寄宿舎
御連絡
今後、活動の様子は「とちろうWonderful Days」に一本化いたします。ホームより御覧ください。
【舎】レーザーカッターを使ってみよう!!
教職員研修の一環として、レーザーカッターを使ってのコースター作りを行いました。好きなデザインをパソコンの専用ソフトを使ってデザインし加工しました。途中、作業の様子を見学に来る児童生徒もいて、パソコンのデザインやレーザーカッターの動きに興味津々の様子でした。寄宿舎生の余暇活動や教材作成などに生かしたいと思います。
【舎】年度末大掃除
2月17日(月)~3月6日(木)の期間で、寄宿舎の年度末大掃除を行いました。1年間過ごした寄宿舎へ感謝の気持ちを込めて、それぞれの場所をきれいにしました。
【舎】ある日の余暇時間
卒業式の日の午後、夕食までの余暇時間がたくさんあったのでゆっくりのんびりとお散歩に出かけました。男子と女子に分かれて出かけ、それぞれに近隣の公園で遊具を使って遊びました。寄宿舎生のたくさんの笑顔が見られ「また行きたーい!!」と楽しみにする様子がありました。
【舎】コースター作り
寄宿舎卒業生を祝う会で、卒業生へ記念品として渡された木のコースターが好評で「自分で作ったみたい」との声が他の寄宿舎生からあり、他の寄宿舎生も作りました。
それぞれ名前の字体やハートなど自分好みのデザインを考え、レーザーカッターを使用して木のコースターを作ることができました。
「また作りたい。」「今度はこんなの作りたい。」など創造力が高まり、意欲的な活動になりました。
【舎】ひなまつり(幼・小学部)
2月19日(水)事前準備 買い物学習
ひなまつりで使う物やお菓子を購入するために買い物へ行きました。その際に、交通ルールを確認しながら歩道橋を実際に歩いてみたり、宇都宮市が推進している「サイクル・アンド・バスライド」で設置されたバス停用駐輪場で「何を置くところ?」「何のために使うと思う?」、などについて学んだりしました。
3月3日(月)当日
うさぎのお内裏様とお雛様の制作を行いました。また、ひなまつりの由来をクイズで楽しみながら学びました。作ったお内裏様とお雛様は寄宿舎玄関に飾り、中高等部の舎生にも見てもらい、季節を感じられるようにしました。ひな飾りは3月7日(金)まで飾る予定です。
【舎】第5回 社会自立学習
第5回目の社会自立学習を行いました。
Aグループは、今年度のまとめとして、電車内でのトラブルや災害時における対応について学んだことを振り返りました。学んだことを発表し、友達の意見や感想を確認しあいました。
Bグループは、前回に引き続いて食事中のマナーについて学習し、夕食時に実践しました。背筋をピンと伸ばし、姿勢良く食べることができました。最後には舎生から「できましたか?」と確認があり、「よくできました!」と職員から称賛を受けました。
【舎】寄宿舎 卒業生を祝う会
2月25日(火)会議室で、卒業生を祝う会が行われました。
今年度、寄宿舎の卒業生は、小学部1名、中学部1名、高等部1名の3名です。
教頭先生や若草会会長の挨拶の後に、これまでの思い出などを振り返ったメッセージを、卒業生が発表しました。
会場に感動と笑いが起こりました。 その後、今年度の「思い出スライドショー」を上映し舎生全員の1年を振り返りました。
最後に記念写真撮影をして、舎生がリクエストした夕食をいただきました。
お別れは寂しいことですが、思い出を振り返りながら、笑いありの温かな卒業生を祝う会となりました。
【舎】2月若草会
2月12日(水)若草会がありました。
後期目標の振り返りを幼小・中高部に分かれて実施し、それぞれの代表が発表しました。
また3月に行われるひな祭りのお知らせや年度末に向けて自分の部屋の大掃除について連絡をしました。
最後に今年度の若草会はこれで終わりとなり、次年度も楽しい若草会にしていこうという話で結びました。
【舎】節分について
幼稚部、小学部生が節分行事を行いました。事前に、それぞれ鬼のお面を作成したり、節分の由来についてクイズ形式で学習しました。
2月3日(月)当日は、職員が節分にちなんだ絵本の手話での読み聞かせを行うと、子どもたちは興味津々に見たり聞いたりしました。いよいよ鬼が登場。「鬼は外、福は内!」と、元気いっぱいに豆を投げて鬼を追い払いました。「今年も元気で過ごせますように」と、みんなで願いました。
【舎】若草会について
1月15日(水)に若草会がありました。
2月に行われる節分や卒業生を祝う会について担当舎生から説明しました。
職員より寄宿舎生にポットの使用について再確認をとりました。実際にポットを使い始めてから再確認したことで、イメージと行動がつながった様子でした。体験を通して気付いた事で、建設的な意見もあり、良い経験につながりました。
【舎】第3回緊急時対応訓練について
1月14日(火)緊急時(頭部打撲時)に即した行動がとれるように、寄宿舎職員で緊急時対応訓練を実施しました。
はじめに学校看護師より頭部打撲時の応急処置についての講話を受け、その後、寄宿舎緊急時対応マニュアルに沿っての模擬訓練、意見交換を行いました。
子どもたちが安心安全な寄宿舎生活を送れるように今後も訓練を積み重ねていきたいと思います。
【舎】寄宿舎生学期末大掃除
12月11日(水)~12月19日(木)の期間で、寄宿舎の大掃除を行いました。きれいになった寄宿舎で新年を気持ち良く迎えたいと思います。
【舎】第4回 社会自立学習
第4回社会自立学習を行いました。
Aグループは「災害時における対応策、解決方法」について、ディスカッションを行いました。ディスカッションを通して、様々な考え方を学べる良い機会となりました。
Bグループは食事のマナーを実践形式で学習しました。食事前に職員と一緒にマナーについて確認すると、背筋をピンと伸ばしてきれいな姿勢で食事ができました。
【舎】歳末お楽しみ会!!
12月16日(月)に歳末お楽しみ会を行いました。
若草会会長から挨拶のあとは、ダンスとジェスチャーゲームのだしものが始まりました。
ダンスチームはテンポのいい曲に合わせて素敵なダンスを披露しました。
大盛り上がりでみんなで手拍子!
ジェスチャーゲームではそれぞれ考えたお題をもとに演技を披露!
こちらも盛り上がり、終わった後も舎生から「まだやりたい!」と声があがりました。
ダンスとジェスチャーのあとはティータイム。舎生が選んだお菓子とジュースに舌鼓。
本日の夕食は、係の舎生が決めたリクエストメニュー!
楽しいレクリエーションにおいしい夕食と素敵な1日となりました☺
【舎】若草会について
12月11日(水)に若草会がありました。学期末清掃について、環境の担当舎生から説明がありました。
次年度の生活日課と寄宿舎の規則について検討をしました。
舎生から積極的な意見があり、活発な会になりました。
【舎】歳末お楽しみ会に向けて準備中!
12月16日(月)の歳末お楽しみ会でダンスとジェスチャーゲームを行います。
余暇時間にタブレットを活用してダンスの練習をしています。
当日も盛り上がるといいですね!
Shall We Dance?
【舎】舎食感謝の会
栄養教諭さんに感謝の言葉を伝え、みんなで書いたメッセージカードを贈呈しました。
栄養教諭さんから、後日調理員さんにも見ていただきますと喜びのご挨拶をいただきました。
【舎】ツリー飾り付け
小学部舎生が、クリスマスツリーに飾り付けをしました。星やキラキラのオーナメントなど、思い思いのところに飾りながら、年末お楽しみ会の実施を楽しみにしています♪
【舎】買い物学習
11月27日(水)に「歳末お楽しみ会」係の舎生が、お楽しみ会に必要な品物を買ってきました。
寄宿舎生同士で「分担して買ったほうがいいかな?」「こっちの商品のほうがいいよ!」「こっちのお皿のほうがかわいいよ!」など話し合って買うことができました。
係で力を合わせて楽しい歳末お楽しみ会を作り上げます。
【舎】若草会について
11月13日(水)に若草会がありました。12月16日(月)の歳末お楽しみ会について、担当の舎生から説明がありました。
また、職員より寄宿舎のルールについて再度確認をしました。舎生からの積極的な意見があり、ルールについて改めて検討することになりました。
【舎】第3回防災学習(不審者対応)について
11月11日(月)に避難訓練(不審者対応)を行いました。
職員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。
【舎】歯みがき指導
11月6日(水)と7日(木)の2日間、歯みがき指導を行いました。
中高等部舎生は歯みがきについてのクイズ形式、幼稚部と小学部舎生は歯の模型を使用し、正しい歯みがきの仕方や虫歯になりやすいところを学校看護師から教わりました。
また、ハブラシの交換時期について学び、自分のハブラシの確認も行いました。
【舎】不審者対応訓練 事前学習
10月30日(水)に、防災学習(不審者)を行いました。
「いか・の・お・す・し」の意味や避難についてなどを、あらためて確認しました。
【舎】幼小学部舎生 秋のお散歩
幼稚部小学部舎生で近くの公園に行きました。事前に公園の場所を調べたり、役割を決めました。交通ルールやマナーに気を付けて公園を目指しました。公園では、シーソーや鉄棒で仲良く元気いっぱい遊びました。
【舎】竜巻訓練について
10月9日(水)に、事前に避難行動ついての説明を受け、それを基に竜巻発生を想定した訓練を実施しました。
舎内放送の指示に従い、事前学習で学んだことを活かしながら、落ち着いて避難行動をとることができました。
【舎】第3回 社会自立学習
10月16日(水)に社会自立学習を行いました。
2グループに分かれて学習をしました。
Aグループは、災害時の対応について学習をしました。とくに阪神淡路大震災を例に上げ、自分が避難所にいる想定で、人工内耳、補聴器がない状態になったとき、どのようにして情報を得ることができるか考える機会となりました。
Bグループは、食事中の音のマナーについて学習をしました。学習内容をしっかり実践することができました。
【舎】10月若草会について
10月9日(水)に若草会がありました。前期の振り返りと、後期目標を決めて幼小・中高それぞれの担当の舎生から報告がありました。
職員より舎食感謝の会の説明と歯磨き指導について話をしました。続けて竜巻訓練についての説明を行い、訓練を実施しました。
【舎】第二回避難訓練(火災)
9月25日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
舎生には告知なしで実施しましたが、落ち着いて避難することができました。
【舎】余暇時間の過ごし方
下校後、寄宿舎生は余暇の過ごし方を自分たちで考えて決めます。おやつを食べたり、絵を描いたり、タブレットで動画を見たり。中には夜の余暇時間を増やすために、早めに身の回りのことを片付ける舎生もいます。十人十色の生活スタイルがあります。
【舎】9月若草会について
9月18日(水)に若草会がありました。9月17日(火)お月見会の様子について、担当の舎生から報告がありました。
職員より9月20日(金)の学校公開について、説明を聞いた舎生から、積極的な意見もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
【舎】お月見
9月10日(火)に、制作で使うのりやお菓子(ドーナッツ)を幼稚部と小学部で買いに行きました。店内では笑顔で色々な商品を見ながら、買う物を探しました。
そして9月17日(火)、幼稚部と小学部でお月見行事を行いました。
最初にお月見の由来についてクイズ形式で学習しました。
その後は、お花紙でお団子を作ったり、ウサギの顔を書いてお月様に貼ったりしました。
みんな素敵なお月様を作り、満月のように明るい笑顔でした。『お月様、ありがとう!』
【舎】第2回緊急時対応訓練について
9月2日(月)緊急時に即した行動がとれるように共通理解を図るため、寄宿舎関係職員で緊急時対応訓練を行いました。
はじめにアレルギーとアナフィラキシーショックの症状の確認を行い、その後、寄宿舎緊急時対応マニュアルに沿った職員の動き(連絡手段等)の模擬訓練と意見交換を行いました。
今後も子どもたちが安心安全な寄宿舎生活を送れるように努めていきたいと思います。
【舎】社会自立学習について
1学期の社会自立学習は、第1回は6月26日(水)、第2回は7月17日(水)に行いました。
A・Bの2つのグループに分けて、それぞれ学習しました。
Aグループでは、「電車のトラブルについて」電車が緊急停止をした時の車内アナウンスを想定して、情報獲得方法を探してみようというねらいで、1回目はロールプレイ学習。2回目はディスカッション形式で実施し、困り感を出し合って解決策を考えました。その中で、アナウンスの内容が分からない時は「UDトークアプリを使ってみる」、「近くの人に聞く」という意見が出るなかで、「駅員さんに聞く(正確だから)」という意見があり、”情報の正確性”という面からも改めて皆で考える良い機会となりました。(中学部も将来を見据えて、見学しました。)
Bグループでは、1回目、2回目とともに食事のマナーについて学習しました。職員が食べている姿を見て、そのマナーは〇か×かクイズ形式で答えました。全問正解することができました。クイズの後は実際にマナーを守って食事をすることができました。
【舎】学期末大掃除について
7月10日(水)~18日(木)の期間で、寄宿舎の学期末大掃除を行いました。それぞれの場所をきれいにし、1学期を終了することができました。
【舎】若草会について
1学期最後の若草会を行いました。舎生からは、テスト期間中の学習の取り組み方について意見があり、寄宿舎でも集中して学習を行うための環境設定をすることにしました。
学期末なので、担当の舎生から大掃除についての連絡があり、1学期終業式までに、それぞれの担当場所の大掃除と持ち帰る荷物の整理などを行う予定です。
1学期最後の若草会も、充実した話し合いができました。
【舎】七夕会
幼稚部、小学部を中心に七夕の行事を行いました。
トイレットペーパーの芯を竹に見立てて貼り付けた台紙に、織姫や彦星等の飾りをつけ、七夕の制作を行いました。事前に、中学部・高等部の舎生にも願い事を書いてもらい、みんなの願いが届くよう、竹に貼りました。
【舎】納涼祭
寄宿舎の三大行事の一つである納涼祭が行いました。
当日に向けて、ゲームの内容を考えたり、ポスターを作成したり、学校近くの店に景品を買いに出かけたりと、係の舎生を中心に準備を進めてきました。
当日は、お化け屋敷とボウリングのゲームを楽しみました。
お化け屋敷では、二人一組でスリルを感じながら、協力してクイズに挑戦!暑い夏にぴったりのゲームを体験することができました。ボウリングは、形や大きさの違うボールを使ってピンを倒した。なかなか倒れず苦戦する舎生が多い中、ストライクを出す舎生もいて、大きな歓声があがりました。
夕食は、係の舎生がリクエストしたメニューが出て、みんな揃って挨拶をして、美味しくいただきました。
多くの舎生に笑顔が見られた思い出に残る行事となりました。
【舎】若草会について
6月12日(水)に若草会がありました。7月に行われる納涼祭や七夕について、担当の舎生から説明がありました。
説明を聞いた舎生からも意見が出て、それについて、みんなの考えを出し合う場面もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
職員からは、寄宿舎で生活するうえで必要な連絡をし、これからも決まりを守って、みんなが仲良く生活できるよう伝えました。
【舎】小学部「お天気調べ」
1週間交代で翌日の天気を調べる当番活動を行っています。テレビやインターネットのお天気情報を調べて、ホワイトボードに掲示します。注意して欲しいことも自分たちで考え、この日は翌日の気温が高くなるので「水を飲みましょう」と考えました。翌日の朝7:00からの集会で、毎日みんなにお知らせしています。
【舎】朝の様子(登校準備・自主学習)
学校に登校する準備も全て自分で行います。準備が終わった後は、タブレットで自主学習を行う寄宿舎生もいます。
【舎】朝の様子(清掃)
身支度を整え朝の集会が終わった後に、掃除機と水拭き当番に分かれて自分の部屋の掃除をします。
自分で使った部屋をきれいにして、気持ちよく登校します。
【舎】小学部保健指導
5月13日(月)に、寄宿舎小学部生を対象に保健指導を行い、以下の3点について学習しました。
1 プライベートゾーンの大切さ
2 人との適切な距離感について
3 体(耳)のケアについて
学んだことを活かして寄宿舎生活を送りたいと思います。
【舎】若草会総会について
5月8日(水)
今年度の若草会総会を行いました。
中高部生全員で役員を務めることになり、若草会会長は高等部2年生に決まりました。それぞれ紹介を行い、組織や年間行事、会則、心得の変更点を補足説明しました。
今年度は年齢差があるので、視覚情報によって皆んなで内容が分かるようにプロジェクターを使うスタンスでスタートしました。
【舎】第一回避難訓練について
4月22日(月)に、避難訓練を行いました。
地震、火災の発生時の、避難経路、避難場所を確認しました。
「防災学習」で学んだ内容を活かすことができた避難訓練となりました。
【舎】親睦会について
4月24日(水)
寄宿舎に今年度入舎した舎生、昨年度から継続の舎生、お互いに自己紹介を行いました。
「今まで話したことがないから話してみたいけどどんな人だろう。ドキドキ・・・」とした表情が見られました。
3チームに分かれ、チームで話し合いながらゲームを楽しみました。少しでも話ができるキッカケになるといいですね。
最後にはおやつを食べてトークタイムを楽しみました。
【舎】若草会役員選挙について
4月24日(水)に若草会役員選挙を行いました。
小学部生以上に選挙権があり、投票用紙に記入し投票箱を使って選挙を行いました。
将来に向け、選挙の流れを経験することができました。
【舎】防災学習について
4月17日(水)に、防災学習を行い以下の4点を確認しました。
1・大切なこと~「先生の言うことをよくきく」・「情報を確認する」
2・5つの約束「お・か・し・も・ち」の確認
3・「地震」「火災」「不審者」の際にとるべき行動
4・避難場所「第1避難場所」「第2避難場所」の確認
学んだことを、4月22日の避難訓練に活かしたいと思います。
【舎】第一回緊急時対応訓練について
4月1日(月)に、寄宿舎職員で緊急事態についての研修を行いました。
1・危機管理マニュアルの確認
2・夜間緊急対応について
3・保健関係の確認
4・防災機器、系統機器の確認
4月8日から安心安全な寄宿舎生活を送れるように準備を進めています。
【 舎 】 小学部レクリエーション活動
3月4日(月)小学部のレクリエーション活動を行いました。
はじめに、今月、誕生日を迎える友達を下校時に出迎えて、サプライズでお祝いをしました。
寄宿舎の玄関前で、バースデーソングを歌い、手作りのフォトフレームをプレゼント!
その後に、当番の舎生からルール説明があり、「手つなぎ鬼」と「かごめかごめ」をやりました。
この日に向けて、ゲームへの参加者募集のポスターを作成して呼びかけもしたおかげで、部活動が休みで下校していた中学生や職員も参加し、総勢16名での大所帯に!
今年度最後の小学部のレクリエーション活動が、とてもにぎやかな楽しい活動となりました。