学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

3学年進路・受験指導

 5月9日(火)7限、本校第1体育館で3学年進路・受験指導を行いました。3年生に進級して1か月経った今、「進路実現を見据えて、今やるべきこと」と題して、株式会社ベネッセコーポレーション小林和哉様から講演をいただきました。

 3年次の学習は、①見通しをもった効率のよい学習をすること、②強い志望理由をもつことが重要となります。また、今後、模試受験の機会が増加していきますが、受験後の模試活用が学力の定着につながります。そのために、間違えた理由を振り返りながら復習すること、帳票から一つ上の判定まで必要な点数各教科の復習すべき分野を読み取ることが必要であるとの説明がありました。そして、今後の学習のポイントとして、①授業を中心に受験勉強を進めること、②共通テストを見据えて定期テストで7~8割とれるようにすること、③記述力(言語化する力)が必要であることが示されました。

 さらに、入試情報として共通テストでは思考力が問われること、科目が少ない入試は高倍率となることについて説明がありました。科目が少ない入試はその科目が得意な人が多く集まり、より高いレベルが求められます。早期に入試科目をしぼることは命取りとなります。まずは、各教科の授業に集中し、授業の内容をしっかり理解して定着させることが重要です。

 中間テストや模試を控えた今、生徒たちもメモを取りながら真剣に講話を聴いていました。今後の飛躍に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年進路受験指導

令和5年5月9日(火)7限目 於第2体育館

 2学年進路受験指導が行われました。河合塾より山内優志様を講師としてお迎えし、『新課程入試に向けて』という題で講話をいただきました。「大学入試の概要、共通テストと新課程入試について、2年生の今やるべきこと」の3点についてお話を聴きました。

 準備を始めたくても、具体的に進め方が分からないときにどうすればよいのかも、具体的に教えていただけたので、生徒の皆さんは不安が軽減され、より前向きな姿勢になれたことと思います。頂いた資料も活用し、日々の生活で実行していきましょう。

 

 

    学年主任のお話

  

   講演会の様子①        講演会の様子②

  

令和5年度同窓会総会・懇親会・常任理事会開催のお知らせ

令和5年度同窓会常任理事会・総会・懇親会を令和5年5月20日(土)に、以下のように行います。

 

◎ 同窓会常任理事会  13時~ 会場:小山高校小会議室

※ 常任理事・役員の皆様、よろしくお願いします。

 

◎ 同窓会総会  14時~ 会場:小山高校学習室②

※ 出席される同窓会会員の方は、5月16日(火)までに事務局までご連絡ください。

 

◎ 同窓会懇親会  16時30分~ 会場:小山グランドホテル

※ 会費は、おひとり様6500円となります。会場にて受付時に、お支払いください。

※ 出席される同窓会会員の方は、5月16日(火)までに事務局までご連絡ください。

 

ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。

令和5年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」のモデル校に決定!!

 この度、本校が令和5年度の自転車ヘルメット着用モデル校に認定されました。
 4月26日に栃木県庁昭和館で行われた認定式に生徒会長が出席し、モデル校としての認定証をいただいて参りました。また、栃木県トラック協会様より県に寄贈のあった自転車用ヘルメット600個の内、90個をモデル校となった本校へ寄贈していただきました。このヘルメットを希望生徒に配付し、自転車用ヘルメット着用を実践、奨励していきたいと思います。

 

  

    

交通指導週間4月17日(火)~19日(木)

〔交通指導週間〕 

4月17日(火)~19日(木)の3日間交通委員を中心に学校周辺の4カ所で交通指導を実施しました。

生徒会役員は、引き続き行ってくれています。

  

すでに今月に入り、事故が起きていますので一時不停止、併進、ながら運転などに気を付けてほしいと思います。

1年生 学習習慣確立ガイダンス

4月19日(水)~21日(金)までの日程で、1年生を対象に「学習習慣確立ガイダンス」が本校で行われています。

1日目は、1時間目に校長先生の講話、2~7時間目まで国語・数学・英語の授業や演習(授業の予習・復習)が行われました。下校後は各自2時間の演習を行いました。

2日目授業と演習に加え、5時間目に進路ガイダンスが行われました。ベネッセコーポレーションより小林和哉様を講師としてお招きし、『高校3年間を見据えて、今やるべきこと』という題で講話をいただきました。生徒達は、ワークシートに取り組みながら真剣に話を聴いていました。講話を聴き、6時間目、7時間目の授業へのモチベーションもさらに高まり、高校での学習スタイルのイメージも見えてきたことと思います。

明日はガイダンス最終日です。最後まで前向きに、皆で頑張りましょう(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

2学年普通科集会

4月19日(水)7時間目  総合的な学習の時間

 第一体育館で2学年普通科集会が実施され、「総合的な学習の時間」についてガイダンスが行われました。主に、大学等と連携した課題研究およびインターンシップのプログラムである『小山高校進路探究プログラム(略称 OTP)』について、学年主任の先生から説明をいただきました。生徒達は、話を聴いてしっかりとワークシートに取り組み、自分の進路選択・実現に向けて、考えるべきことを整理していました。

 学年主任の先生からは、「思い込みで動かずに、自分で調べて・考えて・やってみて、よりよい進路を実現しましょう。そのチャンスとして『OTP』を活用しましょう。」とメッセージをいただきました。

 1年間、一緒に頑張りましょう(^_^)/

 

 

 

部活動紹介

令和5年4月18日(火)6,7時間目

1年生を対象に、部活動紹介が行われました。1年生は教室で中継を見て参加しました。

文化部、運動部、同好会の代表者がそれぞれの活動内容を伝えてくれました。ユニフォーム姿パフォーマンスも見せていただき、1年生の皆さんは各部・同好会へのイメージがより鮮明に描けたのではないでしょうか。

 

    紹介の様子①        紹介の様子②

 

   紹介の様子③      紹介の様子④

           作品展示

令和5年度 新任式

令和5年4月11日(火)新任式が行われました。3年ぶりに第一体育館で実施されました。

今年度は12名の先生方が小山高校に赴任されました。新任者代表の先生からご挨拶をいただき、生徒代表として生徒会長が歓迎の言葉を述べました。新任の先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

   新任者代表挨拶    生徒会長より歓迎の言葉

令和5年度 離任式・始業式・対面式

令和5年4月10日(月)

離任式・始業式・対面式が行われました。今年度は、3年ぶりに第一体育館で実施されました。

離任式では、離任される先生方から直接、温かい応援のメッセージをいただくことができ、とても大きな活力を与えていただきました。

始業式では、校長先生から「なぜ勉強するのか」の意味についてお話がありました。太宰治の小説の一節に触れ、「学ぶ意味」について考える機会をいただきました。また、学年ごとに応援の言葉もいただきました。

対面式は、1年生と2,3年生が向かい合って行われました。生徒会副会長歓迎の言葉を述べ、1年生代表生徒が挨拶をしました。新入生が1日も早く小山高校に馴染めるよう、2,3年生の皆さんは温かくサポートをしてください。

 

  

離任する先生方へ花束贈呈  校長先生ご挨拶(始業式)

    対面式

 

令和5年度 入学式

 令和5年4月7日、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科201名、数理科学科35名、計236名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。今年度の1年生から女子の制服が変わり、新入生の姿がよりフレッシュに見えました。

 校長式辞では、「夢や希望を持ち、大いに学び大いに励み、よき友を作り、新しい形での充実した毎日を送ってください。」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートします。

 入学式の後、学年主任より以下の3つについてお話がありました。

①「朝学」の意義について。

②人のため、社会に貢献しようという意識を持って行動してほしい。

③自分の将来を支えてくれる、勉強以外の「大切で集中できるもの」を手に入れましょう。

 新入生の皆さん、これから3年間、一緒に楽しく頑張っていきましょう。

 

 

  

  

 

令和4年度 修業式

令和5年3月24日(金)

令和4年度修業式が行われました。3年ぶりに全校生が第一体育館に集合し実施されました。賞状伝達式も、1,2年生にとって初めて第一体育館で行われました。

校長先生からは、「新年度の目標を考えながら春休みを過ごしてください。一歩一歩積み重ねることで、自分にとってプラスの成果や納得できる結果を導けます。一日一日を大切に過ごしてください。」とお話がありました。

また、生徒指導部長の先生から、以下の4点について話をいただきました。

①春休み中の生活の心構え

交通マナーを遵守する

③1人1つ、自分や周りにとってプラスになることをする

いじめ(「傍観」もいじめである)は絶対に許されない

 

生徒の皆さん、有意義な春休みを過ごしてください。4月にまた元気な顔で会いましょう。 

 

 

1学年 進路受験指導

令和5年3月14日(火)7限目 於第一体育館

1学年を対象に、進路受験指導が行われました。リクルートより森田様を講師にお招きし、『学校&学部・学科の選び方』という題で講話をいただきました。

大学での学問が多様化している今、学部名だけでは何を学ぶかイメージしづらい場合もあるそうです。ワークブックを活用し、自分に合う学部・学科の見つけ方の4つの視点、志望校を見つけるための6つの視点を教えていただきました。

学部学科を「なんとなく」で選ぶのではなく、興味を持った学問の詳細を実際に調べていきましょう。

 

  

 

 

 

 

令和4年度 卒業式が挙行されました 

令和4年度 第75回卒業式が挙行され、230名が本校を巣立ちました。

 

卒業式看板

受付祝辞吹奏楽部中継

 

今年度は昨年と変わって、入場・退場時に吹奏楽部の演奏があり、よりいっそうあたたかな雰囲気の中で、実施されました。

1・2年生は、体育館とは別の教室において、中継を見る形で式に参加する形となりました。

 証書授与(普通科) 証書授与(数理科)

送辞 答辞

卒業生の答辞において「静かな入学式ではじまり・・・」とありましたように、

今年度の卒業生は、感染症の影響を大きく受けた3年間だったと思いますが、

活動が制限される中でも、笑顔を忘れず前向きに頑張った学年だったと思います。

この3年間で得た、柔軟さ、前向きな心を忘れずに、これからも充実した日々をお送りください。

担任の先生方は3年間同じメンバーで、ファミリーのような強い結束力を持った学年団でした。

大学入試の結果はこれからですが、大切な節目の一日を立派に過ごすことができましたね。

 

卒業生の皆様、保護者の皆様

本日は誠におめでとうございます。

教職員一同、皆さんのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

2学年 進路・受験指導

 2月22日(水)7限2学年の進路・受験指導を実施しました。ベネッセコーポレーション高木悠汰様をお招きし、「3年生になるまでに2年生の今やるべきこと」と題した講演をいただきました。講演では、①今後の流れをふまえてやるべきことの整理をし、早めのスタートを切ること、②国数英の各教科で今取り組むべきことと取り組む姿勢についてお話がありました。そして、大学入試では基礎問題が5割を占めるため、基礎・基本を身につけることが重要であることが示されました。

 先日、学年末テストを終えたばかりの生徒たちは、基礎をおろそかにせず、あきらめずに自力で問題を解くことの重要性を再認識し、メモをとりながら真剣に講話を聴いていました。

1学年 進路・受験指導

 令和5年1月31日(火)7限目 於第一体育館

 1学年を対象に進路・受験指導が行われました。リクルートより花田様を講師にお招きし、『学部&学科の選び方』という題で講話をいただき、適性検査を実施しました。

 今回の目標は、「本当にやりたいことに出会えるように、知っている情報を増やす」ことです。進路選択に向けて、まずは様々な分野・学校・学部学科について知ることが不可欠です。今回の適性検査を通して生徒達は、自身の興味関心を限定せず、色々な学校の学部学科を調べるきっかけを得られました。

 次回の講話は3月14日(火)です。生徒の皆さんは各自、複数の学校の資料を取り寄せ、本日配られた『学校研究ワークブック』の必要箇所に記入し、『QRコードシート』と合わせて次回持参してください。

 

 

 

新!女子の制服

小山高校では来年度の入学生より、女子の制服をリニューアルします

在校生は事務室前に展示されているので目にしていると思いますが、ホームページでも写真を掲載します。今後夏服も掲載できると思いますので、その時もお楽しみに。

ちなみに、男子の制服は今まで通りの学生服です。