校長室便り

2021年12月の記事一覧

【中高】2021「校長室便り」振り返り

12月29日(水)、2021年も残りわずかです。今年の最後に、この「校長室便り」の振り返りをしてみようと思いました。2021年1月1日から今日までの更新件数を数えてみたら、442件ありました。平均すると、「ほぼ毎日更新」を達成できました。結構頑張ったと思います。さらに、「R3活動の記録」が128件、「各部活動の報告」が30件程度ありました。

①「校長室便り」のコンテンツの内容
 →下のグラフのように、最も多かったのは、中高の授業見学です。「校長室便り」の4割以上を占めています。2番目に多かったのは、中高の部活動紹介です。これが3割近くを占めました。なお、中高合同で活動している部活動の場合は、中高それぞれにカウントしました。そして、3番目と4番目はほぼ同数でしたが、「身近な風景」シリーズと、生徒へのインタビュー記事でした。ここまでで9割以上になりました。



②各コンテンツの件数
→最も多かった授業見学ですが、中1から中3まで、33件から39件と、かなりバランスが取れていました。高校に比べると中学の方が倍以上ありますが、これは中学の授業内容について、生徒の保護者や附属中の受験を考えている児童やその保護者に知ってもらおうと思っていたため、結果として多くなりました。高校の授業だと、内容をうまく伝えにくい、ということもありました。しかし、中高のすべての先生の授業は、日常的に見学しています。一方、部活動の紹介では、結果的に、高校生の活躍の紹介が中学生よりも多くなりました。全体としてみると、バランスは取れていたのではないかと思います。また、生徒へのインタビューは、高校生が圧倒的に多かったですが、やはり、高校生になると、より主体的に活動している生徒が増えてくるのではないかと思います。



③「校長室便り」の目的
→「校長室便り」を更新するのには、いくつか目的があります。
一つ目は、「子供たちがどんな学校生活を送っているかを知ってもらう」ことです。生徒たちは、毎日、充実した学校生活を送っています。ただ、言葉だけでそれを伝えることは難しいので、より具体的な姿が見えるように伝えています。また、本校生の保護者だけでなく、本校を受験しようと考えている児童やその保護者にも、こんなに魅力的な学校ですよ、ということを伝えたいと思っています。

二つ目の目的は、「良いところを見つけて褒める」ことです。誰でも、良いところを褒められると、やる気になったりしますよね。ところが、だんだん大きくなってくると、褒められることが少なくなってきます。やれて当たり前、ということなのかもしれませんが、それではつまらないですよね。そこで、毎日、ほめるネタはないかなと探しています。それが、授業や部活動で頑張っている姿だったりします。凄く頑張った生徒には、インタビュー形式で、大々的に紹介しています。実際、そうやっていいところを褒めていると、自信を持っていろいろなことにチャレンジする生徒が増えてきたような気がします。実は、子どもだけでなく、大人も褒められたいんですよ。大人は子供以上にめったに褒められないですけど、褒められるとめちゃくちゃ嬉しいんですよ。授業の紹介では、それぞれの先生の良いところもクローズアップしています。自分では気が付いてなくても、客観的に見ると、こんなに素晴らしいことをやっているんですよ、ということを伝えています。良いところを伸ばす方がよっぽど楽しくないですか。皆さんも、ダメなところを直そうとするより、良いところを伸ばした方がいいと思いますよ。


④再生されたユーチューブ動画ランキング
→「校長室便り」では、ユーチューブによる動画も掲載しました(全部で45本)。この1年間で、再生数が多かった動画ランキングを紹介します。イベント単位の再生数の総数で紹介します。

 1位旭城大運動会の一連の動画 →1118再生
  ・一番人気は「(教育実習生の)小竹君アンカー」
    (222再生)でした。
  ・動画: 
小竹君アンカー
 
 2位:「佐野市の消防団について
               (中2の道徳の授業用) →474再生
  ・動画: 
佐野市の消防団

 3位クリスマスコンサート(中高吹奏楽部)
            →400再生
  ・一番人気は「Disco  Kid  X」(134再生)
  ・動画: 
Disco Kid X

 4位土屋君スピーチ(英語) →137再生
       ・記事: 
国際理解英語弁論大会
       ・動画: 
土屋君スピーチ

 5位大気圧の実験(缶がつぶれる) →117再生
  ・動画: 
大気圧の実験

(注)これ以外にも、5月に実施した「吹奏楽部の定期演奏会」の動画は、計3000再生という桁違いの再生数がありました。

「校長室便り」のつくり方
→まずは、取材(授業を見たり、生徒から話を聞いたりします)が1時間程度かかります。それをもとに頭の中で、構成やストーリーなどの見せ方を考えます。そして、そのために必要な写真をセレクトし、見やすいように加工します。トリミングをしたり、明度やコントラストをHPで見やすいように調整します。この作業をやりながら、構成やストーリーを固めていきます。写真が決まればほぼ全体像が見えてきます。これが30分から1時間程度かかります。そして、実際に文章を書き込んだり、写真を貼り付けます。この作業は、単純な紹介だと30分程度ですが、ちょっと凝ったりすると1時間から2時間はかかります。そうすると、取材からHPのアップまで、1件2~3時間かかることになります。この作業は、ほとんど家でやっていますので、ほぼ毎日、日課として2時間くらいはパソコンで作業をしています。

⑥HPのアクセス数
→本校のHPのアクセス数は、少なくとも県立高の中では群を抜いています。この1年間で、一日平均すると1290アクセスあり、累積だと47万アクセスを超えました。これは、かなり凄いことだと思います。ちなみに、毎朝7時の時点のアクセス数をHPのカウンターで読み取り、エクセルで記録しています。そのグラフがこれです。↓ 細かすぎますが、だいたいの雰囲気はわかるのではないかと思います。



*以上、「校長室便り」について、ふり返ってみました。来年もまた、更新していきたいと思いますが、できれば、皆さんの方から、売り込んできてくれると助かります。今のところ、校長から見た生徒の「良いところ」なので、気が付かないことや視点がたくさんあるんじゃないかと思っています。校長室に来てくれれば、お話を聞いて、良いところを紹介したいと思います。

*それでは、今年はここまでにしたいと思います。
皆さん、よいお年を!

【高1】iPU修了式 in 宇都宮大学

12月25日(土)、「宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iPU)」令和3年度成果発表会・修了式が、宇都宮大学で行われました。午前中は「成果発表会」(口頭発表8件)、午後は、「1分間発表会」および「修了式」が行われました。本校からは、高校1年1組の「山田ふうこ」さんが参加しており、修了証を宇都宮大学学長から授与されました。

「1分間発表会」でiPUで学んだことについて発表する山田さん

1分間発表会や修了式の会場は、宇都宮大学内にある講堂です。旧宇都宮高等農林学校講堂として、大正13年に建築された建物です。今は、数々の映画やテレビドラマなどのロケ地としても使われています。




この由緒ある建物で、半年間の「宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス」参加者の「1分間発表会」と「修了式」が行われました。




「1分間発表会」に続いて、修了式が行われました。

学長による「式辞」です。学位授与式などと同じ正式な服装です。さすがは大学です。

山田さんも満面の笑みで、修了証を授与されました。
 

【高校】災害復興ボランティアネットワークについて

12月24日(金)、下野新聞の19面に「佐野市内高校生災害復興ボランティアネットワーク(SVN)」の発足を伝える記事が掲載されました。このネットワークは、地域社会と高校生をつなぐ画期的なアイディアとして、大きく注目されています。詳しくは、記事をご覧ください。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)

下野R3.12.24 SVN.pdf

【中高】来年度からの制服の運用について

12月24日(金)下野新聞の6面に、「来年度からの制服の運用」について紹介する記事が掲載されました。当日は、10時から終業式がありましたが、校長式辞の中で、来年度からの制服について、説明しました。また、ホームルーム終了後には、職員玄関前に、第3の制服の見本を展示しました。下野新聞社の記者さんは、朝から来校し、半日かけて、丁寧に取材してくださいました。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 制服.pdf

 ↓ 制服購入に関する資料


制服購入について.pdf

在校生で「第3の制服」の購入を希望される場合は、制服業者が注文数を把握する都合上、短い期間で恐縮ですが、12月28日(火)までに登録していただく必要があります。なお、生徒や保護者で、「第3の制服」の実物を見たい方は、職員玄関前に展示していますので、ご確認ください。その際は、事務室にお声がけください。


「第3の制服」導入に関する詳しい説明→ R3第2学期終業式式辞(画像付き).pdf

【中学】女子バレー部恒例の「大掃除」

12月24日(金)8:30頃、今日から冬休みですが、練習に来ていた中学女子バレー部の生徒たちが、職員室や廊下、玄関等の大掃除をしてくれました。中学女子バレー部は、年間の節目節目に、独自に大掃除をしてくれています。冬休み中は清掃がありませんので、こうした活動はとても助かりました。ありがとうございます。

【高2】高校美術展「優秀賞」受賞

12月19日・20日に行われた第64回栃木県高校美術展において、高校2年1組の塩原明莉さんが、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

タイトルは「おやすみ」だそうです。
「授業中に眠くなった時に、頭の中で見ていた風景です。教室の中で浮かび上がった文房具を、手でつかみ取ろうとしています。周りには熱帯魚が泳いでいます。」

夢の中で見た幻想のようですが、独特の構図と何かをつかもうとしている強い意志によって、確かにこんな世界が存在するかもしれない、というリアリティを感じました。

塩原さんは、今年度の旭城祭のポスターの原画を描いています。パソコンを使った絵を得意としていますが、油絵は去年の高校美術展以来の2作目だそうです。去年はホルンを吹く自画像で、ホルンの質感と素直な表現が魅力的でしたが、今年は、さらに自分の内面に切り込んだインパクトのある作品になっており、成長を感じました。あと一歩で、全国大会というところだったので、「悔しい」という気持ちが強い、と話してくれましたが、今の自分にしか描けない作品を完成させたことは、それだけでも価値があると思います。

【高3】国体の県別「のぼり旗」完成!

12月23日(木)、美術部で3年3組の飯塚沙奈さんと加藤真結花さんが作成した「のぼり旗」を校長室で披露してくれました。

この「のぼり旗」は、来年の栃木国体に向けて、全国各都道府県の選手を歓迎するため、県内の高校の美術部などで分担して作成しています。本校は、富山県と愛媛県が担当になり、2人で考えて作成してくれました。どのようなコンセプトで作成したか、聞いてみました。

富山県:「富山県特産の食べ物を前面に出しました。「おしゃれ」と「シンプル」を心がけて、デザインや字体、配置などを考えました。」

愛媛県:「愛媛といえば、「みかん」なので、インパクトを重視しました。「スタイリッシュ」と「かわいさ」を心がけて考えました。字体も、一番ピッタリくるものを選びました。」

2つとも、完成度が高く、プロの作品でした。これを見た富山県と愛媛県の選手の皆さんは、きっと喜んでくれると思います。いい仕事しましたね。お疲れさまでした。

【中高】今日は大掃除がありました!

12月23日(木)、今日は終業式、2学期最後の日なので、「大掃除」がありました。大掃除は、普段は掃除しないようなところを重点的に行います。特に、窓ふきなどは念入りに掃除していました。おかげで、見違えるように綺麗になりました。

【中学】明日22日は「冬至」です。

12月21日(火)、中学3年3組は、「理科」の授業の一環で、「太陽の一日の動き」を観察しました。校舎の屋上に「透明半球」を固定し、休み時間ごとに、その時の「太陽の位置」を記録しました。今日は快晴で風もなく、最高の観察日和でした。




太陽の動きが、このように点で示されます。この点をつないでみると、
太陽の一日の動きを見ることができます。



この動きは、季節によって違っています。夏は太陽高度が高く、冬は低いです。
そして、明日の冬至は、一年で最も太陽高度が低い日です。
↓こんな感じです。



今日はとてもいいデータが取れました。次の理科の時間に、太陽高度を測定することができるでしょう。今日のような観察に適した条件が揃うことは、経験上、滅多にありません。皆さん、かなり、持ってますね。達成感もあったようです。

【高校】「献血」御協力ありがとうございます。

12月21日(火)、今日は「関東甲信越ブロック血液センター」の献血車による「献血」がありました。高校生と教職員、合わせて97名が協力しました。

高校1年生から献血が可能になりますが、非常に多くの生徒が協力してくれました。県内では毎日300名分の血液を必要としているそうなので、1校で97名は大きいと思います。


初めて「献血」するという生徒がたくさんいましたが、「自分の血液が誰かの役に立つと思うと嬉しい」という感想を聞きました。これも自分たちができる社会貢献だと思います。多くの先生方も協力していました。