学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

令和3年度 PTA2学年部会・進路講演会

11月11日(木)13:20~PTA2学年部会・進路講演会が行われました。
お忙しい中、大変多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

天気にも恵まれ、普段の学校での様子などを知っていただく、とてもよい部会になりました。
参加することができなかった保護者の方には、後日生徒を通じて配布資料をお届けいたしますので是非ご覧ください。
  
学年部会では、PTA役員の方々からご挨拶をいただいた後、
学年主任がスライドと配付資料を用いて、2学年の概況を報告しました。
特に、学習面について、「プラス30分の学習習慣」を意識し、受験に向けての学習習慣を確立していきたい、との話がありました。
11月30日(火)から期末試験がありますので、まずは期末試験に向けて意識を高めていってもらいたいと思います。

また、小山高校探究プログラム(略称:OTP)についても話がありました。
10月から11月にかけて生徒が希望する学部・学科の研究室でインターンシップを行っており、その様子等について写真を用いて報告しました。
普段の授業とはまた違った生徒の様子を見ることができました。

次に学年主任と日本旅行が、来月に迫った修学旅行について、説明をしました。
学年主任は、保護者の方々もよりイメージしやすいように、滞在予定先の写真を示しながら日程の説明をしました。続いて、日本旅行具体的な安全対策・感染症対策等について、詳しくお話をいたしました。詳細等については、生徒を通じて配付する資料等に目を通していただき、ご理解いただければと思います。
 

続く進路講話会では密集を避けるため、学習室2にて1クラスだけ対面で、保護者の方は体育館で、他の生徒は各HR教室でのライブ配信により講話を聞きました。
今回は、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川先生を講師にお招きしました。
受験に向けての心構えや、今するべきこと、日常生活におけるアドバイスなど、多岐にわたるお話ながら、あっという間に時間が過ぎてしまう、魅力的な講演でした。
   

最後に、各HRで学級懇談会を行いました。
クラスの概況や来年度のコース選択(文系のみ)、修学旅行などについてお話をしました。生徒のことや今後の学校での取組、受験までのスケジュール等について共有できる、有意義な時間になりました。

今後も学校のことや生徒の様子など、学年通信やHP等を通じて随時お伝えしていきますので、ぜひご覧ください。また、学校生活や進路について、気になることがございましたら、遠慮なくご相談いただければと思います

令和3年度 PTA第1学年部会・進路講演会

 10月27日(水)13:30~ PTA第1学年部会・進路講演会が行われました。冷たい小雨の降る中、多くの保護者の皆様に参加いただき、有り難うございます。
 PTA役員の方々からご挨拶を頂いた後に、1学年主任がスライドを交えて、1学年のこれまでの概況を報告しました。

 
 続く進路講演会では密を避け、保護者の皆様は体育館で、生徒は各HR教室でライブ配信にて視聴となりました。
 高校1年の今から考えておきたい大学入試というテーマでBenesseの黒川先生にお話頂きました。今の小高1年生の実際のデータや、本校でも志望者が多い大学のデータが次々と示され、分かりやすく、現在の自分の学習方法を見直す良い機会となったことでしょう。

 会場を教室に移して実施した学級懇談では担任より、文理選択や新入試への対応について詳しい説明がありました。学校生活や進路等について、気になる点がありましたら、遠慮なくご相談頂ければと思います。

2学年進路受験指導・10月

10月12日(火)の7時間目に、山形大学エンロールメントマネージメント部教授門馬甲兒先生を招き、「大学に行く意味を、その次まで含めて考えてみよう!」という演題で、2学年の進路講話をしていただきました。

門馬先生のお話は昨年に引き続き2回目になります。門馬先生は長年に渡り高校現場で生徒達の進路指導に関わった方であり、また現在は大学の教員として大学入試改革に携われている方です。

門馬先生からは国公立大学と私立大学の各学部における中退率の違いや、各学部における大学入試の難易度と就職難易度の相関関係など、大学入学後やその先の就職までも見据えた、大学選びの必要性について大変興味深いお話をいただきました。

生徒達は改めて大学に行く意味を考える、とても良い機会になりました。

 

2学年進路受験指導

9月22日(水)7限目LHRの時間に、2学年の生徒に向けて、進路指導部より進路受験指導が行われました。

今年度の進路の手引きが完成し、生徒に配布されました。
進路の手引きをもとに、進路指導部長より、熱い講話がありました。
手引きの見方、どのページにはどんなことが載っているなど、細かい点にいたるまで説明がありました。

来週のLHRの時間に各クラスで合格体験記を読み、これから始まる受験に向けて1人1人が進路実現に真摯に取り組むきっかけにしていきたいと思っています。

来週のLHRが終わりましたら、ご家庭に持ち帰って保護者の皆様にも本校の進路の手引きをぜひご覧いただけるよう、生徒を通じて話したいと思っています。





令和3年度2学期始業式

 令和3年8月27日(金)2学期始業式が行われました。各教室へZOOM配信の形で実施されました。

 緊急事態宣言の発令により、2学期は通常と異なる日程で始まりましたが、生徒達1人1人の行動に、今できることを1つ1つやろうという意識が表れていました。
 感染症予防を徹底し、健康に安全に学校生活を送っていきましょう。

 
  校長先生のお話      生徒指導部長のお話


 感染症予防対策について

 
  教頭先生のお話
  

2学年学部学科ガイダンス(第2回)

7月20日7限目に、2学年第2回学部学科ガイダンスを行いました。先月6月22日に引き続き、少人数のグループに分かれ、前回とは違う大学より先生方をお招きして各分野のお話を伺いました。希望する大学ではどのような研究が行われていて、入学するとそこでどのような学びが待っているのか、真剣な面持ちでそれぞれが聞き入っていました。




2学年・夏季休業中の課題一覧

2学年夏季休業中の課題一覧を掲載しました。
生徒にはプリントで配布しましたが、保護者の方も参考にして下さい。
夏休みは36日間です。どのように課題を進めていくか。各教科ごとに細かな計画を立てて、毎日学習時間を決めて取り組みましょう。
     ↓ ↓ ↓
2学年・夏季休業中の課題一覧.pdf
    

第1回 花いっぱい運動


本校では年2回、環境美化委員による「花いっぱい運動」を行っています。

今年の1回目は、6月3日(木)の放課後に行い、3年生ペチュニアを植えてくれました!

3年生はプランター作業を1年生の時からやってくれている学年なので、
あっという間に植え付けが終わりました絵文字:キラキラ



例年は正面玄関にプランターを置いていますが、
今年は生徒昇降口や渡り廊下に並べました。


色とりどりの花が、朝が早い小高生に元気を与えてくれそうです!


    

2学年学部学科ガイダンス

6月22日火曜日7時間目、本校を会場に、2学年学部学科ガイダンスが行われました。
16のグループに分かれて、大学の先生方を講師に招き、各分野の話を聞きました。
生徒たちは真剣な表情で、大学でどのようなことを学ぶのか、話に聞き入っていました。この行事は2回シリーズです。次回も楽しみですね。(^_^;)





PTA3学年部会

 令和3年6月8日(火)午後、PTA3学年部会が行われました。
 第一体育館にて進路指導部長が挨拶し、学年概況の報告、進路講演会、日本学生支援機構奨学生についての説明会を保護者対象に開催し、詳しくお聴きいただきました。その後、各HRでクラス懇談会に参加していただきました。
 3年生の生徒達は6、7限目の時間に、各HR教室にて「ZOOM配信」で進路講演会に参加して、講演を聴きました。
 進路講演会では、河合塾の野村寛氏より「令和4年度大学入試に向けて」のお話を、また、榊原税理士事務所長の榊原賢志氏から「受験にかかるお金とその備え方」についてお話をいただきました。ありがとうございました。
 大変暑い日でしたが、ご多用の中、多くの保護者の皆様にお越し頂きまして、ありがとうございました。

 
   PTA3学年部会 会場       進路指導部長挨拶
 
     学年概況報告         進路講演会①

     進路講演会②
 
         ZOOM配信での進路講演会の様子

関東大会に出場する部活動の壮行会

 県大会を勝ち抜いた、ウエイトリフティング部・剣道部・陸上競技部が、今週末から始まる関東大会に出場します。先日、校内球技大会の日に放送で壮行会を行いましたが、当日剣道部が認欠だったこともあり、生徒会・PTA・同窓会からの激励金の伝達式を本日実施しました。選手の皆さん、今までの練習の成果を発揮して、頑張ってきて下さい!

       
(ウエイトリフティング部・剣道部・陸上部・生徒会長)

 
(ウエイトリフティング部)    (陸上部)

 以下、各部代表の皆さんのコメントを掲載します。

ウエイトリフティング部 小藤 快勢 君
「3月の全国選抜大会でも優勝したので、今回の関東大会も優勝できるように頑張ります。」
ウエイトリフティング部 野澤 奈穂 さん
「次の大会につながるような、自分自身も成長できるような大会にしたいです。」
剣道部代表 林 恭平 君
「今まで支えてくださった先生方、保護者の皆様に恩返しができるよう、持てる力のすべてを出し切って頑張ります。応援よろしくお願いします。」
陸上競技部(男子400m) 山下 駿斗 君
「関東大会6位以内に入賞し、インターハイ出場を目指して頑張ります。また、出場できなかった人のためにも、ベストを尽くし、自己ベスト更新したいです。」
陸上競技部(女子円盤投)岩﨑 美侑 さん
「応援を力にして、自分が満足できる結果を出し、悔いの残らないよう、ひたすら楽しんできたいです。」

 各部の皆さんの活躍を期待しています。生徒・保護者、及び関係者の皆様、熱い応援をよろしくお願いいたします!(^o^)

令和3年度 球技大会!

 令和3年5月28日(金)晴天のもと、球技大会が開催されました
 放送による開会式では、生徒会長が次の言葉で士気を高めてくれました。
「努力は裏切らないという言葉がありますが、自分自身が練習を裏切らないことが大切です。あきらめず、自分達がやってきたことを信じて、有意義な1日にしましょう。」
 各クラスが、感染症対策を徹底した上で、熱い戦いを繰り広げました。どのクラスも自分達のこれまでの練習を信じ、一戦一戦最後まであきらめずに全力で楽しんでいました。
 
 結果は以下の通りです。

<総合順位>
総合優勝:3年3組  準優勝(同率2位):3年1組  3年6組

<各種目別順位>
男子バレーボール  優勝:3年5組  準優勝:3年3組A
ソフトボール    優勝:3年6組  準優勝:1年1組
サッカー      優勝:3年1組  準優勝:1年2組
女子バレーボール  優勝:3年2組  準優勝:2年1組
女子バドミントン  優勝:3年3組  準優勝:2年2組

<学年優勝>
3年3組  2年2組  1年2組


<ソフトボール>

 

<男子バレーボール>

 

<サッカー>

 

<女子バレーボール>

 

<女子バドミントン>

 

3年生普通科OTP・数理科課題研究全体発表会

 令和3年5月11日(火)6,7限目 於第一体育館
 3年生普通科OTP(小山高校探究プログラム)および数理科学科課題研究全体発表会が行われました。普通科と数理科学科が合同で発表会を行うのは今回が初めてとなります。発表グループは以下の通りです。

 普通科 小山高校探究プログラム
 ① 心理学
 ② 文学部(文化学・哲学・宗教学・歴史学)
 ③ 医療系 診療放射線技師

 数理科学科 課題研究
 ① 磁力を利用しての回転運動の促進
 ② 燃料電池の発電効率をよくするためには
 ③ ミトコンドリアDNA及び形態の比較によるミミズの新種記載

 どのグループも、学びや研究の成果を堂々と発表していました。今後は、この研究で見えた課題と向き合い、さらに具体的に研究を深めていってください
 なお、発表会の様子は5月27日(木)の下野新聞に掲載されおやまケーブルテレビでも放送されました。 (*^_^*)

 
 
 
 

1学年 学習習慣確立ガイダンス(2日目)

 令和3年4月22日(木)1学年学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も9時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は集中力を保ち、一生懸命に取り組んでいました
 5時間目には、第一体育館にて進路受験講話が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『進路実現に向けて、今なすこと』という題で講話をいただきました。
 入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒たちも多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って充実した生活を送れるよう、学習のやり方や意識の持ち方について教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
 学習習慣確立ガイダンス最終日の今日は、6時間目まで授業と演習を行い、7時間目は全体指導が行われます。この3日間で学んだことを、今後の高校生活で生かしていってほしいと思います。「あいさつ・返事、気配り、凡事徹底」を忘れずに、小山高校生として皆で頑張っていきましょう!

  
    進路受験講話①     進路受験講話②
  
    授業の様子①       授業の様子②

1学年 学習習慣確立ガイダンス

 令和3年4月21日(水)
 本日、1学年対象の学習習慣確立ガイダンスが始まりました。23日(金)まで3日間の日程で、本校にて行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から9時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
 講話では、学年主任の先生から以下のお話がありました。
「与えられたチャンスを最大限に生かす
「中学校までとの違いに目を向ける
凡事徹底=当たり前のことを当たり前にやる」
励まし合い、周りに気を配って皆でがんばろう」生徒達はしおりを手に、一生懸命メモを取っていました。
 この3日間、国語・数学・英語の授業の受け方をしっかりと学び、高校生としての主体的な学習習慣をしっかりと身につけましょう。辛いとき、心が折れそうなときには隣を見て下さい。皆さんと一緒に高校生活を歩んでいるたくさんの仲間たちがいることが分かると思います。みんなで、心を合わせて、懸命に、頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。 (^_^;)

 
    学年主任のお話       熱心にメモをとる生徒達
 
    授業の様子            演習の様子

 18:00までよく頑張りました!

3学年進路指導講話

 令和3年4月20日(火)6,7限目 於第一体育館
 3学年を対象に進路受験指導が行われました。山形大学アドミッションセンターの門馬甲兒氏を講師としてお招きし、講話をいただきました。受験に向けて必要な心構え勉強の仕方等お話をいただきました。模擬試験のやり直しをする等、具体的な対策も教えていただきました。
 この講話を聴いて、生徒達一人一人がしっかりと計画を立て取り組んでいってほしいと思います。みなさん、よいスタートはきれていますか?