットの上には、校章の刺繍をschoolカラーのエンジで縫い付けています。
希望者のみになるますが、来月には、ワイシャツ着用時のサマーニットベストも導入します。
各自で考えて併用してほしいと思います。
令和6年6月19日(水)6・7限
主権者教育 18歳成人&18歳選挙権について考えよう。
3年生を対象に一般社団法人カゼトツチ(小山市宮本町)主催による主権者教育を実施しました。
狙いは18歳成人に関する基本的な情報(できること、できないこと)について説明できるようになること。
自分が成人の当事者になるという自覚を身につけること。
今回は6クラスの生徒がクラス混合で4~5人ずつで、大統領になろうゲームなどを通して、合意形成などについて約2時間話し合ったりしました。
今年は小山市長選、野木町長選、栃木県知事選など、県内でも選挙が行われるので、参政権主権者とし
ての自覚を深めていくようになればと思います。
6月14日(金)午後の5,6,7校時に当たる時間に第1体育館で開催されました。
まず学年部会全体会において保護者に向けて
〇PTA3学年委員長挨拶、引き続いて、PTA会長挨拶、学校長挨拶、進路指導部長挨拶 、学年主任から学年概況が報告されました。
〇次に、ベネッセコーポレーション顧問山本朝昭氏を講師に迎え、第一部として保護者向け、第二部として保護者・生徒向けの進路講演会がそれぞれ45分ずつ実施されました。
〇保護者向け第一部では、入学者選抜の概要、大学入試改革、幸福感という観点から見つめる入試、受験に要する費用、特待生・奨学金制度についてのお話しがありました。
〇生徒・保護者向け第二部では、社会環境と求められる力、入試環境、生徒に理解してほしいこと、これからの学習方略、保護者・御家庭で考えてほしいことについてのお話しがありました。
〇最後に日本学生支援機構奨学生についての説明が本校担当者からありました。
〇また、その後各ホームルームに会場を移し、学級懇談会の中でHR担任からクラス概況や今年度卒業までのスケジュール等についての説明や保護者からの質疑・応答等がありました。
167名の保護者の方に参加していただきました。
進路講演会(第一部) 進路講演会(第一部)
進路講演会(第二部) 進路講演会(第二部)
【薬物乱用防止講話 生徒指導部】令和6年5月21日(火)第一体育館
小山署生活安全課の巡査部長を講師にお招きし、全校生徒対象に講話をしていただきました。
薬物の種類として、大麻、覚せい剤、アヘン、MDMA、向精神薬、LSD、コカイン、シンナー、有機溶剤、違法ドラッ
グなどについての説明を受け、薬物の危険性について学ぶことができました。
校内にも薬物防止に関するポスターなど、各種掲示されていますので確認してください。
令和6年度5月24日に球技大会を実施しました。
競技はバレーボール、ソフトボール、バドミントン、卓球、ドッジボールの全6種目を執り行いました。
それぞれの学年がクラス一団となって応援し、各競技盛り上がっていました。
【女子夏用ポロシャツ(ネイビー)・ベストについて】※購入希望者のみ
⑴ポロシャツにいて
申し込み 6月5日(水)までに担任に提出
販売日時 6月17日(月)昼休み 学校にて販売
訂正① サイズにSサイズが抜けていました。Sを希望の生徒は、申込書にわかるように記入してください。
※サイズにつきましては、当日試着後変更が可能ですのでおおよその目安を選択してください。
訂正② 2枚以上購入希望の場合は、申込書にわかりやすく枚数を書いてください。
確認① ポロシャツの上にはベストやブレザーは着用しません。
⑵サマーニットについて
申し込み 6月23日(日)までに、学生服の「つかひろ」(小山駅西口)10時~19時
販売日時 7月13日(土)~「つかひろ」にて
確認① サイズにつきましては、店舗にて試着が可能ですので、おおよその目安を選択してください。
サイズは現在着用のベストと同じになります。
確認② 半袖ワイシャツの上には必ずベストを着用してください。半袖の場合は、ネクタイ不要です。
5月7日(火)7限に第2体育館で2学年 進路・受験指導を実施しました。講師に河合塾の山内優志様をお招きし、入試や学習方法などについて説明を受けました。入試では、総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜の比較、そして共通テストの内容などについて、データを交えてわかりやすく説明していただきました。また、学習については、学習を進めていくためのポイントが示されました。
今年度、小山高等学校進路探究プログラム(OTP)をとおして関心のある学問分野を深め、自らの進路を具体的にしていく2年生にとって、本日の講話は大変有意義なものになりました。
連休明けの5月7日(火)7時間目に第1体育館にて、講師のベネッセコーポレーション西野様から『3年生スタート 志望校合格に向けて』と題する講話がありました。要点は以下の3点でした。
1 大学入試情報の整理
2 入試攻略に向けた学習
3 受験生としての過ごし方
今後も綿密な入試情報の収集、熱意ある苦手科目攻略や成績伸長のための学習、受験生活の最適化を持続させていって、志望校合格の栄冠を勝ち取ってほしいものです。本日の資料はお子さんが持っていますので、ご家庭でも共有され、ご不明な点などございましたら担任を通じてお問い合わせください。
進路講話の様子
4月11日に佐山前教頭の離任式をリモートにて執り行いました。
教諭として12年、教頭として1年小山高校に勤務されました。長年に渡り小山高校のためにご尽力いただきました。
異動先では校長先生として益々のご活躍を心より祈念いたします。
4月8日に離任式、対面式が行われました。
離任式では、転退職された8名の先生方に出席いただき、生徒に向けた最後の言葉を頂きました。
離任された先生方には大変お世話になりました。新天地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。
対面式では、2・3年生代表挨拶、1年生代表挨拶を行いました。
4月5日(金)に令和6年度入学式が行われ、200名の新入生を迎えました。
新たな生活への希望を胸に、本校の伝統である「聡 直 剛」の精神のもと、更なる飛躍を期待しています。
〇正門前 〇新入生入場 〇入学許可
〇校長式辞 〇新入生代表宣誓 〇1学年担任団紹介
〇学年主任挨拶 〇PTA入会式
令和6年度入学生200名が有意義な高校生活を送れるよう、小山高校職員一丸となってサポートしていきます。
令和6年3月25日(月)新入生オリエンテーションが行われました。
第一体育館にて、入学後の学習、進路選択、学校生活などについて担当者からの話を聞き、校歌の練習をしました。また、小山警察署の方をお招きし、インターネットやSNSの正しい使い方について講話をいただきました。
その後、新入生と保護者の方々に分かれ、入学に向けてそれぞれお話がありました。
令和6年3月22日(金)
第一体育館にて、賞状伝達、壮行会、修業式が行われました。
校内表彰では、皆勤賞や学業賞、多読賞の表彰が行われました。また、部活動表彰、外部表彰も行われました。今年度各分野で努力を重ね成果を挙げ受賞された皆さん、おめでとうございます!
表彰式の後、全国選抜大会に出場する剣道部、ウエイトリフティング部の壮行会が行われました。これまで積み重ねてきた努力の成果を発揮できるよう、小高生一同応援しています!
修業式では、校長先生から次のお話がありました。
「この修業式を、過ぎた時間を振り返り、未来への心構えをする時間とし、新たな年度を迎える気持ちを整えましょう。学ぶことができるのは幸せなことです。学校での学びは今後、多くの決断を迫られた時や、人生を有意義に過ごす上で必要な『生きる力』につながります。高校時代に学ぶことを通して身につけた思考力、物事の見方、考え方の枠組みは、正解のない人生の問題に対して役立ちます。また、他者に対して親切で優しい人であってほしいと思います。思考力と、他者への優しさが繋がったとき、他者と自分を守る強さにつながります。他者を深く思いやり、苦しみに寄り添い、役に立てたとき、生きる喜びを深く感じられます。高校での学びは楽なものではなく、多くのエネルギーを必要とする大変なことかもしれませんが、皆さんとともに生きる誰かのために、生きる力を養ってください。皆さんはこの1年間、本当によく頑張りました。1年間学び続けた自分を認め、自分を賞賛して、希望と意志を新たにしてください。」(*^_^*)
生徒の皆さんは 有意義な春休みを過ごし、4月にまた元気な顔を見せてくださいね(*^_^*)
表彰式
壮行会
修業式
令和5年度 第76回卒業式が挙行され、223名の卒業生が本校を巣立ちました。
式が始まる前には少し降っていた雨も、式の終わりには、卒業生を祝福するような暖かい日差しに変わっていました。
今年度は2年生が式場での参加、1年生は教室で配信による参加となりました。
昨年度は会場に在校生がいなかったのですが、
今年度は式歌斉唱の際に卒業生が1番、在校生が2番、最後の3番を全員で歌うというリレーがあり、とても胸を打たれました。
卒業生の皆様 保護者の皆様
本日は誠におめでとうございます。
皆様の今後さらなるご活躍をお祈り申し上げます。
令和6年2月14日(水)7時間目 於第一体育館
2学年を対象に、進路受験講話が行われました。
ベネッセコーポレーションより小林和哉様を講師にお迎えして、「希望進路実現に向けた志望校選択」という題でお話をいただきました。
受験校決定までの心構えやスケジュール、合格に向けた学習計画法を、具体的に丁寧に教えていただきました。難易度に幅を持たせて受験校や併願校を決めること、科目数の少ない入試方式は競争が激しいこと、
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。