令和5年5月30日(火)建築システム科建築技術コース3年生は、建築製図の時間を木造住宅の自由設計製図を行いました。
本日の授業では各自が将来住みたい家を考え、平面図や立面図を設計しました。
中学生の皆さん、建築技術コースでは将来の建築士、施工管理者に向けて実践的な授業を行っています。興味のある方は一緒に学びましょう。
令和5年5月17日(水)建築システム科建築技術コース3年生は、建築製図の時間の中で木造住宅の自由設計を行いました。
本日の授業では各自が将来住みたい家を考えスタディー模型を製作しました。
中学生の皆さん、建築技術コースでは将来の建築士、施工管理者に向けて実践的な授業を行っています。
興味のある方は一緒に学びましょう。
5月19日金曜日、小雨の降る中、プロの職人の先生を招いて6業種の建築工事の作業を体験する特別授業を行いました。本校の卒業生も講師として来校していただき、ご指導をしていただきました。
1時間ごとに違う工事の作業を体験できて生徒は熱心に作業し、とても充実した楽しい一日を過ごすことができました。
前日の準備から当日のご指導まで大変貴重な時間を提供していただきありがとうございました。生徒の将来にいかしていきたいと思います。
令和5年5月16日(火)建築システム科建築技術コース3年生は、建築CAD実習を行いました。
本日のCAD実習は、建築平面図に描き入れる建具(引き違い戸、両開き戸など)の描き方を学びました。
今後は建築パースの描き方を学ぶ予定です。
中学生の皆さん、建築技術コースでは将来の建築士、施工管理者に向けて実践的な授業を行っています。興味のある方は一緒に学びましょう。
令和5年5月11日(木)建築デザイン科建築技術コース3年生の課題研究班では、紙ひもを座面にする「ペーパーコードスツールの製作」を開始しました。
この授業は課題研究という生徒が課題テーマを設定して1年間研究に取り組む授業です。
中学生の皆さん、建築技術コースではこのような楽しい授業も行っています。
令和5年5月9日(火)建築デザイン科建築技術コース3年生の課題研究班では、3級建築大工技能検定試験合格に向けて、木材加工の基本練習を始めました。
この授業は課題研究という生徒が課題テーマを設定して1年間研究に取り組む授業です。
中学生の皆さん、建築技術コースではこのような楽しい授業も行っています。
令和5年4月27日(木)建築デザイン科建築技術コース3年生の課題研究班は、スケッチアップという3次元モデルソフトを活用して「住宅のモデリングに挑戦」しました。
この授業は課題研究という生徒が課題テーマを設定して1年間研究に取り組むものです。
中学生の皆さん、建築技術コースではこのような楽しい授業も行っています。
令和5年5月2日(火)建築システム科建築技術コース3年生は、建築CAD実習で「家具の設計」を行いました。
中学生の皆さん、建築技術コースでは将来の建築士、施工管理者に向けて実践的な授業を行っています。
興味のある方は一緒に学びましょう。
5月2日火曜日、GWの間ですが、建設業協会様2名を講師に来校していただき、建築3年生を対象にドローン講習会を実施しました。1時間目は、本校の室内で建設業の魅力やドローン等の建設現場における最先端の技術等について紹介していただきました。
後半は、屋外でドローンを生徒が操作しました。初めて操作する生徒も多くいましたが、最後には上手に操縦することができました。
令和5年4月27日(木)建築システム科建築技術コース2年生は、建築木工実習で「ティッシュケースの製作」を行いました。
今日は木工の基本である木材の接着方法を学び、ハタガネという工具でティッシュケースの外形を固定しました。
塗装には蜜ろうを塗布し、最後に建築システム科の焼印を押して完成させました。
中学生の皆さん、建築技術コースでは楽しい実習をたくさん実施しています。
建築コースの生徒、実習第2日目です。建築コースは3つの班に分かれて少人数で実習を行っています。
今日も天気が良く、施工実習班は屋外で実習を行いました。
今回は、角度を求める測量機器を用いて三角形を作りました。数学で学習した大きな直角三角形を求めました。今回の実習も楽しく真剣に取り組むことができました。
結果、2つの班もより正確に三角形を求めることができました。
令和5年4月18日(火)建築システム科建築技術コース3年生は、レベル測量実習を行いました。
レベル測量とは土地や建物の高低差を測る測量方法で、建築現場の多くで使用されています。
今日は据え付け方法とメモリの読み方などの基本操作を学びました。
中学生の皆さん、建築技術コースでは色々な楽しい実習を行っています。
令和5年4月14日(金)建築システム科1年生は、工業技術基礎という授業で、「タイピング実習」を行いました。 今日は初めての授業になるので、パソコンへのログイン設定や基本操作を学び、タッチタイピングの基本からタイピング練習を行いました。 早く正確にタイピングを打ち、クラス全員で楽しく取り組みました。
2年生になってから、建築コースを専攻した生徒は建築に関する内容の実習を行います。今日は天気も良く屋外の実習ができました。建築施工実習として、足場の組み立てを行いました。生徒は楽しく真剣に学ぶことができました。
令和5年4月13日(金)建築システム科2年生は、建築製図の授業を行いました。
今日は初めての授業になるので、手描きドラフターの使用方法や線描き・図形の製図方法を学びました。
中学生の皆さん、建築システム科では将来の建築士になるためのスキルを身に付けます。
興味がある方 は是非建築システム科に受験してください。
令和5年4月13日(金)建築システム科1年生は、実習服・安全靴の採寸を行いました。 実習服や安全靴は、1年生の工業技術基礎という授業で使用します。
実習服を着てエンジニアとしての基礎を身に着けて欲しいです。
令和5年2月22日(水)建築システム科建築技術コース2年生は、建築実習の時間で建築白模型の製作しました。
今回はCADで設計した縮尺50分の1スケールの木造平屋建て住宅課題を、壁や屋根、什器などを取り付け、住宅間取りを立体的に楽しく学習をしました。
2月16日(木)栃木県総合教育センターにて第76回栃木県理科研究展覧会の表彰式に参加しました。今年は2年生の建築地震研究班3名が建物の地震の研究に関する発表で最優秀賞をいただくことができました。
北桜高では全国の高校でもあまり行われていない地震の研究を行っています。今後もさまざまな研究等での活躍に期待します。
令和5年2月17日(金)建築システム科1年生は、工業技術基礎の時間で建築模型の基礎実習を行いました。
建築技術コースでは2,3年生になると、自分で設計した住宅の模型を製作します。今回の授業では、その模型製作の基礎実習としてスチレンボードでキューブの製作をしました。
デザインカッターを使用しカッティング方法を学び、2,3年生の授業につなげる実習となりました。
建築コース2年生の実習の様子です。軸組、仕上げ班の生徒が木造建築物の仕上げに必要な柱や梁といった重要な材料の軸組(骨組み)を組み立てています。
生徒がそれぞれの作業を協力しながらひとつの建物を作っていきます。生徒は真剣に、そして楽しみながら実習を行っています。
今日も無事、怪我無く安全に作業を終えることができました。
ご来場いただき ありがとうございました。