学校行事や日々の生活の様子を紹介します。
3学年通信5・6月号を発行しました
2学年 第1回進路・受験指導
5月10日(火)7時間目、本校第1体育館で第1回進路・受験指導を行いました。今回は、講師としてベネッセコーポレーションの高木悠汰様をお招きして、進路を考える上で2年生のうちにしておかなければならないことについて講話をいただきました。
講話の主な内容は、①模試の結果の確認をし、学習につなげること、②苦手教科を次の模試までに軌道修正することの重要性、③国数英各教科の弱点克服法の3点でした。3年生になって成績が伸びる生徒は、模試の結果を分析し、自分の課題を知り、その課題を克服できる生徒であるとの指摘がありました。特に、国数英各教科の弱点克服については、本校職員の視点も踏まえ、日頃の学習への取組姿勢をわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、講話についてメモをとりながら真剣に聴いていました。
講話の主な内容は、①模試の結果の確認をし、学習につなげること、②苦手教科を次の模試までに軌道修正することの重要性、③国数英各教科の弱点克服法の3点でした。3年生になって成績が伸びる生徒は、模試の結果を分析し、自分の課題を知り、その課題を克服できる生徒であるとの指摘がありました。特に、国数英各教科の弱点克服については、本校職員の視点も踏まえ、日頃の学習への取組姿勢をわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、講話についてメモをとりながら真剣に聴いていました。
令和4年度 生徒総会
令和4年4月27日(木)7時間目
本日、生徒総会がリモート開催で行われました。
令和3年度の年間行事報告、生徒会費決算報告、会計監査報告が行われ、令和4年度の年間行事予定案、生徒会費予算案が承認されました。
また、各同好会の設立も承認されました。

校長先生のご挨拶 生徒会長挨拶

議事進行① 議事進行②

各クラスにて① 各クラスにて②

話し合う生徒達
本日、生徒総会がリモート開催で行われました。
令和3年度の年間行事報告、生徒会費決算報告、会計監査報告が行われ、令和4年度の年間行事予定案、生徒会費予算案が承認されました。
また、各同好会の設立も承認されました。
校長先生のご挨拶 生徒会長挨拶
議事進行① 議事進行②
各クラスにて① 各クラスにて②
話し合う生徒達
3学年進路講演会
4月26日(火)LHRの時間に河合塾の木村様を講師にお迎えし、「現役合格を目指して~大学入試を取り巻く環境~」と題した3学年進路講演会を行いました。
この講演会は2回に分けて話していただく予定です。本日前半のお話を聞き、来月に後半のお話を聞く予定です。
今回は大学受験者数の推移や、私立大学定員割れの現状、共通テストの平均点推移、国立大学や私立大学の志願状況など、受験をとりまく環境に関するお話を聞きました。




では、問題です。今日の講演会の中で現在の大学入学志願者数の話題がでました。今、大学に入学したいと思っている人は全国で何人くらいいるでしょうか?
答えは講演会でもらった資料のスライド4に載っています。
この講演会は2回に分けて話していただく予定です。本日前半のお話を聞き、来月に後半のお話を聞く予定です。
今回は大学受験者数の推移や、私立大学定員割れの現状、共通テストの平均点推移、国立大学や私立大学の志願状況など、受験をとりまく環境に関するお話を聞きました。
では、問題です。今日の講演会の中で現在の大学入学志願者数の話題がでました。今、大学に入学したいと思っている人は全国で何人くらいいるでしょうか?
答えは講演会でもらった資料のスライド4に載っています。
1年生学習習慣確立ガイダンス(最終日)
令和4年4月22日(金)
1年生学習習慣確立ガイダンスが、本日で終了しました。
最終日の今日は、5時間目まで授業と演習、6時間目には各ホームルームで反省・振り返りを行いました。7時間目に第一体育館にて全体指導が行われ、SHRをして解散となりました。この3日間、生徒は本当に一生懸命に取り組んでいました。
7時間目の全体指導では、担任の先生方からメッセージをいただきました。
・大変前向きに取り組んでいましたね。今後に生かしてください。
・自分一人のためではなく、自分ではない誰かのために何かしたいという目標を持って学習してください。
・目標を持って日々精進。勉強は楽しいもの、そして贅沢なもの。自分はこの世界で何ができるのかを考えていってください。
・成功体験を積み重ねましょう。周りの人と一緒に、3年間一緒に突っ走りましょう。
・継続して地道にコツコツやることで、間違いなく地力がつきます。万遍なく学習しましょう。
・「終則始」何か1つ成し遂げたら、次のスタートです。この3日間が、3年間のスタートとなるように(^_^)
6時間目の「振り返り」では、生徒達は、学習習慣確立ガイダンスを通して「できるようになったこと・今後継続したいこと・これから頑張ること」などについて、自分と真剣に向き合って書いていました。
ぜひ、今の気持ちを忘れずに、この3日間で学んだこと・気付いたことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。

学年へのメッセージ 反省・振り返りの時間①

反省・振り返りの時間② 担任の先生方のお話

全体指導中、話し合う生徒達 入学式から2週間が経ちました
1年生学習習慣確立ガイダンスが、本日で終了しました。
最終日の今日は、5時間目まで授業と演習、6時間目には各ホームルームで反省・振り返りを行いました。7時間目に第一体育館にて全体指導が行われ、SHRをして解散となりました。この3日間、生徒は本当に一生懸命に取り組んでいました。
7時間目の全体指導では、担任の先生方からメッセージをいただきました。
・大変前向きに取り組んでいましたね。今後に生かしてください。
・自分一人のためではなく、自分ではない誰かのために何かしたいという目標を持って学習してください。
・目標を持って日々精進。勉強は楽しいもの、そして贅沢なもの。自分はこの世界で何ができるのかを考えていってください。
・成功体験を積み重ねましょう。周りの人と一緒に、3年間一緒に突っ走りましょう。
・継続して地道にコツコツやることで、間違いなく地力がつきます。万遍なく学習しましょう。
・「終則始」何か1つ成し遂げたら、次のスタートです。この3日間が、3年間のスタートとなるように(^_^)
6時間目の「振り返り」では、生徒達は、学習習慣確立ガイダンスを通して「できるようになったこと・今後継続したいこと・これから頑張ること」などについて、自分と真剣に向き合って書いていました。
ぜひ、今の気持ちを忘れずに、この3日間で学んだこと・気付いたことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。
学年へのメッセージ 反省・振り返りの時間①
反省・振り返りの時間② 担任の先生方のお話
全体指導中、話し合う生徒達 入学式から2週間が経ちました
1学年学習習慣確立ガイダンス(2日目)
令和4年4月21日(木)
1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も8時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は意欲的に前向きに、一生懸命取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路指導講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『高校生としての学習方法とは』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒達も多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って学習に十分取り組めるよう、学習時間の作り方や、集中力アップの工夫などについて教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
明日は学習習慣確立ガイダンス最終日です。6時間目まで授業・演習を行い、7時間目には全体指導が行われます。前向きに、一緒に頑張りましょう。

1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も8時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は意欲的に前向きに、一生懸命取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路指導講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『高校生としての学習方法とは』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒達も多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って学習に十分取り組めるよう、学習時間の作り方や、集中力アップの工夫などについて教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
明日は学習習慣確立ガイダンス最終日です。6時間目まで授業・演習を行い、7時間目には全体指導が行われます。前向きに、一緒に頑張りましょう。
1年生学習習慣確立ガイダンス(1日目)
令和4年4月20日(水)
本日、1学年対象の「学習習慣確立ガイダンス」が始まりました。22日(金)まで3日間の日程で、本校で行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から8時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、以下のお話がありました。
「この3日間で、予習・授業・復習(家庭学習)のやり方を実践的に身に付ける」
「隣の友達はライバルではなく同士。切磋琢磨して、それぞれの目標に向かう」
「家庭学習の習慣を身に付けるためにも、毎日記録する」
「皆が1つの気持ちで1つのことへ向かっていく」
「基礎を身に付ける」
「学習をとにかく習慣化する。学習時間を捻出する」
「1学期を通して徹底的に学習を続けることで、少しずつ成果が出てくる」
生徒達は、意欲的な姿勢を保ち、熱心に授業や演習に取り組んでいました。また明日も、一緒に前向きに取り組みましょう。

校長先生のお話 学習指導部長のお話

学年主任のお話 演習の様子
本日、1学年対象の「学習習慣確立ガイダンス」が始まりました。22日(金)まで3日間の日程で、本校で行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から8時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、以下のお話がありました。
「この3日間で、予習・授業・復習(家庭学習)のやり方を実践的に身に付ける」
「隣の友達はライバルではなく同士。切磋琢磨して、それぞれの目標に向かう」
「家庭学習の習慣を身に付けるためにも、毎日記録する」
「皆が1つの気持ちで1つのことへ向かっていく」
「基礎を身に付ける」
「学習をとにかく習慣化する。学習時間を捻出する」
「1学期を通して徹底的に学習を続けることで、少しずつ成果が出てくる」
生徒達は、意欲的な姿勢を保ち、熱心に授業や演習に取り組んでいました。また明日も、一緒に前向きに取り組みましょう。
校長先生のお話 学習指導部長のお話
学年主任のお話 演習の様子
令和4年度年間行事計画
令和4年度 年間行事計画を掲載します。
下記URLをクリックしてご覧ください。
なお、メニューの「学校案内・行事予定等」からもご覧になれます。
令和4(2022)年度年間行事計画 2022_04_20版.pdf
令和4年度入学式
令和4年4月7日、晴れた空に桜の花びらが舞う中、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科201名、数理科40名、計241名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「苦しいと感じるときは、頑張っている時。成長する時である」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式の後、学年主任から次のような話がありました。
「小山高校生活の2つの柱は、『学習と進路』です。『学習』では、より深く学び、疑問を持ち、考えることを忘れないでください。授業や学校行事等を通して、課題を自分の力で解決することを学びましょう。『進路』に関しては、社会の中で自分はどういうことができるのか、小山高校での学習を通して考え、進路を決めていけるようにしましょう。また、自分を尊重し、他者への思いやりを忘れずに、心身ともに健康に生活しましょう。不安定な世界ですが、どの時代でも変わらない『人としての価値』を、自分で見つけていってほしいと思います。」
新入生の皆さん、これから3年間、一緒に有意義な小高生活を送りましょう(*^_^*)


今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「苦しいと感じるときは、頑張っている時。成長する時である」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式の後、学年主任から次のような話がありました。
「小山高校生活の2つの柱は、『学習と進路』です。『学習』では、より深く学び、疑問を持ち、考えることを忘れないでください。授業や学校行事等を通して、課題を自分の力で解決することを学びましょう。『進路』に関しては、社会の中で自分はどういうことができるのか、小山高校での学習を通して考え、進路を決めていけるようにしましょう。また、自分を尊重し、他者への思いやりを忘れずに、心身ともに健康に生活しましょう。不安定な世界ですが、どの時代でも変わらない『人としての価値』を、自分で見つけていってほしいと思います。」
新入生の皆さん、これから3年間、一緒に有意義な小高生活を送りましょう(*^_^*)
小山高校探究プログラム全体発表会
3月23日 6・7限に小山高校探究プログラム(OTP)全体発表会が行われました。
2月に分野ごとの発表会を行い、そこで選ばれた7グループが、下記の順で発表しました。
1.医療系・放射線
2.教育学・社会
3.医療系・作業療法
4.理工学・建築建設
5.国際学
6.地域創生
7.農学・生物科学
発表はオンライン形式でおこない、社会科教室での発表を1・2年生は各HRで視聴しました。
どのグループも工夫を凝らしており、研究内容がわかりやすく説明されていて、素晴らしいパフォーマンスでした。あっという間の2時間でした。






2月に分野ごとの発表会を行い、そこで選ばれた7グループが、下記の順で発表しました。
1.医療系・放射線
2.教育学・社会
3.医療系・作業療法
4.理工学・建築建設
5.国際学
6.地域創生
7.農学・生物科学
発表はオンライン形式でおこない、社会科教室での発表を1・2年生は各HRで視聴しました。
どのグループも工夫を凝らしており、研究内容がわかりやすく説明されていて、素晴らしいパフォーマンスでした。あっという間の2時間でした。
新3年生春季休業中の課題一覧
校内表彰・部活動成績紹介・壮行会・修業式
令和4年3月24日(木)
令和3年度修業式が行われました。感染症予防対策の観点から、各教室でzoom配信となりました。
校内表彰では、皆勤賞や学業賞、多読賞や、各活動の呼名が放送で行われ、受賞者は修業式後HRで担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。部活動の成績紹介も併せて行われ、今年度各分野で努力を重ねてきた成果が報告されました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!
その後、全国選抜大会に参加する剣道部とウエイトリフティング部の壮行会が行われました。全国の舞台で、日頃の練習の成果を発揮して、頑張って下さい!小高生一同熱く応援しています! (^o^)

部活動の成績紹介 剣道部・ウエイト部壮行会

激励の言葉 剣道部代表挨拶 ウエイト部代表挨拶

校長先生のお話
令和3年度修業式が行われました。感染症予防対策の観点から、各教室でzoom配信となりました。
校内表彰では、皆勤賞や学業賞、多読賞や、各活動の呼名が放送で行われ、受賞者は修業式後HRで担任の先生から賞状や副賞を受け取りました。部活動の成績紹介も併せて行われ、今年度各分野で努力を重ねてきた成果が報告されました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!
その後、全国選抜大会に参加する剣道部とウエイトリフティング部の壮行会が行われました。全国の舞台で、日頃の練習の成果を発揮して、頑張って下さい!小高生一同熱く応援しています! (^o^)
部活動の成績紹介 剣道部・ウエイト部壮行会
激励の言葉 剣道部代表挨拶 ウエイト部代表挨拶
校長先生のお話
2学年 大学入学共通テスト対策学習指導(英語)
令和4年3月22日(火)7限目 於:第一体育館
2学年の学年集会で、先週に引き続き「共通テスト対策学習」の英語指導が行われました。英語が苦手な人でも、必ずできるようになります。以下、英語の先生にお話しいただいた対策を掲載します。
・国語、数学同様、英語も「授業にしっかり取り組むこと」が何よりも大切。
・不安はついて回るから仕方のないこと。先生方を信じて、授業にしっかり取り組みましょう。
・定期試験で、全力で点数を取りに行くこと。力はあとからついてきます。
・学校での演習を大切にしましょう。
・各教科のバランスを考えて取り組みましょう。
2学年の学年集会で、先週に引き続き「共通テスト対策学習」の英語指導が行われました。英語が苦手な人でも、必ずできるようになります。以下、英語の先生にお話しいただいた対策を掲載します。
・国語、数学同様、英語も「授業にしっかり取り組むこと」が何よりも大切。
・不安はついて回るから仕方のないこと。先生方を信じて、授業にしっかり取り組みましょう。
・定期試験で、全力で点数を取りに行くこと。力はあとからついてきます。
・学校での演習を大切にしましょう。
・各教科のバランスを考えて取り組みましょう。
2学年 大学入学共通テスト対策学習指導
令和4年3月15日(火)7限目 於第一体育館
2学年を対象に、「大学入学共通テストの傾向と対策についての学習指導」が行われました。学習指導部長の先生、3年生の国語・数学の先生方から、共通テスト傾向と対策について話がありました。英語については後日、話をいただきます。
「勉強の仕方が分からない」「どうやって時間を捻出したらいいか分からない」など、悩みも人それぞれだと思います。ぜひ、身近な先生に相談してください。1人1人に合った、適切なアドバイスがいただけます。
以下、今回いただいたお話を掲載します。ぜひ、今後の学習に生かしてくださいね。お話しいただいた先生方、ありがとうございました。
<共通テスト全般>
<問題の傾向・求められる力>
・基礎を固めた上で、本質が分かっていないと解けない問題。
・情報を短時間で読み取って理解する力、深い思考力。
・知識を活用する力。
<対策>
・共通テストを実際に解いて、どんな問題なのか把握する。
・焦らず、苦手な教科に関しては、教科書の基本を1から学び直す。
・勉強の仕方が分からない人は、先生方に頼る。適切なアドバイスをいただけます。
・春休みは、受験勉強をスタートさせるラストチャンス。3年5月から模試が毎月あるため、そのときまでに自分の勉強をしっかりしておく。

<国語科>
<問題の傾向・求められる力>
・どんな文章でも出題される。膨大な量の文章から情報を読み取り、まとめることが必要。
・数学、理科、社会の試験にも、国語の「読み取る力」が影響する。
・同定力(文章をイメージ化・具体化する力。言葉から概念化・抽象化する力)
・推論力(事実と根拠から結論を導き出す力)
・基礎知識、語彙力。同義語、対義語。
・文法をしっかり理解して、文章を読み取る力。雰囲気で読んではいけない。
<対策>
・様々な種類の文章を読む。
・複数社の新聞を読み比べてみる。新聞は最高のテクスト。
・予習、授業、課外、模試のやり直し。目の前のことに、全力で取り組む。新しい問題集は必要ない。

<数学科>
<問題の傾向・求められる力>
・基礎ができていなければ、解けない問題である。
・理系の人は、共通テストだけでなく、2次試験に向けて記述力も求められる。
・本質を見極めることが必要。
・ケアレスミスをせず、速く正確に解く力。
<対策>
・時間を捻出し、問題演習をたくさんやる。
・学校で与えられたものを、3年生の夏休みまでに完璧にする。
・文系理系問わず、マーク問題に取りかかる前に、記述式の問題を繰り返し解く。
・最後まであきらめないこと。
・教科を問わず、「毎日の生活の一部になるくらい、勉強の習慣が身についている」人が成功する。
2学年を対象に、「大学入学共通テストの傾向と対策についての学習指導」が行われました。学習指導部長の先生、3年生の国語・数学の先生方から、共通テスト傾向と対策について話がありました。英語については後日、話をいただきます。
「勉強の仕方が分からない」「どうやって時間を捻出したらいいか分からない」など、悩みも人それぞれだと思います。ぜひ、身近な先生に相談してください。1人1人に合った、適切なアドバイスがいただけます。
以下、今回いただいたお話を掲載します。ぜひ、今後の学習に生かしてくださいね。お話しいただいた先生方、ありがとうございました。
<共通テスト全般>
<問題の傾向・求められる力>
・基礎を固めた上で、本質が分かっていないと解けない問題。
・情報を短時間で読み取って理解する力、深い思考力。
・知識を活用する力。
<対策>
・共通テストを実際に解いて、どんな問題なのか把握する。
・焦らず、苦手な教科に関しては、教科書の基本を1から学び直す。
・勉強の仕方が分からない人は、先生方に頼る。適切なアドバイスをいただけます。
・春休みは、受験勉強をスタートさせるラストチャンス。3年5月から模試が毎月あるため、そのときまでに自分の勉強をしっかりしておく。
<国語科>
<問題の傾向・求められる力>
・どんな文章でも出題される。膨大な量の文章から情報を読み取り、まとめることが必要。
・数学、理科、社会の試験にも、国語の「読み取る力」が影響する。
・同定力(文章をイメージ化・具体化する力。言葉から概念化・抽象化する力)
・推論力(事実と根拠から結論を導き出す力)
・基礎知識、語彙力。同義語、対義語。
・文法をしっかり理解して、文章を読み取る力。雰囲気で読んではいけない。
<対策>
・様々な種類の文章を読む。
・複数社の新聞を読み比べてみる。新聞は最高のテクスト。
・予習、授業、課外、模試のやり直し。目の前のことに、全力で取り組む。新しい問題集は必要ない。
<数学科>
<問題の傾向・求められる力>
・基礎ができていなければ、解けない問題である。
・理系の人は、共通テストだけでなく、2次試験に向けて記述力も求められる。
・本質を見極めることが必要。
・ケアレスミスをせず、速く正確に解く力。
<対策>
・時間を捻出し、問題演習をたくさんやる。
・学校で与えられたものを、3年生の夏休みまでに完璧にする。
・文系理系問わず、マーク問題に取りかかる前に、記述式の問題を繰り返し解く。
・最後まであきらめないこと。
・教科を問わず、「毎日の生活の一部になるくらい、勉強の習慣が身についている」人が成功する。
令和3年度卒業式 が挙行されました
令和3年度 第74回卒業式 が挙行されました。
昨年同様、新型コロナウィルス感染症防止の観点から、
ご来賓の方々をはじめとして、在校生の出席は見送られましたが、
今年度は、保護者の方や、在校生向けのZoom配信を行いました。
227名の卒業生の皆さんはもちろんのこと、
保護者の皆さまもこの日を待ち望まれていたことと思います。
在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞からは、
コロナ禍で生徒の皆さんにもたらされた数々の困難や、
それを乗り越えるために、志を高くもって過ごしてきた卒業生の姿と、
卒業生に刺激されて共に過ごしてきた在校生の姿が目に浮かびました。
卒業生の皆さん、保護者の皆さま、
ご卒業おめでとうございます。
ご卒業おめでとうございます。
教職員一同、卒業生の皆さんの
更なるご活躍をお祈り申し上げます。 (*^_^*)
更なるご活躍をお祈り申し上げます。 (*^_^*)
2月8日火曜日からの日課表について
一斉メールでもお伝えしましたが、2月8日火曜日より、1・2年生は時差登校・短縮授業(40分授業、昼休み30分)を実施します。日課表は以下の通りです。なお、全員での朝の学習は実施しませんが、通常通りに登校して教室等で自習することは認めます。
SHR: 9:30~ 9:40
1限目: 9:45~10:25(40分)
2限目:10:35~11:15(40分)
3限目:11:25~12:05
(40分)4限目:12:15~12:55
(40分)昼休み:12:55~13:25
(30分)清 掃:13:25~13:40
5限目:13:45~14:25
(40分)6限目:14:35~15:15
(40分)7限目:15:25~16:05(40分) 生徒下校16:302学年 OTP分野別中間発表
2月1日(火)の6・7時間目、「総合的な探究の時間」を使い、OTP(小山高校探究プログラム)の分野別中間発表を実施しました。
生徒達は各分野ごとの班に分かれ、大学から課された課題に取り組んだ成果や、インターンシップを通じ得られた成果を、プレゼンテーションソフトのPower Pointにまとめ発表しました。また生徒達は今年度2学期から各教室に導入された電子黒板を駆使し、プレゼンテーションを実施しました。限られた時間の中での準備でしたが、各班ともに創意工夫をこらした素晴らしい発表でした。
今回は普通科の生徒が6会場(6つの教室)に分かれて発表し、互いを評価し合い、各会場の最優秀班を決定しました。次回の最終発表会は3月22日(火)に予定しています。次回は各会場で優秀班として選ばれた計6グループの発表を、他の生徒はオンラインで視聴し、生徒達が審査して学年での最優秀班を決定する予定です。
また今回の進路探究学習は、年度末に「小山高校進路探究プログラムの研究紀要」として冊子にまとめる予定です。保護者の皆様はお子様の進路探究の成果を楽しみにお待ちください。



生徒達は各分野ごとの班に分かれ、大学から課された課題に取り組んだ成果や、インターンシップを通じ得られた成果を、プレゼンテーションソフトのPower Pointにまとめ発表しました。また生徒達は今年度2学期から各教室に導入された電子黒板を駆使し、プレゼンテーションを実施しました。限られた時間の中での準備でしたが、各班ともに創意工夫をこらした素晴らしい発表でした。
今回は普通科の生徒が6会場(6つの教室)に分かれて発表し、互いを評価し合い、各会場の最優秀班を決定しました。次回の最終発表会は3月22日(火)に予定しています。次回は各会場で優秀班として選ばれた計6グループの発表を、他の生徒はオンラインで視聴し、生徒達が審査して学年での最優秀班を決定する予定です。
また今回の進路探究学習は、年度末に「小山高校進路探究プログラムの研究紀要」として冊子にまとめる予定です。保護者の皆様はお子様の進路探究の成果を楽しみにお待ちください。
2学年通信 1・2月号を発行しました
「大学入学共通テスト」激励会
令和4年1月14日(金)4時間目
「大学入学共通テスト」を明日・明後日に控え、3年生への「共通テスト」激励会が行われました。第一体育館にて、換気を徹底し、間隔を空け、防寒対策をして行われました。
<校長先生より>
○雑音に惑わされず、自分の体調管理をしっかりとして、力を発揮してきてください。
<学年主任より>
○「体調管理をする。当日は忘れ物をしない。遅刻しない。」そういうことに気を遣いましょう。
○これまでの努力を信じましょう。
○終わった試験のことは、すぐ忘れましょう。周りが何を言っていても信用しないこと。
○1日目を終えても、答え合わせは絶対にしないこと。終わった科目のことはすぐ忘れる。
<進路指導部長より>
○1番の目標は、「自分の今ある力・今持っている力を出し切ること」
○分からない問題に時間をかけすぎない。1分考えて何も浮かばないときは、次の問題に行くこと。
○2日目が終わったら、私立大学受験に向けての計画を立てること。(共通テストのことは一切考えない。自己採点もしない!)
○共通テストは、受験の始まり。最後までやり続けると、必ず福がある。うまく行かないことがあっても、逃げずにやり切ろう!
3年生の皆さん、今まで頑張ってきた自分自身を信じて、自分の今の力を最大限に発揮してきてください。応援しています!! (*^_^*)

「大学入学共通テスト」を明日・明後日に控え、3年生への「共通テスト」激励会が行われました。第一体育館にて、換気を徹底し、間隔を空け、防寒対策をして行われました。
<校長先生より>
○雑音に惑わされず、自分の体調管理をしっかりとして、力を発揮してきてください。
<学年主任より>
○「体調管理をする。当日は忘れ物をしない。遅刻しない。」そういうことに気を遣いましょう。
○これまでの努力を信じましょう。
○終わった試験のことは、すぐ忘れましょう。周りが何を言っていても信用しないこと。
○1日目を終えても、答え合わせは絶対にしないこと。終わった科目のことはすぐ忘れる。
<進路指導部長より>
○1番の目標は、「自分の今ある力・今持っている力を出し切ること」
○分からない問題に時間をかけすぎない。1分考えて何も浮かばないときは、次の問題に行くこと。
○2日目が終わったら、私立大学受験に向けての計画を立てること。(共通テストのことは一切考えない。自己採点もしない!)
○共通テストは、受験の始まり。最後までやり続けると、必ず福がある。うまく行かないことがあっても、逃げずにやり切ろう!
3年生の皆さん、今まで頑張ってきた自分自身を信じて、自分の今の力を最大限に発揮してきてください。応援しています!! (*^_^*)
令和3年度3学期始業式
令和4年1月7日(金)3学期始業式が行われました。
年も改まり、気も引き締まりますね。3年生の皆さんは、
共通テストまで1週間程になりました!昨日は積雪もあり、
空気がすごく冷たい1日でした。
始業式の後、生徒指導部長から以下の話がありました。
・服装の決まりを守ること
・自分独自の考えではなく、集団の規則を守って行動すること
・遅刻をしないこと
・あいさつをすること
今年も、笑顔で元気に過ごしましょう。1年のまとめの学期です。
新型コロナウイルスの感染状況も気になりますが、日々学校で学べる
ことに感謝しながら、日々のひとつひとつの学びを大切にしながら、
目標に向かって頑張っていきましょう!

校長先生のお話 教室の生徒達

生徒指導部長のお話
年も改まり、気も引き締まりますね。3年生の皆さんは、
共通テストまで1週間程になりました!昨日は積雪もあり、
空気がすごく冷たい1日でした。
始業式の後、生徒指導部長から以下の話がありました。
・服装の決まりを守ること
・自分独自の考えではなく、集団の規則を守って行動すること
・遅刻をしないこと
・あいさつをすること
今年も、笑顔で元気に過ごしましょう。1年のまとめの学期です。
新型コロナウイルスの感染状況も気になりますが、日々学校で学べる
ことに感謝しながら、日々のひとつひとつの学びを大切にしながら、
目標に向かって頑張っていきましょう!
校長先生のお話 教室の生徒達
生徒指導部長のお話