学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

修学旅行最終日①<一昨日の2組>

一昨日のクラス別研修2組)の様子をお知らせします。以下は、担任の先生から寄せられたコメントです。

2組は多くの海洋生物を学べる海遊館日本で1番高いビルあべのハルカス」を訪れました。

雨が心配でしたが、生徒は元気に、ここ大阪を、地上、そして300メートル上空から満喫していました。 (*^-^*)

あべのハルカス 海遊館

ゲート前 水槽の中

海遊館前の広場

修学旅行第3日⑦<ホテルへの帰還>

第3日は班別研修でした。それぞれに計画したコースでの活動はいかがだったでしょうか?

以下、現地からのレポートです。

「ホテルに帰着した時には、生徒の皆さんの表情に疲れも見えました

しかし、今日1日は天気もよく、研修を楽しめたという声が多かったのも印象的でした。

修学旅行もいよいよ残り1日となってしまいました。

最終日も元気に楽しめるよう、今夜は、しっかり睡眠をとりたいと思います。」

修学旅行あるある、ですが、最終日に荷物を送る際に段ボールに誤って制服を入れて家に発送してしまう人が時々いるんです。その人は帰りをジャージで過ごすことになってしまうんですね。諸注意で言われていると思いますが、本校の皆さんはきっと大丈夫だと思います

明日も、楽しみつつ、家に着くまで気をつけて頑張ってくださいね。

無事のお帰りをお待ちしています! (^_^;)

おかえり! 疲れた?

チェック!

修学旅行第3日⑥<昨日の4組>

昨日もお知らせしましたが、昨日の4組クラス別研修の様子をお知らせします。

昨日の記事・写真とあわせてご覧ください。以下は、担任の先生から寄せられたコメントです。

「修学旅行2日目です。4組は、広島駅を出発し、新大阪駅から道頓堀へ。

大阪グルメなど関西文化に触れてきました。

午後は奈良に移動し、東大寺盧舎那仏像を見学。

建物の荘厳さ・偉大さに圧倒され、現地でしか味わうことの出来ない雰囲気を感じることが出来ました。 (^o^)

東大寺南大門 東大寺大仏殿

盧舎那仏像

修学旅行第3日⑤<昨日の5組>

昨日のクラス別研修5組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

5組は、道頓堀から通天閣へと進んでいきました。

小雨の降る中でしたが、展望台からは大阪の街並みを一望することができ、商都大阪を堪能することができました。

続いて訪れたのは、「石の城」と呼ばれる大阪城。素晴らしかったです。

8階までの階段を登り切るのは、とても大変でしたが、皆頑張って登りました。 (*^。^*) 

通天閣 城門!

石垣

大阪城と5組!

修学旅行第3日④<昨日の3組>

昨日のクラス別研修3組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

小雨の降る中、3組平等院伏見稲荷に行きました。

10円硬貨に刻印されていることでもおなじみの平等院鳳凰堂です。日本史で学習した阿弥陀如来も、遠くからですが見ることができました。

伏見稲荷に着いた頃は、少し雨も多くなりましたが、夕刻の鳥居は幻想的でした

中には、おもかる石にチャレンジした生徒もいました。予想したより軽かったか、重かったかは、本人のみぞ知る、ですね! (#^.^#)

砂利道 平等院鳳凰堂

伏見稲荷 おもかる石

修学旅行第3日③<昨日の1組>

昨日のクラス別研修1組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

1組は一日大阪市内を見学しました。道頓堀ではタコ焼き串カツ「くいだおれの街」大阪をたっぷりと堪能するとともに、2025年大阪万博に向けての盛り上がりを肌で感じることができました。その後、海遊館に移動し、環太平洋地域の海の生き物について学びました。1組の生徒たちは巨大水槽のジンベイザメの迫力に圧倒されペンギンたちに癒されていました。雨の中でしたが、有意義なクラス別研修となりました。」

水槽の前 ペンギン、ペンペン!

海遊館広場 道頓堀ショッピング

グリコ前ガールズ

修学旅行第3日②<昨日の6組>

昨日のクラス別研修6組)の様子をお知らせします。以下は担任の先生から寄せられたコメントです。

「道頓堀で昼食後、古都・奈良に向かいました。

最初の見学地は興福寺でした。英語の授業で阿修羅像に関する文章を学習したこともあり、その美しさに多くの生徒が見入っていました。

その後、東大寺に徒歩で行き、雨の中、歩いて南大門の仁王像を見学しました。

最後に、大仏殿を見学し、大仏の大きさに思わず息をのんでいる様子でした。」

大仏! 五重塔

 雨の東大寺

興福寺中金堂 

修学旅行第3日①<出発!>

修学旅行も前半の日程が終了し、後半戦です。

本日は待望の班別研修です。京都の町を堪能しましょう!

昨日とは異なり、天気も晴れのようです!よかったですね。 ( ^^) _U~~

全員、朝食をしっかり食べて、出発したとの報告がありました。

古都京都で、たくさんのことを「見て・聞いて・感じて・味わって」ください。

よい思い出がたくさんできますように! (*'ω'*)

出発直前!

確認!

いざ、出発!

修学旅行第2日④<クラス別行動編>

現地より報告です。

体調不良者も出ず、全員元気で過ごしている、とのことです。

京都は小雨のようですが、明日の班別研修の時間までに天気が回復することを祈りましょう!

それにしてもおいしそうな夕食で、とっても楽しそうですね! (*^_^*)

海遊館入口 あべのハルカス

平等院 伏見稲荷大社

南大門 大仏殿

大阪城 東大寺

大仏 海遊館 夕食会場

修学旅行第2日②

天下の台所大阪「道頓堀」で昼食をとったグループから報告がありました。

雨天にもめげずに、たこ焼きなど本場大阪の味を堪能しているとのことです!

今日は雨が降ったりやんだりとすっきりしない天気のようですが、皆元気に関西の旅を楽しんでいるとのことです。

今日の午後は、クラスごとに大阪や奈良方面を回り、京都の宿泊場所へ集まります。

修学旅行も中盤戦です。皆で協力してよい旅を! ( ^^) _U~~

道頓堀 戎橋グリコ前 かに道楽前

修学旅行第2日①

修学旅行団は、第2日目を迎えました。

皆さん、昨日までの疲れは取れましたか?

今日は、広島から新大阪まで新幹線で移動し、その後クラス別研修になります。

クラスごとの企画で、大阪や奈良を訪れつつ、京都の宿まで進んでいきます。

広島ではあいにくの曇天、とのことでしたが、体調不良者もなく、全員元気に広島のホテルを出発したとのことです。

写真は、朝食やホテルを出発する際に撮影されたものです。

今日もよい思い出をたくさん作ってくださいね。

移動する際には、忘れ物確認を必ずしましょう。

皆で声を掛け合い、安全・安心な旅を心がけてくださいね! !(^^)!

朝食会場 朝食

バスに乗って出発!

修学旅行第1日③

修学旅行団は、第1日の宿泊場所に到着しました。

素晴らしいホテルに緊張してしまう人もいるのではないでしょうか?

マナーを守って、楽しい夜を過ごしてください。

長い一日もようやく終わります。ここまで、全員が元気に来ることができ、ホッとしています。

明日も、よい旅行になりますように!お天気が心配ですが、気をつけて楽しんでくださいね。 (^_^;)

 

修学旅行第1日②

修学旅行団は、厳島神社がシンボルの「安芸の宮島」を訪問しています。

瀬戸内海に浮かぶ信仰の島を訪れ、海の碧さや大鳥居の鮮やかな朱に心を奪われた人もいたのではないでしょうか?

海なし県に住むせいか、フェリーではテンションが上がっていた人も見られたようです。

宮島は他校の修学旅行生や観光客で賑わっており、観光名所としても盛り上がりが戻ってきているとのことです。

今日は朝早くに栃木を出て、遠距離を移動して、本当に長い一日です。

明日に疲労を残さないよう、体調を整えてくださいね! (^_^)v

 

 

修学旅行第1日①

修学旅行団からの報告です。

広島平和記念公園を訪れ、平和学習に取り組んできました。

ここでは皆が真剣な表情になり気持ちが引き締まります

皆で平和な世界を築いていく、そんな決意を、改めてしたことと思います。

現地では、晴天に恵まれ、半袖で十分過ごせる暑さだそうです。

順調な滑り出し、よかったですね。次は宮島へ向かっています。

 

 

修学旅行出発しました!

2年生は待ちに待った、修学旅行初日を迎えました!

今朝、全員、小山駅を定刻どおりに出発しました。

今日は広島被爆者講話を聴き、資料館見学、その後、宮島に渡って厳島神社を見学する予定です。

楽しい思い出をたくさん作ってくださいね! (^o^)

令和4年度 PTA研修旅行のご案内

本日お子様を通じまして、11月11日(金)に行われる「PTA研修旅行のご案内」を配布いたしました。

申し込みは10月3日から受け付けます。定員が充足次第締め切りますので、参加ご希望の方は早めにお申し込みいただくようお願いいたします。

配布した文書のPDFファイルを以下に掲載いたします。

多くの方のご参加をお待ちしております。

 

R4__研修旅行案内.pdf

1学年 学部学科説明会

9月21日(水)5~7限目、1学年を対象に学部学科説明会が実施されました。

生徒達はそれぞれ、1学期の始業式に受けた「VRT検査」の結果による指定の2講座と、本人希望による1講座の計3講座の説明会に参加しました。

「VRT検査」は、6領域の職業興味と3種類の志向(対情報、対人、対物)を検査し、自分がどのような職業に向いているのかを客観的に見る検査です。

3つの講座に参加することによって、多くの視点から進路について検討できるとともに、学部学科の理解も深まったことと思います。

 

  

   文学部(史学)        法学部       経済学部・経営学部

  

           外国語学部      人文社会科学部     共同教育学部

   

     先進工学部        理学部    建築都市デザイン学・環境学部

  

    看護学部         薬学部        健康栄養学部

     情報学部