NEWS & TOPICS

令和6年度 第2回 学校評議員会

 令和7年1月23日(木)14:00より、本校の会議室にて学校評議員会を実施しました。評議員の皆様より頂戴しました本校へのご期待やご要望を生かし、今後もよりよい教育活動を実践してまいります。      

 

令和7年 第3学期のはじまり

  令和7年1月8日(水)、本校の第1体育館にて始業式  
 

 

始業式後には新生徒会役員の任命式を行い、新しい体制でのスタートとなりました。

 

旧生徒会会長が、これまでの活動を通しての反省や繋ぎたい思いを述べ、新生徒会会長にバトンが託されました。

創立50周年

 創立50周年記念式典を行いました 
 

 

昭和49年4月1日 栃木県立佐野商業高等学校開校から50年の時が
経ち、令和6年11月8日 本校第一体育館において創立50周年記念式典を開催しました。式典後、ジャーナリスト 池上彰さんの記念講演「学び続ける力」を開催しました。

平成23年4月1日より栃木県立佐野松桜高等学校が開校され現在に至っています。「松」は入学時からの変わらぬ「志」を、「桜」は「輝く高校生活」を表しています。これからも、さらなる発展を目指して、職員・生徒一丸となって頑張っていきたいと思います。

多数の方々のご臨席を賜り、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施できましたこと、改めて深く感謝申し上げます。

第34回全国産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテスト

 10月27日(日)に栃木県立宇都宮白楊高等学校で実施された第34回産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテストに、介護福祉科3年の大川さん、萱原さん、廣田さんが参加し、優秀賞(全国福祉高等学校長会理事長賞)を受賞しました。

 全国から12校が参加した今大会は、課題検討25分間、競技7分間、説明2分間で行われました。選手は1か月前に提示された事前課題から、その人に適した介護の在り方や方法を考え利用者像をふくらませ、本番に臨みました。

 当日はとても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができ、素晴らしい結果を残すことができました。

選手宣誓

競技中

 表彰式

 

令和6年度 挨拶運動・遅刻ゼロ運動

☆挨拶運動・遅刻ゼロ運動を実施しています☆
 

第2学期がはじまり、1週間が経ちました。学校生活はいかがでしょうか。新学期はじまっての心得は、規則正しい生活から生活リズムを整えることです。本校では生徒会が中心となり、その啓蒙活動に励んでいます。
明日も元気な挨拶からはじまると気持ちがいいですね!

高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会 準優勝!

  8月20日群馬県立高崎工業高校にて、「高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 関東大会」が開かれ、本校の情報制御科3年田名網脩人君が見事、準優勝に輝きました。関東8都県の代表21名が集まり、入力回路を設計、はんだ付けし、目的の動作プログラムを作成する2時間30分の競技です。栃木県予選会ではプログラムだけの競技のため、田名網君は、夏休み約3週間で、はんだ付けと回路設計を特訓を重ねた成果です。プログラムも県大会も合わせて、2ヶ月間の練習でよく頑張りました。

  本校は4年連続、関東大会3位入賞を果たしています!ぜひ、中学生も本校情報制御科に来年入学して、大会にチャレンジしてみませんか?    

 

 

令和6年度 第1学年 SCによるワークショップ

他者とのかかわりを大切にし、望ましい人間関係を構築する
 本日、本校SC(スクールカウンセラー)の田村千恵先生によるコミュニケーション能力を高めるためのワークショップを行いました。
 内容は、題して「自分も、相手も大切にしたコミュニケーションを知ろう」であり、生徒たちはワークショップ(体験)を通してコミュニケーションについての理解を深め、望ましい人間関係の構築方法を学びました。

 

令和6年度 第2学期 始業式

今年の夏は暑かった。第2学期のスタートです!

 気象庁によりますと、今年の夏は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたそうです。佐野市も7月29日に日本歴代3位タイの41.0℃を記録しました。
 ともあれ、第2学期が本日よりスタートしています。リモートにて始業式を行い、生徒たちは久しぶりの学校をにぎやかに楽しんでいました。

 また、1・2年生は夏休み中の課題テストを実施しました。学習の成果を発揮できたでしょうか。


 

 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)3位!

 7月27日(土)宇工高で行われた「令和6年栃木県高校生ものづくりコンテスト」に、情報制御科3年田名網脩人君が3位青木銀志君が6位に入賞しました。この競技は時間90分で、「組み込みソフトウウェア技術」を争うプログラミング競技です。なお、3位の田名網君は1位と2点差で3位とあと少しのところでした。8月高崎市で行われる関東大会に栃木代表として田名網君が出場します。                

 

 

第71回 全国高等学校ワープロ競技大会出場報告!!

日  時  令和6年8月1日(木)

会  場  東京都立産業貿易センター台東館・台東区民会館

出場選手  商業部 3年4組 渡辺 莉緒さん(商業科)

 エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
 タイピング部門のトップを決める大会であり、優勝選手は10分間に2607文字と、改めてレベルの高さを実感しました。
 また、大会前の7月17日には、佐野市役所にて金子 裕佐野市長より激励及び奨励金をいただきました。

 自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。

  

 

 

令和6年度 一日体験学習

本日、佐野松桜高校の一日体験学習を行いました!

  

  

気象庁によりますと、日中の最高気温は佐野市38.5度であり、
本日は危険な暑さとなりました。本校の教室は、エアコンが完備
されています。暑さを緩和しながら、各科の体験学習に取り組ん
で頂きました。

令和6年度 1学期終業式・講話

令和6年7月19日(金)、終業式を行いました。生徒たちは
待ちに待った夏休みのスタートです。リモートにて行い、
連日の猛暑から体育館での実施を避けてのことです。
 

 

今回は工業科棟の207教室に基地局を設けて放送(リモート)
を行いました。夏休みに向けての注意や学習への取り組み方を
講話にて指導しました。

 
また、性暴力防止セミナーでは、正しい知識を知ること、規範意識を高める内容で講師の先生よりご講話いただきました。

生徒のみなさん、講話等を踏まえて、
ぜひ有意義な夏休みとしてください!

令和6年度 人権学習会

令和6年6月21日(金)5・6限目 13:35~15:25
令和6年度人権学習会を本校の第1体育館にて行いました。
LGBTsに関する基本的な知識を学び、今後の高校生活を送る上で
必要とされる人権意識を高めました。

令和6年度 第1回 学校評議員会

1 日時 令和6年6月20日(木)14:00~
2 場所 佐野松桜高校 図書室
3 次第
(1)開会 
(2)校長挨拶
(3)評議員及び学校出席者自己紹介
(4)令和6年度学校運営基本方針について
(5)本校の現状と本年度の取り組みについて
(6)授業参観
(7)意見交換
(8)諸連絡
(9)閉会
  

   
 

評議員の皆様から、本校の教育活動について、様々な観点からご感想やご意見をいただきました。今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。

商業部 渡辺 莉緒さん(ワープロ競技)全国大会出場決定!!

商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会 出場決定

   商業部 渡辺 莉緒さん(商業科3年4組)

 令和6年6月15日に、高根沢高校にて実施された「令和6年度第36回栃木県高等学校ワープロ競技大会 兼 第71回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会」において、商業科3年4組 渡辺 莉緒さんが、個人の部において全国大会への出場権を獲得しました。

 競技内容は、10分間に正確により多くの文字をタイピングすることです。日頃の練習成果を、緊迫した会場の中でプレッシャーと闘いながら、この10分間に懸けることになります。全国大会への出場は1県あたり、団体1チーム(4人編成)と個人2名という狭き枠の競争でした。

 8月1日(木)、東京都立産業貿易センター台東館で行われます「商業教育140周年記念 令和6年度 第71回全国高等学校ワープロ競技大会」においても、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮してくれるでしょう。応援よろしくお願い致します。