お知らせ

にっこり 11月の寄宿舎

■11/16(火)・17(水)に暗闇体験を実施しました

災害で停電した時を想定して行いました。具体的な被災場面として「自宅に1人でいる時に停電になったら?」をテーマに、暗闇での情報収集手段について話し合いました。

舎生からは「携帯を使う」という答えが最も多く、他に「隣人に確認に行く」や「月明りを頼りにする」、「懐中電灯を探す」、「車のライトを使う」などの意見がありました。携帯は、停電時に充電ができないことも話し合いました。その後、実際に部屋を真っ暗にして体験を行いました。感想を出し合い、日頃から災害に備えた準備が大切であることを確認しました。

 


11/24(水)勤労感謝の会を実施しました

日頃の感謝の気持ちを込めて、公仕さんと学校栄養教諭さん、調理員さんにプレゼントとお礼の言葉を伝えました。プレゼントは、舎生がそれぞれタイルシールなどで装飾をしたマグネットを贈りました。
 

11/29(月)寄宿舎体験(宿泊無し)を実施しました

 新型コロナウイルス感染症対策のため宿泊はできませんでしたが、下校後から夕食前までの時間で寄宿舎体験を実施しました。一緒に宿題に取り組んだり、舎内を見学したり、一緒に遊んだりなど、学習時間と自由時間の過ごし方を体験することができました。
 

にっこり 10月の寄宿舎

10/1(金)第3回緊急事態発生時対応訓練(対象:寄宿舎指導員)を実施しました

舎生の嘔吐を想定した処理対応について研修を行いました。数人ずつグループに分かれて模擬実践を行い、細かな対応について共通理解を図りました。

 

10/28(木)ハロウィン(対象:小学部生)を実施しました

かわいい魔女や、かぼちゃのお化けなどに仮装職員や先輩の所へ行き、「トリック オア トリート!お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ~!」と唱えて、おもちゃのお菓子をたくさんもらい、ハロウィンの雰囲気を楽しむことができました。
 

ニヒヒ 9月の寄宿舎

■9/8(水)避難訓練(火災)を行いました

早朝の火災発生を想定し、起床の時間帯に天井にあるフラッシュライトを作動させました。実際の状態に近い訓練を実施するため、舎生には告知なしで行ったところ、まだ寝ていてフラッシュライトに気が付かない舎生や、フラッシュライトに気が付いて起き、廊下に出て避難しようとした舎生、職員に何が起きたのか聞く舎生がいました。それぞれの舎生に、今回は訓練でしたが、災害はいつ起こるのか分からないため、寄宿舎ではフラッシュライトや非常ベルが作動したら「異常発生」であることを再確認しました。

補聴器を外して就寝している時は、音による情報を得ることが難しいため、異変に気が付く危機感を高められるように今後も指導・支援をしていきたいと思います。

 

■9/21(火)~24(金)お月見週間を実施しました

係舎生が作った月見団子(粘土)や由来クイズを玄関ホールに展示しました。

由来クイズを楽しみ、秋の雰囲気を感じながら学ぶことができました。


 

■9/6(月)~29(水)社会自立学習を実施しました

担当職員とそれぞれの舎生に応じた内容の個別学習を実施しました。

      
「音のマナーについて」   「買い物時の困り事や解決方法について」

■若草会 意見箱を設置しました

若草会は、舎生が集まり、行事やお知らせの確認、質問等ができる場でしたが、新型コロナウイルス感染症対策により実施が難しいため、代わりに意見箱を玄関ホールに設置しました。はじめに意見箱の名前を募集し、「虹の箱」に決まりました。舎生から「舎食でリクエストメニューができるようにしたい」という意見があり、栄養教諭と相談して実施することができました。その他、寄宿舎生活に関する希望やアイディアを随時募集しています。

にっこり 7月の寄宿舎

7/5(月)~9(金)七夕週間を実施しました
各舎生が作成した短冊や、吹き流し飾りを玄関に飾り、夏らしい雰囲気を楽しみました。短冊には、コロナ終息の願いや将来の夢などが書かれました。また、七夕係の舎生が作成した由来クイズなど、それぞれで楽しみながら学ぶことができました。七夕当日は、あいにく天気が良くありませんでしたが、舎内から夜空を見上げて星を探してみたり、伝統行事を通して季節を感じたりすることができました。

 

7/9(金)納涼祭を実施しました
新型コロナ感染症対策のため、少人数のグループに分かれて、時間差で3つのコーナーをまわって遊ぶ形で実施しました。うちわ作り、的入れ、魚釣りをそれぞれ楽しみ、景品を当てて盛り上がりました。

 
    うちわ作り        うちわ作り

 
     的入れ          魚釣り

にっこり 6月の寄宿舎

7月の「七夕週間」や「納涼祭」に向けて準備活動を実施しました。
「七夕」では、短冊や吹き流し飾り作りを行いました。吹き流しは舎生それぞれの好きな色や好きなものをテーマに、個性あふれる飾りを作ることができました。出来上がった吹き流しは、寄宿舎玄関ロビーに飾られ、とても夏らしい雰囲気になりました。
「納涼祭」では、魚釣りゲームの魚を作りました。様々な色のお花紙やシールを使用して、色鮮やかなたくさんの魚を作ることができました。

※「令和3年度 納涼祭」につきましては、新型コロナ感染症予防対策のため、参加者は寄宿舎生と関係職員のみとし、屋台(飲食)は控え、少人数のグループに分けて時間差でゲーム遊び等を実施する予定です。

    
「七夕」吹き流し作り     「納涼祭」魚釣りの魚作り

にっこり 5月の寄宿舎

5月7日(金)第1回緊急時対応訓練(対象:寄宿舎指導員)を実施しました。
夜間に舎生が病気や怪我をした時、宿直職員3名(寄宿舎指導員2名・舎監教員1名)で対応する場面を想定した訓練を行いました。舎生の症状への対応や記録、保護者への連絡、救急への電話など宿直職員の役割分担を確認しました。過去に寄宿舎に救急車を呼んだ事例を振り返り、細かな対応について共通理解を図りました。


■5月10日(月)~27日(木)社会自立学習個別指導(対象:高等部舎生)を実施しました。
それぞれの担当指導員と前期目標に向けて学習を行いました

  
  「挨拶」について    「音のマナー」について

■5月31日(月)第2回避難訓練(不審者)を実施しました。
下校後、各舎室で過ごしたり学習室で宿題をしている状況で訓練を行いました。不審者が来たことを知らせる放送について寄宿舎指導員が舎生に手話、指文字、絵カードで伝え、鍵のかかる部屋に避難することを実践しました。また、舎生の誰がどこに避難しているのかなど、訓練中の寄宿舎指導員同士の情報伝達としてグループLINEの活用も行いました。

  

にっこり 4月の寄宿舎

4月12日(月)「入舎許可証 授与式」を実施しました。
今までは入学式の後に「入舎式」を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、代表者舎生が校長から入舎許可証を受け取る形式に変更しました。寄宿舎生活について談笑するなど、和やかな雰囲気で式を終えることができました。


月14日(水)第1回社会自立学習Ⅰを実施しました。
高等部生を対象とし、自立に向けて必要な知識や態度を養うことを目的とした学習です。学習の流れについての説明や、これからどのような力を身に付けていくと良いのかを確認することができました。


4月16日(金)寄宿舎指導員を対象とした、舎内研修「聾・難聴指導員の立場から」を実施しました。
聾・難聴の寄宿舎指導員から、「①情報保障 ②通訳 ③補聴器・人工内耳 ④手話 ⑤聾・難聴舎生への「言葉を育てる」とは?」について講話を行いました。聾・難聴児にとってコミュニケーションの大切さ、自己肯定感の育成、聴者視点だけではなく聾・難聴者視点の考え方・知識を取り入れた支援・指導の重要性について、理解を深めました。


4月26日(月)第1回避難訓練(地震・火災)を実施しました。
下校後、各舎室で過ごしている状況で訓練を行いました。地震発生時には舎室の机の下にもぐり、視覚で情報を得るために顔を伏せ過ぎないようにすること、ヘルメットをかぶることを実践しました。火災発生時には指導員から火元や避難場所について、手話、指文字、絵カード等で情報(指示)を見て避難することを実践しました。天井のフラッシュライトや非常ベルも鳴る中、落ち着いて避難することができました。
  

3月の寄宿舎

■2月17日(水)第6回社会自立学習を実施しました。今年度最後の社会自立学習で、今まで学んだ内容を振り返り、頑張ったことや感想等をワークシートにまとめました。「就職後に研修を受けに行く場所について、電車の乗り換え方法等を調べることができて良かった。」「自分の住んでいる地域の手話サークルを調べて知ることができたので、地域の人達との関係作りに活かしていきたい。」などの感想があがり、学んだことをこれからも実践していく大切さについて確認することができました。
 
■2月24日(水)季節行事「ひな祭り」を行いました。ひな祭りにまつわるクイズを掲示し、楽しみながら由来等を知ることが出来ました。
 
■3月1日(月)「卒業生祝い」を行いました。卒業生がリクエストしたメニュー(夕食)を食べ、食後には卒業生それぞれからあいさつがありました。卒業生の中には最長6年間、寄宿舎で生活をした舎生もおり、楽しかった思い出や卒業後の進路、在舎生へのエール、お世話になった先生方へのお礼など、気持ちが込められたあいさつがありました。卒業式まで残りわずかとなった寄宿舎生活、1日1日を大切にしましょうと話し、みんなでお祝いをすることができました。
 
 

1月・2月の寄宿舎

1月20日(水)第5回社会自立学習「余暇活動」全体講話を実施しました。「余暇」の意味を確認し、様々な過ごし方があることを学びました。スマートフォンの使用や読書など具体的な過ごし方を挙げて、ワークシートを基に学習しました。また、社会の中には手話サークルや、聴覚障害者協会青年部など、聾・難聴者に向けたコミュニティーがあることについて知ることができました。
 
 
2月3日(水)「節分」を実施しました。
 節分の由来について、それぞれ掲示を読んで学びました。また、マンガ「鬼滅の刃」の鬼のキャラクターを的にして、豆(新聞紙ボール)を投げて退治しました。当たった時はガッツポーズをして盛り上がりました。
 

12月の寄宿舎

・ウインターウイークス
 12月1日(火)~25日(金)「ウインターウイークス」を実施しました。
 寄宿舎生がそれぞれ作った、松ぼっくりのツリーや折紙リースを飾りました。また、各舎室で冬にちなんだテーマごとに飾りを制作して掲示しました。1年をふり返ったクイズに挑戦したり、冬の雰囲気を楽しむことができました。


11月の寄宿舎

・11月4日(水)第4回社会自立学習Ⅰ「マナー」を実施しました。
 公共の場でのマナーや対人関係についてのマナーなど、例を挙げて適切な行動かどうかを皆で考えました。
 マナー違反だと思う場合は、その理由を確認し合い、「マナーを知ること・守ることの大切さを」学びました。
    
・11月25日(水)勤労感謝の会を実施しました。
 校内の環境整備をしてくださる公仕さん、毎日栄養バランスの良い食事を提供してくださる学校栄養士さんや調理員さんへ、寄宿舎生が感謝の気持ちをこめて作成したカレンダーを贈りました。
    
    

10月の寄宿舎

・寄宿舎には、舎生による舎内自治活動「若草会」があります。
 感染予防対策のため、集会ができない代わりに、ホワイトボードに「若草会コーナー」を作り、お知らせ等を掲示しています。
 「月のお知らせ」は、若草会役員と職員で作成しています。
 「ひとり ひとこと」では、10月のお題「秋にイメージするもの」ということで、毎日順番に記入したり、絵を描いて作成しました。(定番の)さつまいも等の他に、「秋田新幹線」「運動会」「彼岸花」等、様々なイメージがありました。
 

・10月14日(水)第3回社会自立学習Ⅰ「コミュニケーション」を実施しました。
 今回は、「質問の仕方」について学習を行いました。ワークシートをもとに、質問をするときの言葉遣いやマナー、必要に応じて手話、指文字、筆談を使い分けることを確認しました。
 

・入浴に関しては、気温が下がり寒くなってきたため、浴槽の使用を始めました。
 感染予防対策については、産業医に御助言をいただき、入浴するためのルールを作って順番に入っています。
 

・感染予防対策のため、空気清浄器を導入しました。
 

9月の寄宿舎


 NPO法人うつのみや百年花火「2020うつのみや花火大会おうち花火 3万人でチャレンジ!」プロジェクトより、手持ち花火をたくさんいただきました。
 夕食後に寄宿舎の裏庭で、それぞれ手持ち花火を楽しむことができました。新型コロナウイルス拡大により、お祭りや花火大会が中止された中、嬉しいサプライズとなりました。


 9月30日(水)季節行事『お月見』を行いました。
 白いおり紙の紙風船を月見だんごに見立て、ススキや秋野菜を飾りました。また、お月見の由来をクイズにして掲示し、楽しみながら学習することができました。

夏を迎えた寄宿舎

 これまでと同様の感染症予防対策を取りながら、より楽しく生活をするために寄宿舎の玄関や各部屋前に、七夕飾りや夏らしい飾り付けをしました。
 七夕の願いでは、「早く新型コロナウイルスが無くなりますように」などの願いが沢山ありました。





新年度の寄宿舎

  文部科学省や栃木県からの指針を受け、集団生活の場である寄宿舎には、基本的な感染予防対策として、あらゆる生活場面で「3密」な状態を可能な限り避けることが求められます。寄宿舎を安全に運営していくため、一部の保護者の皆さまには、お子様の当面の通学をお願いするなど異例の対応へのご協力をいただいております。
  6月から再開した寄宿舎は、栃木県から新型コロナウイルス感染予防対策のため一室一人利用という指示が出ているため、遠方の幼児児童生徒を対象としています。

★寄宿舎における感染症予防対策について★

・寄宿舎入口で手指と上履きの消毒をします。

・会話は、2の距離をあけます。

・うがい、食事、運動、入浴する以外の場面ではマスク着用を基本とします。

・看護師指導による手洗い、うがいの徹底。


・当面の間は、大人数で集まり密になる行事は中止又は延期しています。

社会自立学習Ⅰ

2月17日(月)社会自立学習Ⅰ反省会を行いました。
高等部生による社会自立学習は今年度、2つのグループに分かれて活動しました。
Bグループの反省会では、産業現場実習の反省会のスタイルを導入し、PowerPoint資料を活用した活動発表を行いました。
中学部3年生も見学に訪れ、堂々と発表する先輩方の様子を見て、次年度の自分の姿をイメージすることができました。
       
Aグループは1年間の活動を振り返り、今後活かせる学習と自分で伸ばしたいところを話し合いました。高等部3年生は卒業後、自分で責任を持って行動することが増えること。高等部2年生は調理学習をステップアップしたい、と目標を示していました。
  

ひな祭りの会

2月26日(水)ひな祭り会を行いました。
ひな祭りの由来について学んだ後に、みんなでひなチョコあられを食べました。
みんなとおやつを食べながら、楽しく会話する様子が見られました。
   

卒業生を祝う会


2月25日(火)卒業生を祝う会を行いました。卒業生が寄宿舎生活を振り返り、作文を発表し、また思い出の写真をスライドショーを皆んなで懐かしく観賞しました。
小学部1名、中学部2名、高等部4名卒業します。

          

豆まき

2月5日に豆まきを行いました。
悪いものや災いを追い払うために赤鬼と青鬼に豆をまき、1年間元気に過ごせるように恵方巻きの代わりにふ菓子を食べました。

歳末お楽しみ会


12月16日に歳末お楽しみ会を行いました。
今回は、グループに分かれてケーキ作りを行いました。
どのケーキもとても美味しかったです。

外出活動


9月2日(月)幼児・児童はバスを利用して、JR宇都宮駅方面に季節行事の買い物に行きました。
みんなで品物を選んで支払いもしっかりでき、楽しい買い物学習ができました。

納涼祭


7月12日(金)納涼祭でした。
交流で来てくださった、警察学校の学生さんと一緒にゲームを楽しみました。ゲームに勝ち残った勝者には、お菓子のレイをプレゼント。

夜店では、ゲームや食べ物の出店コーナーがあり盛り上がりました。

たなばた


7月3日(水)たなばたをしました。
願い事を書いた短冊を笹に飾り、おやつを食べました。

キャンドルナイト

キャンドルナイトを行いました。電気を消してLEDキャンドルを灯し幻想的な空間を味わいました。
また災害時の停電に備えて、暗い中で舎生一人一人が持っているネックライトを点灯させる練習にもなりました。

歓迎会

4月に寄宿舎歓迎会を行いました。今年度の新入舎生は、3名。みんなで歓迎しました。はじめに、それぞれ自己紹介と新入舎生からあいさつをしておやつを食べながら、おしゃべりを楽しみました。

若草会選挙

今年度の若草会選挙を行いました。
会長、副会長、書記2名が選出されました。今年度も、若草会役員を中心として色々な行事を協力して行っていきます。

4月9日(火)入舎式

 平成31年度(2019)の寄宿舎は 寄宿舎生19名 舎監10名 寄宿舎指導員13名 学校看護師1名です。
 昨年度から入学式・新任式の後に入舎式を行っています。全児童生徒・教員、保護者のみなさんに寄宿舎を知っていただく機会となりました。入舎生を代表して小学部生が高野校長先生から入舎許可書を受け取りました。

 
寄宿舎生代表から、「はじめての寄宿舎生活で、期待や不安で胸が一杯の寄宿舎生もいると思いますが、安心して楽しく生活できるように、お互い支えあいたいと思います。そして、幼稚部から高等部までの仲間たちと一緒にいろいろなことに挑戦し、多くのことを学びたいと思います。」と挨拶がありました。

ひなまつり

ひなあられとケーキを食べて、みんなでお祝いしました。

豆まき会

平成31年2月6日(水)豆まき会を行いました。
節分の由来について学んだ後、豆をまいて赤鬼と青鬼を追い払いました。豆を投げられた鬼は、一目散に逃げていきました。
  

H30 お月見会


9月26日(水)お月見会が行われました。
あいにくの天気で月を見ることはできなかったのですが、この時期限定のおいしいおやつを食べながらみんなで楽しく過ごすことができました。
お月見の由来についても学びました。

納涼祭 7月13日(金)



7月13日(金)納涼祭を行いました。オープニングでは、「面白ムービー」が上映され、楽しい雰囲気で始まりました。夜店やゲームコーナーなど色々な催しを皆で楽しみました。今年も警察学校の学生さんがたくさん参加してくださり、時間いっぱいまで盛り上がりました。

7月4日七夕行事を行いました。



  
7月4日(水)に七夕行事を行いました。宇都宮中央女子校から頂いた竹に自分達で書いた短冊を飾りおやつを食べ楽しい雰囲気を味わいました。

H30 キャンドルナイト



 キャンドルナイト(若草会行事)を6月13日(水)に行いました。 
 LEDのキャンドル型ライトの灯りをつけて、いつもと違った雰囲気を味わうことができ、楽しい会話ができました。

4月10日(水)入舎式

 平成30年度の寄宿舎は 寄宿舎生19名 舎監10名 寄宿舎指導員13名 学校看護師1名でスタートしました。
 昨年度から入学式・親任式後に入舎式が行われています。全児童生徒・教員、保護者のみなさんに寄宿舎を知っていただく機会となります。
 寄宿舎生代表から「元気一杯な寄宿舎の仲間たちと、人生の先輩である先生方と一緒に支え合いながら、努力していきましょう」」と挨拶がありました。

平成30年度スタート!歓迎会を行いました

 4月18日(水)寄宿舎歓迎会を行いました。今年度の新入舎生は2名。みんなで歓迎しました。はじめに、それぞれ自己紹介と新入舎生からあいさつ。おやつを囲みながら、おしゃべりを楽しみました。また、舎監の先生とじゃんけんゲームで盛り上がりました。
 今年度もみんなで協力して楽しい寄宿舎になりそうです。


  

ひな祭りの会


平成30年3月1日(木)幼少学部と中高等部生に分けて、ひな祭りを行いました。
ひな祭りの由来についても学習しました。
あられや、ひしもちに代わり、ひなケーキをたべました。

卒業生を祝う会


平成30年2月19日(月) 卒業生を祝う会をおこないました。
楽しい出し物を各舎室で考えて、準備しました。卒業生も一緒に楽しみました。

豆まき会


平成30年2月1日(木)豆まき会を行いました。

寄宿舎にも鬼がやってきました。舎生が豆を投げ追い払うと、一目散に逃げていきました。
豆まきの由来についても学びました。


歳末お楽しみ会

 歳末お楽しみ会


12月11日(月)歳末お楽しみ会をしました。
寄宿舎生全員で協力しながら、受付や配膳などの仕事を分担し、お世話になっている先生方を招待して、楽しく会食しました。
心もお腹も大満足の一夜でした♬

納涼祭

 
 7月7日 待ちに待った納涼祭。今年は警察学校の生徒の皆さんとの交流により、いつもよりもさらに元気な声が加わって、みこしと山車から始まりました。その後、全体ゲームの「じゃんけん列車」で、和やかなムードになりました。また、夜店やゲームコーナーでも楽しく過ごす様子が見られました。
 最後は、「ありがとう」の気持ちを寄宿舎生から警察学校の生徒の皆さんに伝えることもでき、楽しい納涼祭となりました。

七夕会

願いごとがたくさんあるので!?・・・1日早く、7月6日(木)に七夕会をしました。 七夕係の寄宿舎生が、由来について話をした後に、願い事を書いた短冊を笹竹に結びました。今年もみなさんの願い事は叶うでしょうか?

キャンドルナイト


6月19日(月) キャンドルナイトを行いました。
LEDキャンドルとプラネタリウムの幻想的な光の中、厳かな気持ちになりました。
災害時の停電に備えて、暗い中での寄宿舎生活の練習にもなっています。ネックライトをさげると手話もよく見えました。

避難訓練


 4月18日(火)第1回避難訓練を行いました。
 大きな地震後に脱衣場から出火という設定です。
 寄宿舎の避難誘導の言葉は「〇〇が火事、△△の出口から、▢▢に避難」で統一しています。「△△の出口」は黄・青の色分けをした2カ所の非常口を伝ます。「▢▢に避難」は西門付近の広場を「門」、野球場を「野球」の手話で表します。
 幼稚部から高等部生までが一緒に生活する中で、全員にもれなく伝わるように工夫しています。避難した先では、高等部生が怖がる小さな子に優しく声をかけ、守る姿が見られました。

H29年度若草会役員決定

4月27日(木)若草会役員選挙が行われました。
会長1名 副会長2名 書記2名 の新役員が決定しました。
1年間、よろしくお願いします。