寄宿舎

【舎】若草会について

 11月13日(水)に若草会がありました。12月16日(月)の歳末お楽しみ会について、担当の舎生から説明がありました。

 また、職員より寄宿舎のルールについて再度確認をしました。舎生からの積極的な意見があり、ルールについて改めて検討することになりました。

    

【舎】歯みがき指導

 11月6日(水)と7日(木)の2日間、歯みがき指導を行いました。

 中高等部舎生は歯みがきについてのクイズ形式、幼稚部と小学部舎生は歯の模型を使用し、正しい歯みがきの仕方や虫歯になりやすいところを学校看護師から教わりました。

また、ハブラシの交換時期について学び、自分のハブラシの確認も行いました。

    

【舎】不審者対応訓練 事前学習

10月30日(水)に、防災学習(不審者)を行いました。  

「いか・の・お・す・し」の意味や避難についてなどを、あらためて確認しました。

 

 

【舎】幼小学部舎生 秋のお散歩

 幼稚部小学部舎生で近くの公園に行きました。事前に公園の場所を調べたり、役割を決めました。交通ルールやマナーに気を付けて公園を目指しました。公園では、シーソーや鉄棒で仲良く元気いっぱい遊びました。

  

【舎】竜巻訓練について

 

10月9日(水)に、事前に避難行動ついての説明を受け、それを基に竜巻発生を想定した訓練を実施しました。  

舎内放送の指示に従い、事前学習で学んだことを活かしながら、落ち着いて避難行動をとることができました。

  

 

鉛筆 【舎】第3回 社会自立学習

10月16日(水)に社会自立学習を行いました。

2グループに分かれて学習をしました。

Aグループは、災害時の対応について学習をしました。とくに阪神淡路大震災を例に上げ、自分が避難所にいる想定で、人工内耳、補聴器がない状態になったとき、どのようにして情報を得ることができるか考える機会となりました。

    

 

Bグループは、食事中の音のマナーについて学習をしました。学習内容をしっかり実践することができました。

  

 

【舎】10月若草会について

 10月9日(水)に若草会がありました。前期の振り返りと、後期目標を決めて幼小・中高それぞれの担当の舎生から報告がありました。

 職員より舎食感謝の会の説明と歯磨き指導について話をしました。続けて竜巻訓練についての説明を行い、訓練を実施しました。

   

 

 

【舎】第二回避難訓練(火災)

9月25日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。

舎生には告知なしで実施しましたが、落ち着いて避難することができました。

にっこり 【舎】余暇時間の過ごし方

 下校後、寄宿舎生は余暇の過ごし方を自分たちで考えて決めます。おやつを食べたり、絵を描いたり、タブレットで動画を見たり。中には夜の余暇時間を増やすために、早めに身の回りのことを片付ける舎生もいます。十人十色の生活スタイルがあります。