校長室便り

2023年3月の記事一覧

【教職員】東京マラソン初参戦!

3月5日(日)「東京マラソン2023」が行われました。今回、我らが中條先生が初参戦しました。

手に持っているのは、参加証のメダルです。お疲れさまでした。

 

東京マラソンは、東京都庁をスタートし、東京駅前をゴールとする42.195キロのフルマラソンです。例年希望者が多く当選する倍率は10倍を超えています。中條先生は2007年から毎年応募していましたが、今回、初当選しました。

今回は、38000人が参加し、カテゴリー別1602位2時間57分58(スタートラインを越してから、ゴールするまでの時間)でした。

 

アマチュアランナーで、フルマラソン2時間台なんて、凄くないですか?

中條先生は、毎日10キロずつ走っているそうです。フルマラソンを走った翌日の今日も、学校では平然とされていました。本当に凄いです。中條先生からは逃げられませんね!

身近な風景 ~校庭の梅図鑑

3月4日(土)、校庭や朝日森天満宮の梅が満開です。

保健室前の白梅の老木が、見事な花を咲かせています。この梅も、クビアカツヤカミキリの影響を受けていて、いつ枯れてもおかしくないと思われていましたが、今年は、例年にも増してたくさんの花を咲かせています。

 

保健室前の白梅の花です。

 

駐車場からだと、校庭の梅を一望することが出来ます。

 

校門を入って正面にある「枝垂れ梅」です。

「枝垂れ梅」の花

枝垂れ梅の右隣で咲いている「白梅」

この時期、紅い花がひときわ目立つ「紅梅」も満開です。

紅梅の隣で目立ちませんが、「白梅」も咲き誇っています。

紅白が並んでいます。

参考までに、お隣の「朝日森天満宮」参道の梅です。こちらも見頃を迎えています。

今日は天気もいいので、梅を見にお出かけしてはいかがでしょうか。

 

【高校】送別サッカー大会

3月4日(土)10時~12時、佐野高校第二グラウンド北側にある屋外フットサル場(アソシエパーク)にて、サッカー部主催の「送別サッカー大会」が行われました。サッカー部は、佐野小学校の校庭が使えない時は、ここで練習をしてきました。いわば、慣れ親しんでいる会場での最後のサッカー大会となりました。

最後の記念撮影です。

 

楽しいひと時を過ごすことが出来たようです。卒業後も、サッカーを楽しんでください!

【中高】SG課題研究成果発表会

3月2日(木)10時~15時、今日は、「令和4年度SG課題研究成果発表会」がありました。中3(4班)、高1(4班)、高2(4班)、SGクラブ(2班)の各代表が発表しました。旭城ホールでの発表をオンラインで各クラスに配信し、質疑応答もオンラインと対面で活発に行われました。すべてがとても素晴らしかったです。皆さん、よく頑張りました。私が知る限り、SGHの期間を含めても、これまでの最高レベルの出来栄えでした。「よくぞここまで来た」と思いました。

「三菱みらい財団」常務理事の藤田様、宇都宮大学農学部の飯郷先生、栃木県教育委員会総務課の皆様(3名)がご来校くださり、直接、発表の様子を見ていただきました。皆様からはお褒めの言葉をいただきました。また、多くの関係者がオンラインで参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

いよいよ始まります。司会は高校2年生の亀田侍ヱ郁さんと栗林莉子さんです。旭城ホールには、全発表者がスタンバイしています。

<中学3年生>

1 Soil & Pillow

 

2  3Dトイプリンター

 

3 カラーチェンジブラインド

 

4 VoLo

 

<SGクラブ研究班>

1 ひろめよう! やさしい日本語

 

2 明日も足利!!

 

<高校1年生>

1 カラスによるゴミ被害

 

2 童話を通して小中学生の女性問題への意識を高める

 

3 水琴窟×石垣=佐野市景観向上計画

 

4 ユニバーサルデザインで誰もが暮らしやすい社会に

 

*ここで昼食休憩が入りました。

<高校2年生>

1 考えよう平和 描こう未来

 

2 春を枯らすアイツ ~クビアカから桜を守れ~

 

3 Finland ×  Japan  読解力って…何!?

 

4 小学生の運動離れを止める!スポ女の私たちに出来ること

 

<講評>

〇宇都宮大学農学部教授 飯郷雅之様

1 感想

 ・思いがけない組み合わせが、新たな発想を生むことがある。失敗を恐れないことが大切。

 ・各班とも、実際に現場に出ていることがとても良かった。

 ・自信を持って発表していたことが素晴らしかった。

2 アドバイス

 ・原稿を見ながら話していると、聴衆の反応がわからない。原稿でなく聴衆の反応を見よう。

 ・伝えたい事を全部話そうとすると失敗する。いかにエッセンスを抜き出すかがポイント

 ・スライドの字が小さいものが多かった。このストーリーでいいのか最後の最後まで考えよう。

 ・色覚バリアフリーということを意識しよう。赤と緑の区別がつきにくい人は5~10%いる。

 ・自分だけの視点でなく、反対の立場だったら、という視点も大切。

 ・実験をする場合は対照群を設定することが重要。

 ・実物(自分たちで作った絵本など)を見せることでインパクトが高まる。

 

〇東京海洋大学教授 小松俊明様

(出張先のマレーシアからオンラインで午後から参加。高2の4つの班の発表のみ視聴)

1 プレゼンの仕方について

 ・どの班も制限時間内にやっていたことはとても良かった。 

 ・質問に対する反応がとても良かった。特に、最後のスポ女の班は、質問に対して説明を補足するだけでなく、自分たちの主張をとうとうと言い切ったことは素晴らしかった。下級生のよいお手本になったと思う。

 ・全体として、スムーズに進行できたことは素晴らしい。(司会がうまくコントロールしていた)

 ・発表の仕方はどの班もとても良かった。おそらく、大学生の発表の平均レベルか、それ以上の出来栄えだった。

2 内容について

 ・どの班も、人の興味を引くテーマであった。このことはとても重要で、今後、どんな仕事をするにしても役に立つことである。テーマを工夫しないと、聞いている方は飽きてしまうものである。

 ・平和をテーマに研究することは、立場によって異なる意見が出てくるので難しいことではあるが、自分の主張したいことを絞って、ここまでまとめ上げたことは特筆すべきことである。絵本という実体のあるものでその成果を示せたことが良かった。

 ・外来種問題も身近で、避けては通れないテーマなので、興味深かった。 

 ・Finland のテーマは、最も完成度が高く、素晴らしかった。

 ・スポーツの面白さを伝えるのは難しい。好きな人には当たり前と思うことでも、苦手な人にとっては、そうでないこともある。粘り強く、優しく伝えることも必要である。

 

*以上のような、ご講評をいただきました。三菱未来財団の藤田様、栃木県教育委員会総務課の皆さんからも、とても素晴らしかった、というお褒めの言葉をいただきました。皆さん、よく頑張りました。そして、自分たちの研究に自信を持ってください。自信を持って話せる、ということがその研究の真価なんだと思います。

発表会終了後も、飯郷先生に質問する生徒もいました。飯郷先生はわかりやすく丁寧に優しく教えてくださり、二人は仲良しになっていました。飯郷先生、ありがとうございました。

 

【中2】Sプロジェクト「佐野小への結果報告」

3月2日(木)昼休み、中学2年生の池田清子さんと小泉凛央さんが、校長室に報告に来てくれました。

佐野小での模擬授業で子供達から出た意見をまとめたポスターを今日の放課後、佐野小に持っていきます、という報告に来てくれました。池田さんの母校である佐野小に、池田さんが一人で持って行ってくれるそうです。模擬授業の振り返りまで行うなんて、ほんとにさすがですね。

【高校】卒業式後の部活動送別会

3月1日(水)今日は高校の卒業式が行われました。改めまして、卒業おめでとうございます。式の終了後に最後のHRが行われ、その後に送別会を行っていた部活動がありました。そのいくつかを紹介します。

気付いたのが13時30分過ぎでしたので、もう終わってしまった部活動もあったかもしれません。

 

<ボート部>

顧問の増田先生から、泣かせるお話がありました。

戸田先生は、さらに雰囲気を盛り上げるため、BGMを流してくれていました。流石です。

3年生4名は、下級生や先生方からの心のこもった送別会に、感無量でした。

 

<ラグビーフットボール部>

校庭では、毎年恒例のラグビー部の送別会が保護者の見守る中で行われていました。

佐野ケーブルテレビ(SCTV)が取材に来ていました。実は、3年生の阿部恭介さんと岩上航さんは、SCTVの中に「あべちゃん、航くん、ラグビーのこと教えて!」という冠番組を持っていて、その二人が卒業ということもあり、取材に来てくれていたようです。

とても盛り上がった素晴らしい送別会でした。

 

<久保田先生と生徒たち>

たまたま、久保田先生が女子生徒に囲まれていました。

良い写真が撮れました!

 

<バスケットボール部>

保護者の皆様に、3年生から感謝の言葉がありました。

お母さん方も感激されていたようです。

 

<女子バレーボール部>

バレーボール部の生徒は皆、仲良しです。お互いに卒業アルバムにメッセージを書いていました。

声をかけると、振り向いてくれました!

 

<サッカー部>

サッカー部は、素晴らしい集合写真を撮っていました。なかなかの壮観です。背景のしだれ梅が彩を添えています。毎年、ここで記念写真を撮っているそうです。思い出に残る1枚となりましたね!

 

*以上、たまたま見かけた送別会の風景でした。他の部もやっていたかもしれませんが、今、紹介できるのはここまでです。もし、これ以外の部活動で、送別会の写真があれば、追加で紹介します。校長まで声をかけてください。