寄宿舎
【舎】朝の様子(登校準備・自主学習)
学校に登校する準備も全て自分で行います。準備が終わった後は、タブレットで自主学習を行う寄宿舎生もいます。
【舎】朝の様子(清掃)
身支度を整え朝の集会が終わった後に、掃除機と水拭き当番に分かれて自分の部屋の掃除をします。
自分で使った部屋をきれいにして、気持ちよく登校します。
【舎】小学部保健指導
5月13日(月)に、寄宿舎小学部生を対象に保健指導を行い、以下の3点について学習しました。
1 プライベートゾーンの大切さ
2 人との適切な距離感について
3 体(耳)のケアについて
学んだことを活かして寄宿舎生活を送りたいと思います。
【舎】若草会総会について
5月8日(水)
今年度の若草会総会を行いました。
中高部生全員で役員を務めることになり、若草会会長は高等部2年生に決まりました。それぞれ紹介を行い、組織や年間行事、会則、心得の変更点を補足説明しました。
今年度は年齢差があるので、視覚情報によって皆んなで内容が分かるようにプロジェクターを使うスタンスでスタートしました。
【舎】第一回避難訓練について
4月22日(月)に、避難訓練を行いました。
地震、火災の発生時の、避難経路、避難場所を確認しました。
「防災学習」で学んだ内容を活かすことができた避難訓練となりました。
【舎】親睦会について
4月24日(水)
寄宿舎に今年度入舎した舎生、昨年度から継続の舎生、お互いに自己紹介を行いました。
「今まで話したことがないから話してみたいけどどんな人だろう。ドキドキ・・・」とした表情が見られました。
3チームに分かれ、チームで話し合いながらゲームを楽しみました。少しでも話ができるキッカケになるといいですね。
最後にはおやつを食べてトークタイムを楽しみました。
【舎】若草会役員選挙について
4月24日(水)に若草会役員選挙を行いました。
小学部生以上に選挙権があり、投票用紙に記入し投票箱を使って選挙を行いました。
将来に向け、選挙の流れを経験することができました。
【舎】防災学習について
4月17日(水)に、防災学習を行い以下の4点を確認しました。
1・大切なこと~「先生の言うことをよくきく」・「情報を確認する」
2・5つの約束「お・か・し・も・ち」の確認
3・「地震」「火災」「不審者」の際にとるべき行動
4・避難場所「第1避難場所」「第2避難場所」の確認
学んだことを、4月22日の避難訓練に活かしたいと思います。
【舎】第一回緊急時対応訓練について
4月1日(月)に、寄宿舎職員で緊急事態についての研修を行いました。
1・危機管理マニュアルの確認
2・夜間緊急対応について
3・保健関係の確認
4・防災機器、系統機器の確認
4月8日から安心安全な寄宿舎生活を送れるように準備を進めています。
【 舎 】 小学部レクリエーション活動
3月4日(月)小学部のレクリエーション活動を行いました。
はじめに、今月、誕生日を迎える友達を下校時に出迎えて、サプライズでお祝いをしました。
寄宿舎の玄関前で、バースデーソングを歌い、手作りのフォトフレームをプレゼント!
その後に、当番の舎生からルール説明があり、「手つなぎ鬼」と「かごめかごめ」をやりました。
この日に向けて、ゲームへの参加者募集のポスターを作成して呼びかけもしたおかげで、部活動が休みで下校していた中学生や職員も参加し、総勢16名での大所帯に!
今年度最後の小学部のレクリエーション活動が、とてもにぎやかな楽しい活動となりました。
【舎】 小学部 季節の行事 ひなまつり
2月28日(水)小学部でひなまつりの行事を行いました。
ひなまつりの由来についてクイズが出されると、積極的に手を挙げて答えていました。
この日に向けて練習を重ねてきた「ひなまつりの歌」を、手話で上手に歌うことができました。
ひなあられをみんなでおいしく食べた後に、玄関に手作りのひな人形を飾って、季節の行事を終えました。
【舎】 卒業生を祝う会
2月26日(月)
学校の会議室で、卒業生を祝う会が盛大に行われました。
今年度の寄宿舎の卒業生は、小学部3名、中学部1名、高等部1名の5名です。
校長先生や若草会会長の挨拶をいただいた後に、これまでの思い出などを振り返ったメッセージを、卒業生がそれぞれ発表しました。
「先生の目標は何ですか?これからがんばってください!」と、卒業生から逆に質問が突然振られ、タジタジする職員の返答で、会場に大爆笑が起こりました。
その後、事前に募集していた寄宿舎ならではの「ある」事がら「寄宿舎あるある」がスクリーンに映し出されると、誰もが「ある!ある!」とうなずき、大笑いしながら見入っていました。
最後に記念写真撮影をして、舎生がリクエストした夕食をいただきました。
お別れは寂しいことですが、思い出を振り返りながら、笑いありの温かな卒業生を祝う会となりました。
【舎】 小学部レクリエーション活動「散歩」
2月13日(火)若草児童公園に散歩に出かけました。
到着すると、一目散にシーソーへ、ブランコへ、ジャングルジムへと、それぞれが自分の好きな遊具に向かっていました。
今年度の散歩活動は最後で、思いっきり遊んで楽しく過ごすことができました。
【舎】小学部 季節の行事「節分」
2月1日木曜日、節分の行事を行いました。
「節分って何をするのか知っている人?」と、係の舎生から質問されると、「鬼、来る、豆、投げる」と元気よく答えが返ってきました。
「鬼のパンツは良いパンツ~♪」と、みんなで踊りながらの合唱をしてから、お楽しみにしていた豆まきタイム! 鬼にめがけて、「鬼は~、外~!」と、寄宿舎に響き渡る声と豆で、鬼が退散していきました。
【舎】社会自立学習⑤
1月31日(水)1年間の振り返りと、会食やコンビニエンスストアでの買い物、会社の部下と上司間での会話を設定し,ロールプレイ学習をしました。それぞれの場面設定で、臨機応変に受け答えする様子が見られ、1年間の成果が見られました。
【舎】防災学習
1月24(水)1年間の避難訓練の振り返り、避難方法などの再確認をしました。クイズ形式で災害時の対応について学習し、寄宿舎生それぞれから積極的な意見が出ました。また、寄宿舎に備えてある、防災用品を手に取って確認をしました。
【舎】舎食感謝週間
1/22(月)~1/26(金)に、いつもおいしい舎食を作って下さる栄養教諭、調理員さんへ、寄宿舎生一人ひとりが感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。メッセージは食堂近くの廊下に掲示されています。
【舎】中学部に向けて
現在小学部6年生が中学部入学後、寄宿舎の中学部生、高等部生の日課にすぐに慣れることができるように練習を始めました。学習面では、中高部生と一緒に20時から宿題と手話ニュースの視聴を行っています。(通常小学部生は下校後に宿題を行っています。)小学6年生一人ひとりが、中学生への夢と希望をもって心と体の準備をしています。小学部6年生が学習する姿を下級生が見て、「私も中学部生になったら」と、楽しみにしている様子が伺えました。「上級生の様子を間近に見て、自分の将来を考えることができる」、異年齢の生徒が共に生活する寄宿舎だからこそ学べることではないかと感じました。
【舎】若草会
1月17日(水)若草会を行いました。今年度の若草会の運営方法や週番活動、小学部生が行っているお天気調べについて振り返りを行いました。司会者から意見を求められた舎生は、自分の考えをまとめ発表することができました。2月26(月)に行われる「卒業生を祝う会」についても説明があり、いよいよ1年間の締めくくりの時期になってきたと感じました。
【舎】小学部レクリエーション活動
1月15日(月)にレクリエーション活動を行いました。事前の話し合いでは舎生それぞれがたくさんの意見を出し、話し合いの結果バドミントンに決まりました。当日は2組に分かれて対戦し、それぞれ笑い声が飛び交い、楽しく活動できました。元気いっぱい体を動かし、体も心もぽかぽかに温まりました。