お知らせ

令和5年度若草会総会、5月若草会

 5/1(水)若草会総会が行われました。今年度の役員の紹介を行い、議事について協議し、承認されました。

 総会後には、毎月定例の若草会を行いました。寄宿舎生活におけるルールや約束を確認し、前期の生活目標を小学部生と中・高等部生それぞれ話し合いを行いました。

 寄宿舎の3大行事(納涼祭、歳末お楽しみ会、卒業生を祝う会)、季節の行事の係分担を行いました。これから、係で協力して準備を進め、本番を盛り上げて欲しいと思います。

  

 

【舎】洗濯物干し!

入浴後に自分たちで洗濯物を干しています。学習の一環として帰省する朝にシーツを洗い、干して登校する寄宿舎生もいます。

 

【舎】花壇の水やり。

余暇時間に花壇の水やりを行いました。まいた水に虹がきれいにかかり、それを見た寄宿舎生は喜んでいました。

 

【舎】豆まきをしました。

事前活動で、鬼の掲示物を作りました。寄宿舎生それぞれの個性溢れる鬼の顔ができ、寄宿舎玄関に掲示しました。2月1日(水)は鬼が登場し、新聞紙で作った豆で鬼を追い払いました。1年間元気に過ごせますように。

 

【舎】余暇時間の様子

部活動が休みの日を中心に、体育館が利用できるときには、バスケットボールやバドンミントンなどを行い、体を動かして過ごしています。

歯磨き指導を行いました。

4グループに分かれ、延べ4日間で実施しました。学校看護師より、歯磨きの正しい方法、歯間ブラシやフロスの使い方、使っている歯ブラシの確認をしました。最後に歯磨きが正しくできているかチェックしました。
   

10月の若草会

役員より、11月の行事予定について確認を行いました。また、勤労感謝の会についても話し合いをしました。
  

第4回社会自立学習

調理実習を行いました。メニューは自分で決めて、上手に包丁を使って一品料理を作ることができました。

【舎】7/11(月)納涼祭を実施しました。

担当の寄宿舎生からのアイディアを参考にゲームを心を込めて寄宿舎生と職員で準備をしました。感染症対策を十分に講じながらも、笑顔がたくさん見られる納涼祭となりました。開会式、閉会式では、係の寄宿舎生が活躍しました。
 

【舎】7/6(水)七夕を実施しました。

短冊に願いを事を書いて、それぞれ作成したおりひめとひこぼしに願いを込めて飾りました。七夕にちなんだ読み聞かせを行い、みなさん楽しそうによく見ていました。

 

【舎】中間テストに向けて

朝の様子です。食事に行く前の空き時間を利用して学習をしていました。テスト前だけでなく、習慣として学習を行っている寄宿舎生もいます。

 

【舎】5月23日(月)に避難訓練を行いました。

「19時15分、刃物を持った不審者が玄関に接近」という想定で避難訓練を行いました。危険度の高い不審者を想定しての訓練でしたが、寄宿舎生は落ち着いて避難場所に移動することができました。緊急時にも是非今回のように行動してほしいと思います。

 

【舎】5月16日(月)から週番活動が始まりました。

今年度から感染症対策を考慮し内容を一新して行っています。中高生の場合は、係が週番日誌にその日のニュースを選んで書き、他の寄宿舎生に見てもらうように掲示しています。他の寄宿舎生はその日誌を見てどう思ったかをホワイトボードに書きます。小学生の場合は、日付や天気、気温を調べてホワイトボードに掲示します。

 

4月20日(水)と4月27日(水)に小学部誕生会を行いました。

誕生会では、サプライズの飾りの演出と、担当職員が心を込めて作ったバースデーカードでお祝いしました。4月27日(水)には、誕生会イベントとして『エッグハント』を行い、みんな隠された卵を探し出すのに必死でした。笑顔がたくさん見れたイベントでした。誕生舎生のみなさん、素敵な1年になりますように。お誕生日おめでとうございます。
 

 

4月27日(水)若草会役員選挙を実施しました。

寄宿舎の自治活動「若草会」の役員選挙が行われ、会長以下5名の役職者が決まりました。立候補者それぞれの決意表明には、「楽しい寄宿舎、笑顔で明るい寄宿舎」など、舎生の意欲的な気持ちが書かれていました。舎生のみなさんが「笑顔で明るく楽しく」過ごせるように、役員のみなさん1年間よろしくお願いします。

4月12日(火)入舎式を実施しました。

寄宿舎代表舎生が校長先生より許可証の授与を受け、「寄宿舎で得られる貴重な体験を積み重ねたい」と、挨拶をしました。寄宿舎生それぞれが、目標が持って生活を始めました。
 

【嘔吐・下痢対応研修】・【緊急事態発生時対応訓練】を実施しました。

新学期を迎えるにあたり、4月8日(金)に寄宿舎関係職員で、①嘔吐・下痢発生時の対応、②緊急時の対応について、迅速かつ適切な対応ができるよう、一つ一つの動作を確認しながら共通理解を図りました。嘔吐対応時に着用するガウンや足袋等を実際に付けて練習したり、緊急搬送時に必要な物品を確認する等、”万が一”に備えて全員が同じ対応ができるように研修を行いました。
 

にっこり 1月の寄宿舎

3学期が始まりました

 1/11(火)の始業式から、3学期の寄宿舎生活がスタートしました。冬休み明けは気持ちの切り替えに時間がかかることがありますが、明るい気持ちになれるように、玄関に季節感のある飾りなどを飾っています。

 感染症対策に引き続き取り組み、安心して楽しく生活できればと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。



1/11(火)~31(月)社会自立学習を実施しました

 担当職員とそれぞれの舎生(高等部)に応じた内容の個別学習を実施しました。

 
 「お金の種類について」  「洗濯物の干し方について」

 「挨拶・進路について」

笑う 12月の寄宿舎

12/2(木)避難訓練(火災)を実施しました

舎生には事前の告知なしで夜間に行いました。それぞれの場所で過ごしている時間帯で、天井のフラッシュライトを作動しました。驚く舎生もいましたが、職員の説明をよく見て避難行動に移ることができました。



12/13(月)歳末お楽しみ会を実施しました

 サンタの帽子や衣装を身に付けて、ビンゴ大会を行いました感染症対策をはかりながら、1階(男子)と2階(女子)に分かれて実施しました。ビンゴカードを手に、番号を確認しながらドキドキ時間内に舎生全員がビンゴになるという奇跡が起こりました!プレゼントをもらうと喜ぶ姿が見られました
 
  

12/6(月)~23(木)学期末大掃除大作戦を実施しました

寄宿舎内で、普段の掃除ではできない場所や、汚れている場所を掃除しました。掃除した場所は舎生がふせんに書いて掲示し、報告しあう形で情報共有をしました。
   

12/6(月)~23(木)社会自立学習を実施しました

 担当職員とそれぞれの舎生に応じた内容の個別学習を実施しました。
 
  「金銭の学習」      「掃除機のかけ方」