建築システム科日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 総合学習 建築システム科 建築技術コース 生産システムコース アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (6) 2025年6月 (8) 2025年5月 (11) 2025年4月 (0) 2025年3月 (1) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (6) 2024年11月 (3) 2024年10月 (5) 2024年9月 (1) 2024年8月 (2) 2024年7月 (7) 2024年6月 (17) 2024年5月 (7) 2024年4月 (3) 2024年3月 (3) 2024年2月 (4) 2024年1月 (5) 2023年12月 (3) 2023年11月 (2) 2023年10月 (3) 2023年9月 (3) 2023年8月 (2) 2023年7月 (7) 2023年6月 (9) 2023年5月 (9) 2023年4月 (7) 2023年3月 (0) 2023年2月 (4) 2023年1月 (2) 2022年12月 (1) 2022年11月 (2) 2022年10月 (2) 2022年9月 (3) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (13) 2022年5月 (6) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 建築大工マイスター講習終了 【建築システム科】建築技術コース3年 投稿日時 : 2022/06/08 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月25日(水)、6月1日(水)建築技術コース3年生17名は、第2回、3回目の若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加し全講習が終了しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様と栃木市建築業組合長の長和明様で、桁部分の隅木堀り加工や規矩術(木造大工の加工技術の一つで木造建物の仕口・継手その他接合部分など、部材の形状全般を規および矩によって作り出す手法)を使った平垂木、隅木の墨付け方法を学びました。 実践的に色々な道具使いや建築大工手法を指導して下さった講師の皆様に感謝しています。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ドローン実習① 【建築システム科】建築技術コース2年 投稿日時 : 2022/06/07 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科建築技術コース2年生は、ドローン実習(一般社団法人栃木県建設業協会主催)を行いました。 実習ではドローンに関する法律を学び、実習班全員が空高くドローンを飛び上がらせ基本操作方法を学びました。 生徒全員がドローンを飛行させるのが初めてで、とても楽しく実習ができました。 6月23日(木)に第2回目のドローン実習を予定していますので、生徒の皆さん楽しみにしていてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} AVRロボット制御実習 【建築システム科】生産システムコース3年 投稿日時 : 2022/06/04 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース3年生では、AVRロボット制御実習を学んでいます。 AVRマイコンロボットを1人1台製作し、ロボットにプログラムを書き込み様々な動作をさせます。 TVのリモコンで動作させロボットが障害物を避けて動かせる面白い実習を行っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} シーケンス実習 【建築システム科】生産システムコース3年 投稿日時 : 2022/06/03 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース3年生では、有接点リレーシーケンス実習を学んでいます。 シーケンス制御は、家庭では洗濯機やエアコン、ビルや工場ではエレベータやオートメーション装置などに広く応用され、省力化・自動化に大きく貢献しています。 建築システム科では色々な実験や実習に取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 木造実習室がLED照明になりました。 【建築システム科】 投稿日時 : 2022/06/02 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科の木造実習室が最新のLED照明に変更になりました。 とても明るく安全に実習や作業が実施でき、電気料も削減することできました。 最高の環境で学べる建築システム科の皆さん、頑張って実習に取り組んでください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 建築法規 【建築システム科】建築技術コース3年 投稿日時 : 2022/06/01 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科建築技術コース3年生では、建築法規を学んでいます。 建築法規は建築基準法関連法令集を活用し、建築物に関わる規定や手続き、各種関連法規などを学びます。 建築やデザイン系の大学進学や就職での実務に欠かすことのできない内容なので、生徒たちは真剣に授業に向き合っています。 建築技術コースの皆さんがんばってください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 建築大工マイスター講習終了 【建築システム科】建築技術コース2年 投稿日時 : 2022/05/27 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月20日(金)、27日(金)建築技術コース2年生19名は、第2回、3回目の若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加し講習会が終了しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様と栃木市建築業組合長の長和明様で、木組みの基本となるカンナ掛け、長ほぞ、ほぞ孔の製作方法を学びました。 今後の進路となる建築設計や現場管理に役立つ取り組みができ、お忙しい中、生徒たちの建築に対する興味関心を高めていただいた講師の先生には大変感謝しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} エクセル実習 【建築システム科1年】 投稿日時 : 2022/05/25 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科1年生の工業技術基礎では、表計算ソフトエクセルを活用して、建築材料の単価や数量、部品などの生産管理の基礎的学習を行なっています。 エクセルは色々な活用方法があるので、深く学び今後の学習に役立てていただきたいです。 建築システム科1年生の皆さん頑張ってください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 生産製図 建築システム科【生産システムコース2年】 投稿日時 : 2022/05/23 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース2年生は、現在、9月に実施される第35回基礎製図検定試験に向けて、第三角法や展開図、断面図などの基礎製図に取り組んでいます。正確な技法を学び全員合格を目指し真剣に取り組んでいますので、結果を楽しみにしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 建築大工マイスター講習 建築システム科【建築技術コース2年】 投稿日時 : 2022/05/17 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月13日(金)、建築システム科建築技術コース2年生19名は、若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様、栃木市建築業組合長の長和明様で、木造住宅に使用する大入れ蟻ほぞの製作方法を学びました。 これからの進路に役立つお話もいただき、生徒たちの建築に対する興味関心を高めることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 101112131415161718 »
建築大工マイスター講習終了 【建築システム科】建築技術コース3年 投稿日時 : 2022/06/08 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月25日(水)、6月1日(水)建築技術コース3年生17名は、第2回、3回目の若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加し全講習が終了しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様と栃木市建築業組合長の長和明様で、桁部分の隅木堀り加工や規矩術(木造大工の加工技術の一つで木造建物の仕口・継手その他接合部分など、部材の形状全般を規および矩によって作り出す手法)を使った平垂木、隅木の墨付け方法を学びました。 実践的に色々な道具使いや建築大工手法を指導して下さった講師の皆様に感謝しています。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ドローン実習① 【建築システム科】建築技術コース2年 投稿日時 : 2022/06/07 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科建築技術コース2年生は、ドローン実習(一般社団法人栃木県建設業協会主催)を行いました。 実習ではドローンに関する法律を学び、実習班全員が空高くドローンを飛び上がらせ基本操作方法を学びました。 生徒全員がドローンを飛行させるのが初めてで、とても楽しく実習ができました。 6月23日(木)に第2回目のドローン実習を予定していますので、生徒の皆さん楽しみにしていてください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
AVRロボット制御実習 【建築システム科】生産システムコース3年 投稿日時 : 2022/06/04 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース3年生では、AVRロボット制御実習を学んでいます。 AVRマイコンロボットを1人1台製作し、ロボットにプログラムを書き込み様々な動作をさせます。 TVのリモコンで動作させロボットが障害物を避けて動かせる面白い実習を行っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
シーケンス実習 【建築システム科】生産システムコース3年 投稿日時 : 2022/06/03 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース3年生では、有接点リレーシーケンス実習を学んでいます。 シーケンス制御は、家庭では洗濯機やエアコン、ビルや工場ではエレベータやオートメーション装置などに広く応用され、省力化・自動化に大きく貢献しています。 建築システム科では色々な実験や実習に取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
木造実習室がLED照明になりました。 【建築システム科】 投稿日時 : 2022/06/02 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科の木造実習室が最新のLED照明に変更になりました。 とても明るく安全に実習や作業が実施でき、電気料も削減することできました。 最高の環境で学べる建築システム科の皆さん、頑張って実習に取り組んでください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
建築法規 【建築システム科】建築技術コース3年 投稿日時 : 2022/06/01 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科建築技術コース3年生では、建築法規を学んでいます。 建築法規は建築基準法関連法令集を活用し、建築物に関わる規定や手続き、各種関連法規などを学びます。 建築やデザイン系の大学進学や就職での実務に欠かすことのできない内容なので、生徒たちは真剣に授業に向き合っています。 建築技術コースの皆さんがんばってください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
建築大工マイスター講習終了 【建築システム科】建築技術コース2年 投稿日時 : 2022/05/27 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月20日(金)、27日(金)建築技術コース2年生19名は、第2回、3回目の若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加し講習会が終了しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様と栃木市建築業組合長の長和明様で、木組みの基本となるカンナ掛け、長ほぞ、ほぞ孔の製作方法を学びました。 今後の進路となる建築設計や現場管理に役立つ取り組みができ、お忙しい中、生徒たちの建築に対する興味関心を高めていただいた講師の先生には大変感謝しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
エクセル実習 【建築システム科1年】 投稿日時 : 2022/05/25 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科1年生の工業技術基礎では、表計算ソフトエクセルを活用して、建築材料の単価や数量、部品などの生産管理の基礎的学習を行なっています。 エクセルは色々な活用方法があるので、深く学び今後の学習に役立てていただきたいです。 建築システム科1年生の皆さん頑張ってください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
生産製図 建築システム科【生産システムコース2年】 投稿日時 : 2022/05/23 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 建築システム科生産システムコース2年生は、現在、9月に実施される第35回基礎製図検定試験に向けて、第三角法や展開図、断面図などの基礎製図に取り組んでいます。正確な技法を学び全員合格を目指し真剣に取り組んでいますので、結果を楽しみにしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
建築大工マイスター講習 建築システム科【建築技術コース2年】 投稿日時 : 2022/05/17 建築システム科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年5月13日(金)、建築システム科建築技術コース2年生19名は、若年技能者人材育成支援等事業(栃木県技能振興コーナー主催)に参加しました。 講師は栃木県認定建築大工マイスターの田村通男様、栃木市建築業組合長の長和明様で、木造住宅に使用する大入れ蟻ほぞの製作方法を学びました。 これからの進路に役立つお話もいただき、生徒たちの建築に対する興味関心を高めることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}