寄宿舎

御連絡

今後、活動の様子は「とちろうWonderful Days」に一本化いたします。ホームより御覧ください。

【舎】レーザーカッターを使ってみよう!!

教職員研修の一環として、レーザーカッターを使ってのコースター作りを行いました。好きなデザインをパソコンの専用ソフトを使ってデザインし加工しました。途中、作業の様子を見学に来る児童生徒もいて、パソコンのデザインやレーザーカッターの動きに興味津々の様子でした。寄宿舎生の余暇活動や教材作成などに生かしたいと思います。

   

    

【舎】年度末大掃除

2月17日(月)~3月6日(木)の期間で、寄宿舎の年度末大掃除を行いました。1年間過ごした寄宿舎へ感謝の気持ちを込めて、それぞれの場所をきれいにしました。

 

【舎】ある日の余暇時間

卒業式の日の午後、夕食までの余暇時間がたくさんあったのでゆっくりのんびりとお散歩に出かけました。男子と女子に分かれて出かけ、それぞれに近隣の公園で遊具を使って遊びました。寄宿舎生のたくさんの笑顔が見られ「また行きたーい!!」と楽しみにする様子がありました。

 

   

 

   

 

【舎】コースター作り

 寄宿舎卒業生を祝う会で、卒業生へ記念品として渡された木のコースターが好評で「自分で作ったみたい」との声が他の寄宿舎生からあり、他の寄宿舎生も作りました。

 それぞれ名前の字体やハートなど自分好みのデザインを考え、レーザーカッターを使用して木のコースターを作ることができました。

 「また作りたい。」「今度はこんなの作りたい。」など創造力が高まり、意欲的な活動になりました。

       

【舎】ひなまつり(幼・小学部)

2月19日(水)事前準備 買い物学習

 ひなまつりで使う物やお菓子を購入するために買い物へ行きました。その際に、交通ルールを確認しながら歩道橋を実際に歩いてみたり、宇都宮市が推進している「サイクル・アンド・バスライド」で設置されたバス停用駐輪場で「何を置くところ?」「何のために使うと思う?」、などについて学んだりしました。

     

 3月3日(月)当日

うさぎのお内裏様とお雛様の制作を行いました。また、ひなまつりの由来をクイズで楽しみながら学びました。作ったお内裏様とお雛様は寄宿舎玄関に飾り、中高等部の舎生にも見てもらい、季節を感じられるようにしました。ひな飾りは3月7日(金)まで飾る予定です。

   

 

 
 

 

【舎】第5回 社会自立学習

第5回目の社会自立学習を行いました。

Aグループは、今年度のまとめとして、電車内でのトラブルや災害時における対応について学んだことを振り返りました。学んだことを発表し、友達の意見や感想を確認しあいました。 

        

Bグループは、前回に引き続いて食事中のマナーについて学習し、夕食時に実践しました。背筋をピンと伸ばし、姿勢良く食べることができました。最後には舎生から「できましたか?」と確認があり、「よくできました!」と職員から称賛を受けました。

 

【舎】寄宿舎 卒業生を祝う会

2月25日(火)会議室で、卒業生を祝う会が行われました。

今年度、寄宿舎の卒業生は、小学部1名、中学部1名、高等部1名の3名です。 

教頭先生や若草会会長の挨拶の後に、これまでの思い出などを振り返ったメッセージを、卒業生が発表しました。 

会場に感動と笑いが起こりました。 その後、今年度の「思い出スライドショー」を上映し舎生全員の1年を振り返りました。 

最後に記念写真撮影をして、舎生がリクエストした夕食をいただきました。

お別れは寂しいことですが、思い出を振り返りながら、笑いありの温かな卒業生を祝う会となりました。

    

【舎】2月若草会

 2月12日(水)若草会がありました。

 後期目標の振り返りを幼小・中高部に分かれて実施し、それぞれの代表が発表しました。

また3月に行われるひな祭りのお知らせや年度末に向けて自分の部屋の大掃除について連絡をしました。

 最後に今年度の若草会はこれで終わりとなり、次年度も楽しい若草会にしていこうという話で結びました。

 

【舎】節分について

 幼稚部、小学部生が節分行事を行いました。事前に、それぞれ鬼のお面を作成したり、節分の由来についてクイズ形式で学習しました。

 2月3日(月)当日は、職員が節分にちなんだ絵本の手話での読み聞かせを行うと、子どもたちは興味津々に見たり聞いたりしました。いよいよ鬼が登場。「鬼は外、福は内!」と、元気いっぱいに豆を投げて鬼を追い払いました。「今年も元気で過ごせますように」と、みんなで願いました。

  

【舎】若草会について

 1月15日(水)に若草会がありました。

 2月に行われる節分や卒業生を祝う会について担当舎生から説明しました。

職員より寄宿舎生にポットの使用について再確認をとりました。実際にポットを使い始めてから再確認したことで、イメージと行動がつながった様子でした。体験を通して気付いた事で、建設的な意見もあり、良い経験につながりました。

 

【舎】第3回緊急時対応訓練について

 1月14日(火)緊急時(頭部打撲時)に即した行動がとれるように、寄宿舎職員で緊急時対応訓練を実施しました。

はじめに学校看護師より頭部打撲時の応急処置についての講話を受け、その後、寄宿舎緊急時対応マニュアルに沿っての模擬訓練、意見交換を行いました。

子どもたちが安心安全な寄宿舎生活を送れるように今後も訓練を積み重ねていきたいと思います。

 

【舎】寄宿舎生学期末大掃除

 12月11日(水)~12月19日(木)の期間で、寄宿舎の大掃除を行いました。きれいになった寄宿舎で新年を気持ち良く迎えたいと思います。

  

【舎】第4回 社会自立学習

第4回社会自立学習を行いました。

Aグループは「災害時における対応策、解決方法」について、ディスカッションを行いました。ディスカッションを通して、様々な考え方を学べる良い機会となりました。

  

Bグループは食事のマナーを実践形式で学習しました。食事前に職員と一緒にマナーについて確認すると、背筋をピンと伸ばしてきれいな姿勢で食事ができました。

  

記念日 【舎】歳末お楽しみ会!!

12月16日(月)に歳末お楽しみ会を行いました。

若草会会長から挨拶のあとは、ダンスとジェスチャーゲームのだしものが始まりました。

ダンスチームはテンポのいい曲に合わせて素敵なダンスを披露しました。

大盛り上がりでみんなで手拍子!

ジェスチャーゲームではそれぞれ考えたお題をもとに演技を披露!

こちらも盛り上がり、終わった後も舎生から「まだやりたい!」と声があがりました。

  

ダンスとジェスチャーのあとはティータイム。舎生が選んだお菓子とジュースに舌鼓。

 

本日の夕食は、係の舎生が決めたリクエストメニュー!

楽しいレクリエーションにおいしい夕食と素敵な1日となりました☺

【舎】若草会について

 12月11日(水)に若草会がありました。学期末清掃について、環境の担当舎生から説明がありました。

次年度の生活日課と寄宿舎の規則について検討をしました。

舎生から積極的な意見があり、活発な会になりました。

【舎】歳末お楽しみ会に向けて準備中!

12月16日(月)の歳末お楽しみ会でダンスとジェスチャーゲームを行います。

余暇時間にタブレットを活用してダンスの練習をしています。

当日も盛り上がるといいですね!

Shall We Dance?

  

【舎】舎食感謝の会

栄養教諭さんに感謝の言葉を伝え、みんなで書いたメッセージカードを贈呈しました。

栄養教諭さんから、後日調理員さんにも見ていただきますと喜びのご挨拶をいただきました。

   

 

【舎】ツリー飾り付け

 小学部舎生が、クリスマスツリーに飾り付けをしました。星やキラキラのオーナメントなど、思い思いのところに飾りながら、年末お楽しみ会の実施を楽しみにしています♪

バス 【舎】買い物学習

11月27日(水)に「歳末お楽しみ会」係の舎生が、お楽しみ会に必要な品物を買ってきました。

寄宿舎生同士で「分担して買ったほうがいいかな?」「こっちの商品のほうがいいよ!」「こっちのお皿のほうがかわいいよ!」など話し合って買うことができました。

係で力を合わせて楽しい歳末お楽しみ会を作り上げます。