文字
背景
行間
校長室便り
2022年1月の記事一覧
【高校】教育研究発表大会(石川先生)
1月29日(土)12:30~14:10、栃木県総合教育センター主催「令和3年度栃木県教育研究発表大会」の情報教育部会で、石川美恵子先生が、本校からオンラインで発表しました。
研究テーマは「高等学校情報科『情報Ⅰ』におけるプログラミングの指導について」で、9月28日に本校の1年生に対して実施したプログラミングの授業実践について、発表しました。
来年度から始まる「情報Ⅰ」でのプログラミング教育を先取りした教育実践に大きな関心が寄せられ、県外も含めて70名程度がオンラインで参加していました。
【中学】下野教育美術展 佐野地区奨励賞作品展
すでにお知らせしたとおり、第52回下野教育美術展 佐野地区審査会で、県中央審査への地区代表出品作品40点中24点が、佐附中から選出されました。地区代表とはなりませんでしたが、奨励賞を受賞した100作品すべてを一挙に紹介いたします。
名付けて「佐附中アート・ミュージアム」をお楽しみください。
名付けて「佐附中アート・ミュージアム」をお楽しみください。
以下に、100作品を掲載しています。
<1年生>
まずは、絵画です。
タイトルは、「なぜか 気になる情景」です。
ここからは、デザインです。
タイトルは、「〇〇のコンポジション」です。
<2年生>
まずは、絵画です。
タイトルは、「きらめき ゆらめき」です。
ここからは、デザインです。
タイトルは、「3D コンポジション」です。
<3年生>
まずは、絵画です。
タイトルは、「自分を見つめて」です。
ここから、デザインです。
タイトルは、「新種の〇〇発見!」です。
以上で、おしまいです。 素晴らしい作品群でした。
最後まで、御観覧いただき、ありがとうございました。
【中学】下野教育美術展 佐野地区審査結果
令和3年度 第52回下野教育美術展 佐野地区審査受賞結果をお知らせします。
佐野地区の審査で、県の中央審査への「地区代表出品作品」40点が決定しました。
佐野地区全体の出品枠(佐野地区中学校11校対象)は40点と決められていますが、佐附中の生徒から24点が選出されました。中央展審査会は2月上旬に実施され、出品作品は、すべて銅賞以上の受賞となります。お見事でした。
佐野地区の審査で、県の中央審査への「地区代表出品作品」40点が決定しました。
佐野地区全体の出品枠(佐野地区中学校11校対象)は40点と決められていますが、佐附中の生徒から24点が選出されました。中央展審査会は2月上旬に実施され、出品作品は、すべて銅賞以上の受賞となります。お見事でした。
なお、中央展出品とはなりませんでしたが、「奨励賞」及び「入選」の生徒も大勢いました。「奨励賞」の作品は、現在、管理棟2階の廊下に展示しています。
生徒の皆さんは、ぜひ鑑賞してください。
【中1】美術の授業見学(梅澤先生)
1月28日(金)1限目・6限目、中学1年2組と1組の「美術」の授業(梅澤先生)を見学しました。ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を制作していました。
ペットボトルに紙粘土を貼り付けて「ランプシェード」を作っています。紙粘土に絵の具を入れてこねると、様々な色の粘土に変わります。
「光源のキット」を差し込み、スイッチを入れると、様々な色の光を放ちます。
完成したランプシェードを暗室で光らせてみましょう。
意外と明るく光ります。LEDなので、熱くなる心配はありません。あやしい雰囲気がたまりませんね。
【高校】オンライン授業配信③
本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、高1と高2については、本日(28日)まで、学年閉鎖をしています。その間、全クラスで時間割通り(実技科目は除く)、「オンライン授業配信」をしました。本日も、授業配信している様子を紹介いたします。
今日が、授業配信の最終日です。学年閉鎖で生徒の顔を見ることはできませんでしたが、オンラインで、生徒と先生がしっかりとつながっていることを感じました。非常に大きな成果のあった1週間でした。
【中学】保健委員のお昼の放送
1月28日(金)、今日の保健委員のお昼の放送は、中学1年1組の若林千悠さんです。感染防止対策に加えて、乾燥対策についてもワンポイントアドバイスをしてくれました。
【中2】オンライン「朝の会」
1月28日(金)本日は、中学2年2組の学級閉鎖の最終日です。朝、担任の粂谷先生によって、「オンライン朝の会」が開かれていました。元気な顔を見ることが出来ていました。
石塚先生が国語の授業配信をしていました。
【高校】オンライン授業配信②
本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、高1と高2については、今週いっぱい(28日まで)、学年閉鎖をしています。その間、全クラスで時間割通り(実技科目は除く)、「オンライン授業配信」をしています。
本日も、授業配信している様子を紹介いたします。
本日も、授業配信している様子を紹介いたします。
先生方も回数を重ねるにつれ、だいぶ慣れてきており、スムーズにできるようになってきました。また、高1ではチームスを使って、グループでの課題研究の発表の準備も進んでいます。
こうした授業配信に対して、生徒から見て、良かった点、改善点などをフィードバックしてもらっています。
例えば、黒板の字を写す場合、先生の立っている位置によって、陰になってしまったり、ピントが先生に合ってしまって、黒板の字がぼやけてしまう事がある、など、こちらからでは気づかない事も、指摘されて初めて分かる事もありました。
今回の授業配信で、先生方のノウハウは著しく向上しました。生徒の皆さんも、こうするともっと見やすくなる、分かりやすくなる、という事があったら、授業配信中に、チャットなどで教えてくれるとありがたいです。
【中学】保健委員のお昼の放送
1月27日(木)、今日の保健委員のお昼の放送は、中学1年1組の田名網航太君です。しっかりした口調で、自分で考えた言葉を伝えてくれました。
【中2】「佐野市理科研究展覧会」最優秀賞②
中学2年生の部で「第17回佐野市理科研究展覧会」最優秀賞(県出品)を受賞した松葉紳一郎君の作品について紹介します。研究題目は「微生物の観察 第4巻」です。
この研究は、松葉君の継続研究の5年目になります。小学4年生の時に、自宅の庭のバケツに溜まっていた水の微生物の観察をしたのがきっかけで、微生物への興味関心が広がり、研究もどんどんシンカしてきました。これまでにまとめた研究の成果は、以下の通りです。
向かって右から、微生物の観察「第1巻」(小5の時にまとめました)、真ん中の3冊が「第2巻」(小6)、左側が「第3巻」(中1)、そして、手に持っているのが「第4巻」(中2)です。第2巻までは手書きでしたが、第3巻からは、パソコンで作成しているので、コンパクトになっています。
今回の「第4巻」の全貌を紹介するのは、かなり困難です。本文が172ページあり、読むだけでも2時間くらいはかかりました。とりあえず、研究の概要のみを紹介することにします。研究論文は以下のような構成になっています。
「各地の水の観察」では、県内の21地点から水を採取し、そこに生息している微生物の種類などを観察しています。これは、5年前から続いていることで、松葉君の研究の原点と言えるものです。いつか新種を発見したいという夢があります。以下のページのように、採取地点ごとにまとめられています。
「ひょうたん池の観察」では、松葉君の母校である旧三好小学校にある「ひょうたん池」にいる微生物の観察を5年間続けています。三好小学校は、松葉君の卒業とともに廃校になってしまいましたが、今も管理されているので、毎月1回、「ひょうたん池」で「定点観察」をしています。季節による周期的な変化などが見えてきます。
今回の観察では、ネンジュモという微生物の発生する量が年によって変動することに興味を持ち、気温などの気象との関係について考察しています。
「ボルボックスの研究」は、今回の研究の中核を成すものです。昨年度の研究で、初めて発見・培養し、その生活史について解明しました。今回は、「ボルボックスの越冬」、「最適な明暗周期」、「休眠芽の発芽」などに挑戦しました。
まず、「越冬」については、自然状態ではありえないことですが、一定以上の水温を保つことで、冬でも増殖することがわかり、越冬させることが可能となりました。(→成功しました)
2番目の「明暗周期」については、人工的な明暗周期を作るため、本格的な「LED照明装置」を自作しました。約3か月にわたって、明暗12時間ずつの周期を作り、増殖するかどうかを調査しました。(今回は、結論が出ませんでした。)
「休眠芽の発芽」については、ボルボックスは冬、気温が低いと休眠芽を残して死んでしまいますが、春になると再び、休眠芽から発芽して、ボルボックスの姿になります。自然の状態では、休眠芽は発芽しているのですが、人工的に発芽させることが出来るか、つまり、人工発芽に挑戦しました。(休眠芽を発芽させることはできませんでした。なかなか難しそうです。)このテーマは、来年度の大きな柱になるそうです。
最後の「微生物活用法」については、微生物を植物の肥料として活用できないかを昨年度からの継続研究で、様々な検証実験を行いました。
以上のように、膨大なデータによる研究です。松葉君の研究の素晴らしいところはたくさんありますが、特筆すべきは以下の3点です。
(1)微生物を観察しているうちに、疑問点(謎)が湧いてきて、それを解明するために、自分で文献を調べ、仮説を立てて実証していることです。まさに、研究者がやるべきことを当たり前のようにやっていることです。
(2)長期間にわたる継続的な観察と仮説を証明するための短期的な実験を並列して進めることが出来ることです。これは、自然を観察する際に、何年間かの大きな時間の流れと、数か月の比較的短い時間の流れを両方使い分けることが出来るということで、研究者としての懐の深さに繋がると思います。
(3)研究に没頭すると周りが見えなくなる、という人も多いと思いますが、松葉君は、自分が研究を続けられるのは、家族や周囲の人たちが理解し支えてくれていることを自覚・感謝しており、自分だけで突っ走ることはしないことです。研究は大切ですが、世の中にはそれ以上に大切なものがあることを知っており、人間として素晴らしいと思います。
*今後の課題としては、一度、大学の専門家の指導を受けた方がいいと思います。(一緒に考えてみましょう。)
緊急情報
特にありません。
カウンター
7
7
0
3
8
4
2