文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
【高2】速報・高校生国際シンポジウム「優秀賞」受賞
2月22日(水)、鹿児島市(同文化センター)で開催されている「第8回高校生国際シンポジウム」に本校のSGクラブの4名が選考により出場していますが、本日、各賞の発表があり、「優秀賞」を受賞したという報告がありました。速報としてお知らせします。おめでというございます。
出場したのは、左から、清水健成さん(2-2)、大山育夢さん(2-4)、坂田公希さん(2-1)、若林仁瑛さん(2-2)の4名です。
審査員からは、一番熱意を感じた、と高く評価されたそうです。
上から2番目に、佐野高校の名前がありますね。
また、帰ってきたら、詳しい話を聞かせてください。
【中学】表彰朝会を実施しました
2月22日(水)朝8時15分~35分、校長室からのオンライン配信による表彰朝会を実施しました。今回は受賞者が292名と非常にたくさんいました。とても喜ばしいことですが、全員を呼名すると、朝会では終わらなくなるので、代表者43名(延べ数)に表彰状を手渡ししました。全体に紹介できなかった受賞者については、該当する生徒の在籍するクラスで表彰してもらうことにしました。おめでとうございます。
【中3】模擬国連プロジェクト「決議案の採択」(3-2、富永先生)
2月21日(火)1・2限目(2時間連続で実施)、中学3年2組のCTP「模擬国連」の最終回の授業を見学しました。全世界の人々を幸せにする「SDGs弁当」の決議案(DR)を3つのチームが提案し、質疑応答を経て、最終的に各国の代表が、各DRに賛成か反対か棄権かを投票しました。
まずは、最初のチームの決議案DR1の説明から始まりました。制限時間は15分です。
このチームは、中国、ロシア、メキシコ、フランス、イギリスの5つの国がスポンサー国です。これらの国の食材を使ったり、SDGsのどの目標を達成するかを各国の大使が分担して説明しました。以下が決議案DR1です。
各国大使の説明終了後、スポンサー国以外の国の大使から質問がありました。
例えば、そのSDGs弁当は、どういう理由でどこで作るのか、といったオペレーションに関する質問も出てきました。
かなり鋭い質問に対して、ひるむことなく答えていました。
続いて、2つめのチームの決議案DR2の説明です。
このチームのスポンサー国は、アメリカ、ブラジル、ニュージーランド、イタリア、ベトナム、大韓民国の6か国です。
大使の説明が終わると、一斉に手が上がりました。
このチームも、質問にきちんと答えていました。
最後のチームの決議案DR3の説明が始まりました。
このチームは、トルコ、インド、エジプト、サウジアラビア、インドネシア、タイの6か国です。
続いて質問です。
各質問に対して、自信を持って答えていました。なるほど、と感心する受け答えが見事でした。
最後に、各決議案DR1~3に対して、各国の大使は、自国の国益に反しないかをよく考え、賛成・反対・棄権のいずれかの投票をします。2人の大使同士で、熟慮しました。
それぞれのDRごとに、順番に、投票します。全体の過半数の賛成(9票)が得られると採択されます。結果は以下のようになりました。
各DRとも、過半数を超えていたので、3案共に採択されました。
ここまで、授業を見てきましたが、誰一人取り残すことなく、全員が模擬国連に参加し、各国の大使の役割を果たしていることを感じました。また、決議案の説明や質疑応答、投票、すべてに全力で取り組んでいることが伝わってきました。質の高い議論が出来ていました。本当に素晴らしい取組で、この活動を通して、大きな学びがあったと思います。大成功でした。
【中高】中学3年生お別れ試合(野球部)
2月19日(日)、佐野高校第二グラウンドで「令和4年度 中学3年生お別れ試合」を行いました。
佐附中連合(中1:6名、中3:3名)と大嶋JAPAN(佐附中野球部卒の高校生5名、R3中学野球部卒業生2名、保護者等)が対戦しました。
オープニングセレモニー(中3キャプテン 相澤君の言葉)
お別れ試合には、昨年度まで中学野球部の顧問をされていた神戸先生(現 愛宕台中の教頭先生)も参加してくださり、始球式を行いました。
お見事でした!
両チームの主将の握手でお別れ試合が始まりました。
中高の目印としては、ソックスの色が紺が中学生、緑が高校生です。
大嶋JAPANのピッチャーは中学生の保護者です。
保護者の皆さんも大活躍です。
高校生は、利き腕と反対側の打席に立つなどのハンディーがあり、中学生たちが伸び伸びとプレーできるよう、様々な気遣いをしてくれていました。
コロナ禍のため、ここ数年間、お別れ試合はできませんでしたが、今年度は、こんなに盛大に実施することが出来ました。このような試合をやってもらえる中学生は滅多にないと思います。良かったですね。
今日の日が、幸せな一日となったことを嬉しく思います。
【中高】「陽だまり喫茶」大盛況!
2月17日(金)12:30~14:30、学年末試験終了後、中庭で「第2回 陽だまり喫茶」が開店しました。
NHK宇都宮放送局、とちぎテレビ、佐野ケーブルテレビが取材に来てくれました。各社の放送日時は以下の通りです。
NHK宇都宮 → 本日18:30「とちぎ630」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20230217/1090014409.html
とちぎテレビ→ 本日21:00「ナイトニュース9」
佐野ケーブル→ 20日(月)の「さのニュース」
16時、20時、22時
*11:30 味噌まんじゅうで有名な「新井屋」様から大量のお菓子が届けられました。ありがとうございました。
*12:30、「陽だまり喫茶」開店しました。今日は、風もなく暖かい穏やかな晴天でした。まさに、陽だまりの中で開店しました。
焼きマシュマロが大人気でした。
焼き芋もあっという間になくなりました。
高校3年1組の島田翠さんのトランペット演奏が「陽だまり喫茶」の雰囲気にぴったりでした。アンコールにも応えてくれ1時間くらい素晴らしい音色に会場が包まれました。
NHK、とちテレ、佐野ケーブルテレビが、それぞれ取材していました。
焼きマシュマロが大人気で、追加の買い出しもありました。
皆さん、思い思いに、この場を楽しんでいます。
最後は、有志生徒スタッフへの取材がありました。
この場面はNHK「とちぎ630」でも使われていました。
*生徒の皆さんは、学年末試験も終わり、とても素晴らしい日だったのではないかと思います。
企画・運営をしてくれた有志生徒の皆さん、お疲れさまでした。
また、前回に引き続き、たくさんのお菓子を提供してくださった「新井屋」様、そして、椅子やお菓子などを提供してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
今回のような「居場所カフェ」が来年度も開催されることを期待しています。
特にありません。